
発達障害かどうか相談中。保育士から発達が1年遅れていると言われた。
保育士より集団行動が苦手、一斉指示が通らないと言われました。発達障害なんでしょうか?保育士から発達が1年くらい遅れてると思うと言われました。
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
元保育士です!保育士は発達障害等の専門家ではないのでもし発達障害があったとしても障害名を保護者に伝えることは禁止されています。
遅れがある気がしても保育士がそれを判定することはできないので専門の方に繋げて、その人が結果を導いて診断します。なのでその保育士の一年くらい遅れていると言う発言は同業からするとありえないなと思います💦
そもそも発達障害や遅れは3歳児以降にしかしっかりわからないと言われているはずなんですが…

ままり
いつも見ている先生がそこまで言うなら一度発達相談するかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
3歳児健診で相談してみます。
- 12月5日

ゆうき
私も同業ですが、保育士は医師ではないので、保護者の方に断定してお伝えすることはしないようにしています💦
しかし、実際保育園で何十年と働いていると、1歳半くらいで何か感じるものがあります💦
診断がつくのはもっと先の年齢ですが、やはり早くから療育や相談に行っているお子さんとの差は感じます。
発達も様々なので、専門家の先生にご相談するのが1番だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんは感じるものがあるんですね。普通ではないって分かるんですね。発達が遅くても追いつくことはないんでしょうかね。健診で相談してみます。
- 12月5日
-
ゆうき
発達が遅れていることと特性があることは別に感じます💦
発達も障害も十人十色なので、本当にその子に合った支援が必要だと思います!
お家では困り事がないお子さんがほとんどでやはり集団に入らないと分からないことの方が多いです😖💦
個人的には早くからご相談されることで、お子さんにとって1番良い支援を早くしてあげることができると思います!
苦手なところを手助けしてあげる事なのでどのお子さんにも支援は必要です!保育士もクラス一人ひとりの支援策を毎月考えてます!
お子さんにとって1番良い環境が見つかりますように☺️- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
家で困り事がない子供が殆どなんですね!それならやっぱり発達障害なのかもしれないですね…3歳児健診で相談してみますね。色々とありがとうございます。正直家では特に問題なかったので、ショックで鬱々としてしまってて。迷惑かけてるなら退園した方がいいのかなとか、将来を悲観して死にたくなったり。とりあえず健診で保健師さんに相談してみますね。
- 12月5日

よな
うちも発達のこと言われて悶々としてます、、、家では気になること無かったし、、、園でも9月の面談で気になること無いと言われました、、、
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私の方から3歳児健診があるので保育園の様子教えて欲しいって言ったんです。家では特に困り事ないので、ショックでした。確かに周りの子と比べて成長遅い感じはあるんですが、個性の範囲内だと思ってたんですが1年も遅れてると言われると発達障害ってことなのかなと落ち込んでます。
はじめてのママリ🔰
そんなふうに言われたら誰でもショックだし不安になりますよ!私の経験上ですが、3歳児健診も結構引っかかる子はいますが結局、後々発達障害と診断される子は本当に少ないです。
それくらいまだこの年齢月齢だとわからないんですよ😔!
最近は保育園率があがり、それも教育的なところも増えてついつい小さい内から集団での姿を求められがちですが、こんな小さい子に集団生活で指示を聞くなんてそもそもきつい話で…😢
なにより保育士の指示の仕方や関わり方もかなーり大きいのでそんなズレたことを言うような保育士だと正直関わり方がイマイチなんじゃと勝手に思ってしまいました😅
はじめてのママリ🔰
うちの保育園もかなり教育熱心なところで、求められるレベルも他の保育園より高い感じで、まだ2歳なのに集団行動とか一斉指示って出来なきゃダメなのかな…って思いもあります。でも他の子は出来てて、うちの子が出来てないならやっぱりおかしいってことなのかなと思ったり。発語は確かに遅かったですが、今は3語文も出て、意思疎通も出来るのと、家で特に困り事がないので、複雑な気持ちでいます。