※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこmama♡
子育て・グッズ

子育てで疲れている女性が、娘の行動に悩み、発達障害や知的障害を心配しています。自身も発達障害で、娘に遺伝させたと感じており、死にたい気持ちになっています。

もう子育て疲れました 

マグもコップも使えません 
何種類試してもダメ練習してもダメ 
ギャン泣きして癇癪 
バイバイも指差しも出来ず

強いこだわりが発達障害なのでは?
重度の知的障害なのでは?と
考えてしまいます 

もし娘が発達障害だったら
知的障害だったらそれは私のせいです

私が発達障害です 
遺伝させてしまいました
ごめんね、ごめんなさい…
死ぬしかないんでしょうか

今も癇癪起こして泣いてます 
消えたい早く 娘と一緒に

コメント

ままり

おつかれさまです
私もうつ病、パニック障害で、上の娘の性格を考えたら将来遺伝子しそうでこわいです

あなたのせいではないですよ
障害があるなら療育に繋げてください
昔よりも生きやすい時代になってるはず

できないことを無理にやらせなくていいですよ
下の子は1歳になるまでストロー試したことないです(笑)

にこmamaさんは手帳とかないですか?もしくは診断書…親に障害、疾病があれば保育園預けられますよ(育休あけより点数低いので激戦区は難しいですが)

赤ちゃん寝たら、暖かいもの飲んで一息ついてください

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます
    手帳、ないんです…
    知能検査で発達凹凸がわかり
    発達障害の傾向がある、と言われてそこで終わりましたがおそらく発達障害で間違いないと思います
    水分補給どうしたらいいかわからなくて…
    いつまでもミルクじゃダメですよね
    でもマグもコップもストローも使えません…

    • 12月9日
  • ままり

    ままり

    保健師さんにそうだんして、精神科受診したら自分自身の診断書とれるかもしれませんね…
    保健センターで相談してみるといいかもしれませんね

    私自身、保健センターで保健師さんや助産師さんと相談して診断書をとり、それで保育園預けてます

    とりあえず哺乳瓶が使えればミルク飲めますから、誰かに預けられますよ
    大丈夫です

    ファミサポは登録してますかね?

    1歳〜なら一時保育してくれるところも増えますからそれも探してみるといいかもです(私はそれができなくて旦那に一時保育について5箇所くらい電話してもらいました)

    • 12月10日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    精神科通院してて…主治医に言ってみたら診断名は重要じゃない、と言われました…
    ファミサポ登録してます、でも私以外激しく泣いて嘔吐してしまい預けられません…

    • 12月10日
  • ままり

    ままり

    はっきりと保育園に預けるのに診断書が必要です、診断書書いてくださいと言えば書いてくれると思いますよ
    私はそう言ったら、手帳とれば?って話になりました

    人見知り激しいタイプですね
    上のこと同じです

    • 12月10日
‪‪☺︎‬

毎日おつかれさまです。

大丈夫です!うちの子もまだ何もできません!なんなら上の子なんて2歳入る前にコップマスターしました!
今できなくてもいずれかは絶対出来る日が来ます。期待すればするほどこっちが焦ったり出来ないことにイライラするから気にせずのんびり過ごしてみてください🥕

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。
    水分補給どうしたらいいかわかりません…哺乳瓶にお茶も飲みません…
    2歳入る前にコップマスターした時は水分補給どうしてましたか?

    • 12月9日
  • ‪‪☺︎‬

    ‪‪☺︎‬

    麦茶よりも水の方が好きなので水あげたり、それこそ上の子は水分取らない子だったのでスープ系の離乳食与えたりしてました!
    あとはとにかく動き回らせて喉渇かす!(笑)

    • 12月9日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。大変失礼ですがコップマスターが遅くても発達に異常ないですか?
    私もう疲れてしまいました

    • 12月10日
  • ‪‪☺︎‬

    ‪‪☺︎‬

    遅くなりました💦

    全然問題ないです!ただ言葉が出るのちょっと他と比べると遅いかな?って感じですね!
    自分も一時期子育てにおいて精神的にくるものがあり気づいたら涙出てる時ありました。
    気分転換にお散歩行ったり、何か好きなもの買いにお出かけしてみてください☺️自分が好きな物たくさん買うとか!

