※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

遠方転勤中で凍結胚が残っている方への対応について相談です。新病院で凍結したばかりで絶望しています。経験者の対応方法を教えてください。

旦那さんが転勤族で体外受精や顕微授精をされてる方に質問です。。
保険適応での凍結胚が残ってるまま遠方に引っ越しになった方おられますか?
先月新しい病院に転院して胚盤胞6個凍結できたところで、これから!って時なのに急に旦那に遠方への転勤話がでて、絶望しています…
どのように対応されたか参考に教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

引っ越しました!
凍結胚は新しい病院に輸送してもらいましたよ。ただし18万ほどかかりましたが😱
転勤族なので、最初に採卵した時から病院に「もし今後転居した場合は別の病院に胚を輸送できますか」って聞いてから採卵しました🥚
転勤が決まった時は、転勤先で不妊治療できる病院調べてそこに電話して凍結胚輸送してもらって移植だけできるかと確認しました!
病院によっては自分の病院で採卵したものじゃないとダメっていうところもあると聞いたので😱

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇
    凍結胚輸送したのですね!輸送できるかもなら安心しましたが、費用高額ですね💦でも輸送したものが使えない病院もあるんですね…なるほど🤔

    いま住んでる田舎の県の病院が合わなくて、隣の県の病院で採卵したのですが、次はその隣の県に転勤予定と何度か言われていたので、油断してました。。予想外に全く別の地域に行かされそうみたいで。。
    また、前回の勤務地の時は人工受精までしかしてなくで、凍結胚の問題がなかったので、今回そこまで考えが及ばないまま病院を決めてしまい、、いまの病院が転居した場合に別の病院に輸送できるかを確認してませんでした😱😱

    やっぱり、別の病院への輸送はできません!ていう病院もあるんですかね😢?

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が輸送手配するときにいろいろ調べたり聞いた話だと、体外をしてるようなちゃんとしたクリニックは大体が移送も受け入れもOKだけど、しないクリニックもたまにあるみたいです。
    確か、凍結胚の融解方法が違うクリニックだとダメだとか(でも大体の病院はほぼ同じ融解方法らしい)か、胚盤胞になるまでの流れがわかるデータを一緒に添付してほしいとか、なんだか色々言われて前の病院と新しい病院と何回も電話してやり取りした覚えがあります。
    培養士さん同士でやり取りしてもらったりもしたので、そういう手続きを一切やらないと決めてるクリニックはもしかしたら移送不可とかあるかもですね😱今の病院に聞いてみるのが一番だと思います☺️
    大事な胚盤胞、なんとかお腹に戻せますように祈ってます😭

    • 12月12日
ママリ

色々と詳しく教えて頂き大変ありがとうございますm(_ _)mとっても助かります。。
色々細かな情報のやり取りや、培養士さんのやり取りも必要なんですね。たしかに、融解法とかが、いまの病院でできた胚に対して相性悪いやり方の所に持っていったら、良くなさそうですよね😥
いまの病院が、そういうやり取りをしてくれて、移送オッケーな病院であることを願うしかないですね…1週間後に受診予定なので、その時によく聞いてみます😣
色々教えて頂いたうえ、お祈りまでして頂き、大変ありがとうございます🙇🙇