※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トド
子育て・グッズ

4歳半の女の子がお漏らし問題で悩んでいます。先生も心配しており、原因はストレスや情緒不安定かもしれません。声掛けと見守りが大切です。

4歳半(年小)の女の子のお漏らしについて。
保育園に通っていて、パンツへの移行も3歳頃から保育園で進めてもらって家でもぼちぼち…という感じでしたが、今では日中はパンツ、夜だけオムツにしています。
家では私も折を見て声掛けはしますが、夕方はご飯の準備や保育園の荷物の荷解き等でバタバタしてるとつい、あ!おしっこは?みたいな感じで遅れがちになる事もあり、そうするとパンツに少し漏れてしまう確率も高かったので、私も声掛けを早目にするように意識してきました。
しかし、娘から自分で「トイレ行く!」っていうのが本当に稀で、上記のように私が声掛けしてやっと行ったり、それでも間に合わなくてちょこっと漏らしたり、もしくは全く間に合わず盛大にジャーっと出てしまったりもたまにあります。
先週は保育園でお昼寝布団にも漏らし、日中の活動中にも漏らし、お迎え待ち中にも漏らし…というあまりの多さに先生も心配していました。
しかも帰る直前に着替えたのに、家についたらまた濡れていて…もう弟のオムツを借りて
1度は床におしっこ流れる程漏らしたみたいで、初めは先生も誰が漏らしたか分からず園児に尋ねても皆違う〜って言うのでお尻を触っていったら娘だと発覚…
お漏らしは仕方ないとしてもそれを言えない、隠すという行為もあり、益々心配になっています。

原因は私にもあり、こうなる少し前に、保育園の帰りに娘を車に乗せた時ズボンが濡れていて…その時もお漏らししてたんですが、イライラしてたのに火が付きキツめに叱ってしまいました。
漏らしたならどうして先生に言わないの!何回同じことするの!って…
後から冷静になりごめんね、お母さん怒り過ぎたって娘に謝ったのですが、これが娘にもかなりのストレスとなったのではと後悔しています。

先生からは、2歳児クラスのときはここまで漏らす事無かったから、1次的な情緒不安定かもね…お母さんと過ごす時間増やして精神的に安定してくるとそのうち良くなってくるかもと言われました。

昨日は保育園の発表会が午前中いっぱいあって、途中で漏らさないかと冷や冷やして…先生達もいつもよりこまめにトイレの声掛けをしてくれたようで何とか持ちましたが、やっぱり最後の方は我慢してた所が大きかったようで、家についた途端に出る!トイレ!と言い少し漏らしてました。

不思議な事にウンチは100%、ウンチ出そう!とトイレに自分から行って用を足す事ができます。
下の子も2歳半でトイトレはまだなのですが、言葉も全然出ないのでまだ早いかなと思いやってません💦

娘に対しできる事はあるでしょうか?やはり声掛けと見守る事でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの次女も同じ感じでした💦
病院受診したら過活動膀胱と水腎症って言われたので心因性なのかどうなのか小児科受診して検査してもらった方が良いと思います😌
うちも園では恥ずかしくてお漏らししたこと先生になかなか言えなかったので最初はトイトレパッド使ってました!
あとは定時排尿が大切なので家では1時間毎にトイレ誘って座ったらシール貼ってシールたまったらガチャガチャってトイトレのときみたいにしてます!

  • トド

    トド

    コメントありがとうございます。
    受診されたのは泌尿器科ですか?うちの小児科だとよっぽどでないと検査とかしてくれなさそうで…
    やっぱりシール貼るのも効果ありますよね。
    トイトレの時にしてたんですが、また今度も定期的な声掛けと一緒にやってみようと思います😄

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初受診したのはかかりつけの小児科です!
    尿検査して市立病院の小児科に紹介状書いてもらって尿検査、レントゲン、エコーなど色々検査して治療開始しました😌
    そして今は大学病院の腎臓科の先生が来る日に受診してます!
    あと1日何回何時に漏れちゃうのかっていうの記録するとトイレ連れて行く目安にもなって良いと言われてやってました!

    • 12月11日
  • トド

    トド

    何度もすみません💦
    受診されたのは何歳のお子さんでしょうか?
    先日小児科で予防接種したのでついでに聞いてみたら、5歳くらいが目安になるけどね〜…もし検査したいなら紹介状書くよって言われました。
    でもMRIとるのでおそらく麻酔かけて眠らしてからになると。それも怖いのですが、やはりそのような検査をされたのでしょうか?

    今度の休日、1日の漏らす回数記録してみます!

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今6歳で最初の小児科受診時が4歳7ヶ月のときでした!
    うちはMRIはやらず尿検査、血液検査、レントゲン、エコーやりました❗
    最初かかりつけ医で尿検査の結果みて過活動膀胱っぽいけど治療薬の使用例が5歳からしか無くて飲めるかわからないって言われました😅
    市立病院の先生は4歳からでも薬飲めるから大丈夫って言ってました!

    • 12月18日
  • トド

    トド

    そうですか…いま4歳半なので同じくらいですね。
    検査して貰えるならそのようなMRIなしが安心ですよね💦
    小児科の先生も治療薬は錠剤だから5〜6歳からになるかなーと言われてしまって😭

    ひとまず行政(保健師さん)に相談に行く事にしました。
    そこで様子見となるか、受診を勧められるか分かりませんが、もし他の事例も聞くことができれば参考になるかなと思います😰

    詳しく教えて頂きありがとうございます😊

    • 12月18日
ひまり

うちも同じような時期ありました。
玄関に入ったら安心なのか漏らしてみたり…。
時にはなんでおトイレ行ってこないの?!て言っちゃうこともありましたが、まぁ強く言うと逆効果かな、と。大丈夫だよ、そーゆーこともあるよ、て伝えたり、夜はまず寝る前にトイレに行く習慣と水分を多く取るのを辞めました。
それを続けてオムツに出てないことが続いたら夜もパンツにしてみました!出てないことをめっちゃ褒めたり、好きなパンツを買ってあげたり。でも何回かおねしょがあって朝から大変過ぎたので、今は夜だけパンツにパッドみたいの付けてます。成功したり出てたり。
朝もとりあえず起きたらトイレするんだよ、て唱えてます。
個人差があるようなので、焦らず時が来たら出来るようになります!うちもまだまだです💦

  • トド

    トド

    やはり、強く叱るように言うのは本人も漏らしたら怒られる…ってプレッシャーになりますよね。
    夜も歯磨き後に喉が乾くみたいでお茶を飲んでしまいますが、少し減らしてみます。
    おねしょパッドも以前つけてたんですが、かぶれて泣く程痛がってたのでまたオムツに戻りました😅
    オムツに出てない日がいつか来るんですね!😂
    それまではイライラせず、トイレに行きやすくする雰囲気とか声掛け、習慣づけを大事にしてみます。
    コメントありがとうございます😊

    • 12月11日