    • 12月10日
姉妹のまま

毎日お疲れ様です☺️

次女は4ヶ月から緩くストローとコップの練習しているのに、未だにストローは無理です💦
コップも1人では安心して持たせられません…

長女もコップ飲みできるようになったの1歳8ヶ月です!

まだまだこれからです🎵

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。 
    水分補給どうしてましたか?

    • 12月9日
  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    ミルクと離乳食時のスープがメインでした!
    11ヶ月のときなんてガッツリミルク飲んでいましたよ笑

    • 12月9日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。ミルクはいつ頃まで飲ませていいんでしょうか?

    • 12月10日
  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    普通のミルクは12ヶ月頃まで、フォロミは3歳頃までです😊
    長女は12ヶ月までミルクを、1歳8ヶ月までフォロミを飲んでいました!
    次女も1歳1ヶ月までミルクを飲んで、今はフォロミを飲んでいます✨

    一般的には次女は哺乳瓶は卒業していった方がいい年頃なんでしょうが、哺乳瓶じゃなきゃ量を飲めないので、「哺乳瓶は徐々にやめていきましょう」って言われても、「そうですねー」で適当に流しています😛

    • 12月10日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。フォロミは普通のミルクのように1日5回あげてもいいんでしょうか?虫歯、肥満などが心配で…
    また、お子様の発達はどうでしょうか…大変失礼ですがごめんなさい

    • 12月10日
  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    1歳半までの目安量が400mlから1日2〜3回で600mlで、その後3歳までは1日2回で400mlが目安です!
    なので最近はスープで頑張っています笑

    体型は小柄です!
    今まで成長曲線下回っていて、ようやく入りそうです☺️
    運動面や情緒面は平均か、やや遅めかな?と思います!
    長女が発達かなり遅かったので、あまり気になりませんが笑

    • 12月10日
はじめてのママリ

11ヶ月ならできなくても大丈夫です。
指差しはうちも1歳1ヶ月でまだしませんが、心配でママリで聞いたらまだ先だと言われて安心しました。

コップも、今はやりたくないんじゃないでしょうか。

癇癪というより、自我がはっきりしてきて主張できるようになってきてるんだと思います。成長してる証拠です。

消えなくていいんですよ。生きててください。ここでたくさんぶちまけてください。

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。 
    生きて、いいんでしょうか
    今でも涙が止まりません

    • 12月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    生きてください。ここに書いてくれてよかったです。ここはたくさんの人が話を聞いてくれます。大丈夫ですよ。私も何度も助けられましたから。

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

上の子は指差ししてなかったですよ!バイバイは忘れました😅
喋るのめちゃくちゃ遅かったですし。今も周りの子と比べたらお箸スプーン下手すぎだし…
下の子も指差しちゃんとしたの1歳過ぎてからです。
8ヶ月までゴロゴロ寝返りもせずだったしコップ飲みまだできないし。
2人とも色々遅いけどその子なりにちゃんと成長してます。
11ヶ月ならまだ何もできない赤ちゃんですよ!
うちの下の子も最近怒りっぽくてイライラする時ありますが、何やってもキレられるので毛布にくるまって逃げてます😅
安全ならほっといても大丈夫ですよ!
癇癪って何かしたいとか色々考えられるようになったってことだから成長じゃないですかね?
スマホ見たり甘いもの食べたりしてゆっくりしてくださいね。

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。
    大変失礼ですがお子さんは今発達発育順調でしょうか?
    私睡眠不足で悪いことばかり考えてしまいます…

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は大丈夫かよって思うことがありすぎましたが幼稚園ではいい子にしてるようで😅
    集団でちゃんとできてるなら大丈夫なのかなぁと😓
    子どもが危なくなければほっといて昼寝していいんですよ〜
    私子ども小さい時からほったらかして昼寝しまくってました(今もしてます🤣)

    • 12月10日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    心配しかなくてノイローゼになりそうです…
    幼稚園でいいこに出来てるなんてすごいです。発達障害とかはないんですね、指差しなくても大丈夫、って安心しました…

