※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

オムツの選び方について、同じメーカーでも種類を変える理由や、サイズ選びについて教えてください。コストが影響しているでしょうか。

オムツの選び方について

皆さんはどうやってオムツの種類選んでますか?
同じSとかMサイズとかでも
メーカーによって微妙にサイズが違ったりすると思うのですが
そのサイズがちょうどいいもの
とか
漏れにくいもの
とか
そういった理由もあると思うのですが
同じパンパースでも
通常の物と肌いちなど
その辺はどのように選んでいるのでしょうか。


同じメーカーの中でも種類を変えるのは
やはりコストの問題でしょうか🤔

コメント

ママリ

うちはいつも身体に合うもので選んでます!
ぽっちゃり気味で、太ももムチムチなので、いまはメリーズがよくあいます🙆‍♀️!

2ヶ月ごろは、パンパースのはだいちが1番合っていたので、はだいちユーザーでした✨

あと、同じメーカーでも種類が違うと、おむつの大きさが違いますよ🙆‍♀️!

パンパースの通常のものと、パンパースはだいちはサイズが同じでもおむつの大きさが結構違います🙆‍♀️!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    新生児サイズで、色々試して
    肌いち使っていて
    そのままSサイズも肌いち使っているのですが
    サイズアップの時も
    合う合わない出ますか?😣
    あとは間違って
    パンツタイプ買ってしまった事があって
    同じ肌いちのSサイズでも
    テープとパンツでは全然使用感が違かったです🙄


    同じパンパースの中でも
    通常と肌いち
    サイズ違うんですね…
    オムツはとにかく使ってみるしかない!って感じですかね😱
    ちなみに色々試している時に
    これはダメだってなった物もとりあえずは一袋使ってますか?

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

私はやっぱり価格で高級オムツは買わなかったです
上の子ときは義母がパンパースを謎に送ってきて使いましたがかぶれて
次に人気だったらムーニー使ってかぶれ、メリーズを試して被れなかったので上の子はずっとメリーズ使ってました。

下の子は最初からやっぱりメリーズで行き背中漏れが酷すぎてうんちポケットでムーニーをずっと使ってました。

合う合わないもそうですし価格下げたいなら安いものを
特にこだわり無いならデザインでって感じだと思います!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    かぶれないのがやっぱり1番ですよね😣
    色々使ってみるしかなさそうですね…!

    • 12月7日
もこ

どのメーカーでも漏れたりはそんなにしなかったのですが、オムツの広げやすさなどの自分にとっての使いやすさ、肌触り、見た目のデザインも理由ではありますが、
一番は娘がオムツかぶれしないことでした!
オムツかぶれしやすい子だったので通常タイプはすぐかぶれて全然使えず、2歳の今でもプレミアムタイプのオムツです😅
オムツかぶれがないようであれば通シリーズがやっぱり価格は安いですよ〜!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    今、肌いち使っているのですが
    もらったサンプル使ってると
    こっちのデザインのがいい〜🥹ってなったりします!笑

    かぶれないのがやっぱり1番大事ですね…!
    プレミアムラインは一通り試して
    今は肌いち使っています。
    今の所かぶれはないのですが、コスト気にして通常シリーズにして
    かぶれたら可哀想で、使ってみる勇気がありません😣

    • 12月7日
ゆきだるま

うちはかぶれは心配ないですが、ムチムチなのでMなりたてはメリーズ、Mが終わり頃の今はムーニーです。
マミーポコ安いし大きめですがお尻部分が収まり悪く娘には合わずでした。
メリーズは普通のとプレミアムは大きさの違いなかったです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    オムツの種類変えようかな〜って時に
    何か当たりつけて変えてますか?
    とりあえず色々使ってみるって感じですか?😣

    新生児サイズの頃
    とにかく色々使ってみるってやってたので
    新生児だからすぐ終わりましたけど
    ここから合わなかったら一袋使い切るの大変だろうな…と思いまして😣

    • 12月7日
  • ゆきだるま

    ゆきだるま

    口コミとか見て、長く履ける大きめを選んでます。
    ユーチューブで実際に履かせてる動画も参考になりました。
    サンプル取り寄せたりもしました。

    • 12月7日