
2歳のイヤイヤ期の子供との飛行機移動が辛い。イヤイヤ期が終わると移動は楽になるでしょうか?待ち時間も苦手。長距離帰省はしんどい。
飛行機移動、楽になるの何歳からですか?
帰省先が両家とも飛行機必須の遠方です。今イヤイヤ期の2歳児で、本当に帰省が辛いです。しばらく帰るのやめようと今回思いました。
完母なので、1歳前の時期が一番楽でした。
とにかく動き回るのが好きな男の子なので、ちょっとした待ち時間も辛いです。
イヤイヤ期が終わると手を繋いでの移動、楽になりますか?
ちなみに、自宅から実家義実家までは、朝10時に出発して18時頃着きます。長距離帰省しんどいです
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

ままり
うちは、0歳から4歳まで実家から飛行機移動の距離に住んでましたが、0歳のときが何気に一番大変でした😂ミルクの準備、おっぱいの張りや飛行機でうんちなど😅
うちは割とおとなしい性格でしたので飛行機で借りれる絵本やおもちゃと機内サービスの飲み物で静かにしてくれてましたね。
あとは、機内のモニターでアニメとか見てたら大人しかったです🥹

日月
上の子は女の子で聞き分けも良い子で、小1になった途端一人で飛行機乗って往復しちゃうくらいの子です。
その子は、1歳頃でも全然問題なく飛行機に乗れてました😊
逆に下の子は男の子で、元気いっぱい&乗り物大好きすぎる子なので 座席が必要になる3歳までは本当に大変でした😇
私ってこんなに怒るお母さんだったんだ…って思うくらいの差があります。
長距離移動、しんどいですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
下の子、我が子の事?と思うほど同じです🤣💦やはり個性ですかね…女の子、羨ましいです😭
- 12月10日

赤ピク推し♡
3歳11ヶ月で初めて北海道旅行の為に飛行機乗りました。
めちゃくちゃ楽でしたよ。
ある程度話も理解できますしね😊
-
はじめてのママリ🔰
4歳近くなったら、帰省を検討しようと思います。ありがとうございます!
- 12月10日

ぴっぴ
魔の2歳児 悪魔の3歳児なので、イヤイヤ期終わったらパワーアップします😂子供にもよりますが😂😂
4歳くらいだと、何するにしてもかなり楽です🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
4歳ですね…3歳もやばそうですね。元気過ぎる男の子しんどいです
- 12月10日

母娘でキティラー
娘はイヤイヤ期もなく癇癪を起こすことも殆どない子なので、上のお子さんと同じくらいの頃飛行機の距離の義実家に行った時もそこまで大変ではありませんでした。
逆に生後10ヶ月くらいの時連れて行った時が1番大変だったかな…。
幼稚園以上の年齢になると大変じゃなくなるんじゃないかと思いますよ。
空港のキッズスペースでたくさん遊ばせてから搭乗するといいかもです。
-
はじめてのママリ🔰
出発前のキッズスペースで遊ばせても大変でした…
搭乗時間近くになっても、遊び足りない‼️とブチ切れられ、ギャン泣きでした- 12月11日
-
母娘でキティラー
お返事ありがとうございます。
これから下のお子さんもイヤイヤ期来る時がありますから特段の事情がなければ親御さんにきてもらうのもアリかなとおもいましたがそれは難しいのですよね?
普段YouTube見せたりしてないならこういう時は特別にキッズタブレットで解禁してもいいようにも感じましたよ。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
今まで何度も誘ってますが、義両親も実父もこちらへ来るつもりは無さそうです。実母のみ来てくれて助かってます。
仕事してない両親たちが来てくれたら、どれだけ楽なのか…と思ってます😭- 12月12日
はじめてのママリ🔰
機内は、なんとかなるんですが、荷物のターンテーブル待ちで待てず、イヤイヤ発動。出発前のキッズゾーンで遊ばせたら、まだ遊び足りない‼️と切り替えできず、イヤイヤ発動。本当キツイです…
ままり
キッズスペースは使いませんでした😅遊んだらそうなるので、見せずに通り過ぎ、荷物も全部送ってリュックのみで帰ってましたよ😂
はじめてのママリ🔰
荷物っていつもどのくらいの量、送ってますか?
我が家は帰省する度、プレゼントを大量にいただくので、ダンボール大1箱、小1箱、スーツケース2つなんです…まだ2人分のオムツや着替え、哺乳瓶を持ち歩いてるので、リュックと手持ちバッグもあります…
ままり
帰省するのは、段ボール一箱でやはり実家から戻るときのほうが荷物は多かったですね😂
段ボール2箱になってました。
プレゼント等は、後で別で送って貰ってました🤣
あと、現地調達できるものは持って行きませんでした。
例えば、オムツや粉ミルクなど。
哺乳瓶の消毒する容器は姉が使ってたやつを置いてたし、たわしなどは実家用に買ってました。
できるだけ、荷物は無いように服なども洗濯毎日して最小限にしてました😂
はじめてのママリ🔰
プレゼント、皆、多分手渡ししたいのか、親族に会う度、貰っちゃいます…
そして、実家は日用品もあげる、とついつい貰ってしまって😂コンパクトにできるのいいですね!