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ11ヶ月だから何もできなくて当然ですよ!
    あまりあれこれ心配してもマイナスな方に考えてしまうので、そのうちできるようになるかなーくらいに思えるようになるといいですね💦
    幼稚園行くまでは、幼稚園行き出して何かあったらほんとにそういうとこ相談行かなきゃな…とドキドキしてました😅
    とりあえず1歳半検診があると思うので、そこで様子見てみる感じでいいのではないでしょうか?
    上の子1歳半検診ギャン泣きだし発語指差しないしでひっかかりましたが😅3歳の検診では、1歳半でひっかかったとは思えないと言われました😲

    • 12月10日
こっとん

大丈夫、大丈夫です。
マグもコップも練習やめましょ、うちは練習させてませんが2歳半くらいにはコップ上手く使ってましたよ。
ストローは吸えますか?
指さしも今やらなくたって障害があるって確定にはならないですよ。
健常だって育てづらい子はいますからね。
うちには発達障害の娘がいます🤗
今は色々考えてしまって毎日が辛いかもしれませんが、周りを頼ってください!
子には伸び代しかありませんよ。
他の子よりのんびりでも確実に成長してますからね。
焦らず行きましょう。
どうか死ぬなんて悲しい事言わないでください😌

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます 
    ストローも吸えません 
    癇癪起こして泣き叫びます 
    発達障害の娘さんがいらっしゃるのですね。
    大変失礼ですが発達障害と気付いたのは何かあったのでしょうか?
    娘を見るたび涙が出て止まりません

    • 12月9日
  • こっとん

    こっとん

    ストローもコップも気分じゃないんですね!
    というか思い返せばその頃なんてうちの子離乳食も食べずでほぼミルクしか飲んでませんでした😅
    まだグレーではありますが、言葉が全く出てこないんです🤔
    3歳手前でママのみ、今はバイバイ覚えた所です☺️
    まずは何も考えずに寝ましょう!
    寝不足はネガティブになります!
    一時保育に預けて一人時間を作るとか、息抜きもしましょう✨

    • 12月9日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。ミルクはいつ頃まで飲ませてましたか?
    息抜きしたいです 寝れない

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月ときストローマグ、コップできなかったです💦

ストローマグできたのは1歳4ヶ月、コップ飲み2歳からできるようになりました!!

うちも何種類も試しましたができませんでした💦

バイバイ、指さしまだ出来なくて大丈夫です。。
癇癪どんな事おこしますか?

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。ストローマグ、コップ出来るようになるまでどうやって水分補給させてましたか?

    癇癪は物を取り上げると激しく泣き、私がいなくなると激しく泣き、離乳食でもスプーンを投げつけては泣きます

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    哺乳瓶で飲ませてました💦
    哺乳瓶も持つことすらしなかったので私がもって飲ませてました😅

    癇癪は、居なくなると無く後追いとイヤイヤ期少しずつ入ってきてるかなぁと思います💦

    11ヶ月ぐらいなってくると段々色んな事芽生えてくるので、激しい怒って投げたりあります😭

    • 12月9日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。哺乳瓶に入れてもお茶だと飲まなくて…辛い

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お茶以外なにか飲めるもの入れるのも良いです!

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

え、それ全部11ヶ月で出来てなくても問題ない項目だよ?
気にしすぎですよ~☺️
目安年齢より3ヶ月とか半年とか遅れてたらちょっと気にするくらいでいいと思いますよ~😲‼️

ちょっとだけチクりと言っちゃいますね😃💦

まだそうだと決まった訳でもないのに、死ぬしかないとか、一緒に死ぬみたいなこと。。💦
考えすぎ😨💦

たまに同じような発言を目にするけど、発達障害を受け入れるより死んだり殺したりする方が楽?
そりゃ大変な面もありますが、乗り越えられないほど高いハードルでもないですよ?重さにより大変さに違いはあるだろうけど🌀

心配なのは分かるけど、その事であまり神経質になりすぎない方がいいかなって思います😁✨✨
やっぱりそういうのって子供に伝わっちゃうから、子供も神経質になったり、周りの大人の顔色を見るような子になっちゃうかもです😱🌀

遺伝させてごめんねという気持ちがあるのなら(個人的にはそれも考えなくていいと思うけど😃💦)、出来ないことに対して焦ったり、悲しんだりするより、出来るようになったことを喜んであげたり、出来なくても大丈夫だよ~と気持ちに寄り添ってあげることが今出来ることなんじゃないですかね~😁✨✨
一緒に消えることが唯一やってあげれることだと思わないで~✨

