※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の苦手な行動を克服できず、育て方に悩んでいます。他の親の経験を知りたいと相談しています。

皆さんは、子供が苦手だったり、子供にとってよくないものなど克服させたり辞めさせたりしていますか?
子供の気持ちに寄り添って、というよく見るフレーズを第一になるべく考えてきたことによって、4歳になってもタオルしゃぶり、赤ちゃんが入る沐浴のお風呂に入って髪の毛を洗う(顔に水が少しでもかかるとギャン泣きです)など未だ克服できてないもの等多いです。。
大事大事に育てすぎて、苦手なものはなるべく避けて育ててきてしまいました💔🥹
タオルしゃぶりも何度も辞めさせようと思いましたが、気持ちが不安定になりやすいこともありなかなか辞めさせられなかったり、顔に水がかかるのも何度もチャレンジしましたが、まぁいつかはできるだろうし無理やりするのは可哀想とか思ってしまってそのまま4歳になりました。。
ちなみにトイトレもまだできていません、、
親の努力次第でどうにかなったよなぁ、と思いながらも、周りの方はどうされているのか気になりました!
よかったら教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

水はギャンギャン泣いてましたが、やらないとミスが苦手になると思ってガンガンかけてました🤣
子供にとって良くない事は、いくら泣いても克服できるように一緒に頑張るかなぁと思います!
それが子供のためだと思うので😣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございました🙇‍♀️
    わたしもそう思うときと、いや...やっぱり可哀想だ...と思うときがあって、自分の中でブレブレなので子供にも良くないです笑
    ママリさんみたいに一緒に頑張ろう!という気持ちで寄り添っていきたいと思います☺️👍🏻🩷

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

我が子も一人っ子だし、結構甘やかしてると思います 笑
水がめちゃくちゃ苦手で、同じように年少さんまで洗っていましたが、プールを習って、1年間ほぼ水慣れコースで、なんとか楽しく克服しました😂(年長の今はクロールの練習までしてます!)
お気に入りのタオルも、まだ寝る時一緒ですよ😄
前、何かの記事で読んだのですが、だんだんタオルとの付き合い方?(夜だけとか)も成長するし、無理に卒業させなくても大丈夫、とのことでした!(記事の方は大人でも持ってるとか 笑)
トイトレも、負担のない程度でゆっくり進められては?😄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございました🙇‍♀️
    楽しく克服って大事ですね☺️
    子供にとって、とか言いながら本音は親目線でどうにかしたいだけなところも自分の中にあるのかなぁと思いながら、ブレブレな気持ちでいるので子供にもそれがバレて、いろいろ卒業できていないことが多いです🥹💔
    でも、そう言ってもらえてゆっくり向き合っていけたらと思いました✨

    • 12月9日