※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アンシェル
子育て・グッズ

子供が転ぶことで学ぶ考えについて、何度も止めずに痛みを経験させるべきかどうかについて相談しています。

転んだ方が勉強になるという考えはやめた方がいいでしょうか?
一歳5ヶ月の子供が転びそうな時、何回も止めてもやろうとした時、止めずに痛みを知った方が、転んでこの子のためになると思っていたのですが、やっぱり何でも助けた方がいいのでしょうか?もちろん本当に危ない時は助けています。

コメント

ママリ

今1歳9ヶ月の子がいますが、
まだまだ学習能力や記憶能力がそんなにあるわけではないので、ただその場で怪我をして、なにも学ばずに終わり、、なんてこともあると思います。

だんだん足腰の発達と共に、上手に転ぶようになって行きますよ!

挑戦していることに対しては手を出さずに見守ってみるということは大事だと思いますが、言われているような転んだ方が勉強になる、、はうちの子では難しいように思います。。

もちろんその子によっても合う教え方が違うと思うので、あくまでもうちの子には、、と捉えてください!

ママリ

周りに迷惑かからない範囲でなら失敗して学んでいくもんだよねってスタンスで子育てしてます😂

りえ

命に関わる、骨折、大量出血になりそうなこと以外は
だいたい見守ってます😂
転んでも『大丈夫?』と声かけくらいです😂
泣き止まない、抱っこしてときた時は抱っこしてあげたりギューして『痛かったね』と言ってます!

ゆうき

顔と頭は守って、コンクリートの時は助けてます😅
芝生や家の床なら気にしないです!

はじめてのママリ🔰

危ないから気をつけてね。と言うだけで守った事ないです💦
なんでも経験です🤣

まま

本当に危なくなかったらその考えが、私はすきなんですが

なにせ心配性で。
すぐ危ないよといって口や手を出しがちになります!

でもやはり友達の子はわりといい意味で放任で育ってたらやっぱり逞しいです!!
見習いたいなと思ってます笑😃

S

私もそのスタイルです😂好奇心旺盛過ぎるこの時期、庇いきれないってのもありますが…
絶対危ないこと以外はできるだけ自分のやりたい気持ちを満足させてあげた方がいいかな…とか、落ちると思っても案外できるかも知れないし、ギリギリ踏ん張れたら体幹鍛えられるかもしれないし、自分で色々試しながら自分のできることを学んでもらったらいいのかなと…笑

でも、旦那は結構過保護?で、ちょっと椅子とか登ったら即下ろして繰り返されてすぐいい加減にしろって怒りだすので、もっと自由にさせたら…??って思ってます🫣

れい

うちもそうですよー
もちろん大怪我するような高さは止めますが、座椅子くらいなら放置です
慎重派だからか滅多に落ちないし、一度落ちるとしばらく同じ場所では失敗しません

良くも悪くも記憶力は抜群なタイプです笑