私も発達障害があります😁✨✨
子供も発達障害の診断がおりてますが、遺伝かどうかなんて誰にも分かりません。可能性の1つでしかないと思ってます🎵
ただ、事実として発達障害を持っている訳なので、全力で出来うる限りのサポートはしていく、これが私の責任だと思ってます👊😆🎵
もしお子さんがそうだったとしても、今は色んなサポートが受けられる時代です✨なので、ほんとあんまり考えすぎないで下さい🎶

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます…気にしすぎ、でしょうか
    子育て疲れてしまいました
    お子さん、発達障害の診断おりてるんですね。11ヶ月時点で何か違和感ありましたか?
    失礼な言い方してごめんなさい

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子供のことだから、心配な気持ちは分かります‼️
    でも、まだそうとも決まってないし、、もしそうだったとしても責任を取って死ぬというのは違うと思って欲しいです😭💦

    1歳前後くらいからおや?とは思ってましたよ☺️
    同じ月例の子が集まる中で、1人だけ明らかに動きが違っていたので😃💦
    検診でも多動、衝動性は度々指摘されてました😲
    ADHDなんだろうな~とぼんやり思ってはいましたが、まさかのASD診断でビックリはしましたが😂💦
    だって、うちは10ヶ月くらいで幾つか単語を話してたし、歩くのも9ヶ月で、他も目安月例通りかやや早めで、目もシッカリ合うし、笑い上戸でいつもニコニコしていて、ただちょこまか動くなーくらいしか気になる点は無かったです。
    保育園で、うちの子より色々と遅かった子が、今は定型児として何の問題もなく普通に生活してます☺️
    そんなもんです‼️それくらいの月例なら、多少目安月例より遅くても問題はない場合が多いと思いますよ😲

    ちなみにうちの子は発達障害があって定型児より手は掛かるけど、めちゃくちゃ可愛いですよ~😁✨✨
    もし過去に戻れて子供を選び直せるよ~って言われても、絶対に断ります‼️🥰♥️

    • 12月10日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    はじめてのママリさんの診断は、知能検査の凸凹でわかったのでしょうか…?
    娘さん発達早かったんですね、早くても診断がおりることあるんですね…
    初めてのママリさんは強いですね。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身は、発達障害の検査を受けて診断がおりました☺️
    私も幼少期は落ち着きがなく、発達障害という名前がまだ全く知られていなかったのでそういう検査は受けてませんでしたが、子供のことがあって検査を受けました😆
    今後、子供が診断を受けた場合(私が先に検査をしました)、どのようなことをしなければならないか、私に何が出来るのかを身をもって知ることが出来ると思って😁✨✨

    ぜんぜん、強くないですよ~👊😆🎵
    紆余曲折ありました‼️
    発達に問題があるとは思えなかったがゆえに、違うんじゃないか?と思って小児科や心理士の方にも何度も相談し、所見無しと言われて安心してると今度は幼稚園から指摘を受け、検査をするかどうか迷っている私に周りは冷たく、親友と呼べる相手とも仲違いしました(^_^;)💦
    たどり着いた結果、今のような考えに至っているって感じです☺️

    なので、本当に心配で仕方ない気持ちも分かるし、でも今の段階では本当に分からない、普通に何も問題なく育っているように見える子でも診断を受けることはあるし、逆にちょっと遅れてるかもと心配されてた子が何もなく成長していくことも普通にあります💦
    今はどちらとも言えないけど、分からない事を過度に不安に思って今の可愛い時期を逃すのは勿体ない‼️😫
    今はあまり焦りすぎずに、お子さんの可愛い仕草や、日々の成長を見逃さないように大事に過ごされて下さい✨
    万が一があっても大丈夫‼️
    ちょっとだけ大変かもだけど、考えてるほどハードルは高くないよ‼️って伝えたいです。

    それでもどうしても心配で仕方がないということであれば、ASDの診断は1歳から出ることもあります。一度、小児科や専門医に相談されてみてもいいと思いますよ😁✨✨

    • 12月10日