
小学二年生の娘の友達が家での行動について相談です。友達がルールを守らず、他の友達との違いを感じています。友達の悪い行動についてどう対応すべきか悩んでいます。
小学二年生の長女のお友達のことで相談です。
一番仲良くしている子がよく遊びにくるのですが、おやつ食べながら歩く、はしる、ソファで跳ねる、踊る、、、
ゴミはやりっぱなし。勝手にゲームやり始める、勝手にyoutubeみ始める、、と言った感じなのですが、その都度、
座って食べようねーと声かけたり
ゴミ捨ててから違う遊びしようーと行ったり、
ゲームやyoutubeに関しては、我が家では休みの日だけ、○○した時だけ、などの決まりがあるので困ります。。
それも注意してますが🥲
その子のお母さんとも仲良くしてもらってますし、うちもよくお邪魔させてもらってるから、、といつも思っていましたが、最近いろんなお友達が一緒に遊びにくるようになってやはり違和感を感じます。
人の家のリモコンやゲームを勝手に触る子が居ないんですよね。。
娘のお友達なので引き離すようなことはしませんが、関わり方は変えていこうかなとおもえてしまいます。。
人のふり見て我がふり直せと言いますが、その子を見て心配になり娘たちには余計に口酸っぱくして人の家に行ったらやるべきことや、ごあいさつ、そのおうちのルールに従えと言う話をしています。
自分の感じ方は、小学校低学年の子を相手に大人気ないでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 6歳, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
私はそーゆーのがあるのが嫌で自宅には友達は連れてきたらいけないルールにしています。
来てもいいけど自室のみと子供に言ってます。
その子は親に教えてもらえていないか発達障害があるか…どちらかでしょうね
なのではじめてのママリさんがしっかり言ってあげた方がその子のためにもなるはずです!

はじめてのママリ
わが家で遊ぶ時はうちのルールに合わせてもらいます。
それができないなら外で遊んで、としてます。
大人気ないとは思わないです。
それぞれの家庭でルールがあるし、人のお家に行くっていうのはそういう事だよ、とうちの子には教えてますけどね💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏✨
守れないならお外で遊んでおいでーと言ったりはするのですが、なかなか口達者であー言えばこー言う。。
妊娠中で情緒不安定なこともあり、ひとんちのこなのに感情的になってしまいそうな時があります😔- 12月12日

miriku☆
大人気ないなんて思いませんよ。
小2ですよね?
もうこちらの言ってる事は理解できると思うので、おやつ食べながら歩くとか、ソファーで跳ねるとか、、何度言っても変わらないなら、家で遊ばせるのは私ならやめます。
はじめてのママリ🔰さんが感じる、違和感とか直感?は結構大切かなと思うので、関わり方を変えていってもいいのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥲
割と毎回言ってることですが家庭で言われると定着するのは難しいのかなと感じていました。。
でもうちではこのルールだからと伝えて守れなかったら今度から遊びに来れないと言うこと、伝えてみます🥲- 12月12日
はじめてのママリ🔰
以前その子がストレスで言葉が話せなくなったことがあるらしく、その子のお母さんも、叱れなくなってしまった部分があるそうです。
なので何かあったらなんでも言ってと言われてますが言えるわけもなく、、💦💦
なので教えてもらえずにそのままきてしまったのかなぁと思います。
最近はその子から"○○ちゃんのママ怖い"と言われてますが構わず叱ってしまってます😂💦💦
退会ユーザー
なかなか言えない所ではありますよね
でも、いくらストレスだからって人様に迷惑かけていい理由にはなりません。
自分の子供は親がしっかり管理しないといけないと思います
子供からしたら怖いかもしれないけど一般常識はしっかり教えてあげないとですよね!
はじめてのママリ🔰
たしかに、、おっしゃる通りですね、、
その子のお母さんから、その話を聞いてから私も腫れ物に触れるように様子を伺いながら注意したりしてきましたが、その子のためにもなりませんよね💦💦
娘がそのこと二人で基本いつも一緒にいるので、三年生になって距離が空くといいなと思ってます😔