赤ちゃんと一緒に寝ているけど、旦那の起きる時間と授乳の時間がかぶると困る。明るい食卓で授乳すべきか、寝室で授乳すべきか悩んでいる。赤ちゃんには明るさは気にしなくていい?
生後1ヶ月になり里帰りから帰ってきました。
今赤ちゃんと一緒に寝室で寝てますが、旦那の起きる時間が
5:30とか6:00とかで朝まだ早いので、まだ寝る時間という規則をつけたいなと思い、旦那の起きる時間が授乳の時間にかぶった時は、明るい食卓とかに出さずに寝室で授乳して寝かしつけようとしてます。
でもそうすると旦那の起きる時間に赤ちゃんが寝ててくれたら、朝ごはんとかの用意をできるのですが、授乳の時間になった場合用意は出来ないにしても、旦那のいる食卓に出ていきたいとは思ってるのですが、規則を考え授乳を暗い寝室でしようか、一旦明るい食卓に出てまた旦那が出ていってからまた寝室で寝かせようか迷ってます。
まだ規則とか考えずに、明るい食卓とかに出ていってもいいのでしょうか?
、、、そもそも赤ちゃんには周りの明るさとかあまり考えなくてもいいのでしょうか?(^-^;
よくわからない質問になってしまいすみません(^-^;
アドバイスお願いします。
- おしま(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント
たそ
私もそれ悩みました…寝てる時は寝てるのですが起きる時は起きてきて…
もう起きた時は起こしてます(笑)
旦那も5:30~6:00起きるので、仕事に向かったあと子供と二度寝してます。
お昼にたくさん日光に浴びせてあげると、夜ぐっすりします!
まだ、昼夜ついてない時期なので無理して寝かせないと!とも思わなくてもいいと思いますよ😋2,3花月になるとぐっすり寝てくれてました
退会ユーザー
明るさ重要みたいです!
朝の光浴びて16時間後に夜と認識するように徐々になっていくと聞きました。
うちは朝の5時半くらいに旦那さん起きて明かりつけてます!
-
おしま
朝の光大事なんですね!!
ありがとうございます!起こすことにします^_^- 3月4日
ごろんた
赤ちゃんは明るさわかるみたいですよ。できるだけ太陽に合わせて過ごすといいと言いますが、現代社会では不可能ってもんですよね。
うちは日が落ちたらできるだけ明るい部屋から寝室に移動させるようにして、夜と昼のメリハリをつけるようにしていました。
うちも旦那が早朝から起きるのですが、旦那に合わせるよりも、赤ちゃん中心で考えていましたよ。
-
おしま
日が落ちてから移動させるんですねー、、すごいです。夜も11時ごろまでは明るい部屋に居てます、、
極力早めに寝させるようにします^_^
ありがとうございます!- 3月4日
悠
私も毎日5:00起きなのですが
子供が起きててもほんの10分程度で
家を出て行くので泣いてない限りは
寝室に寝かしたままです。
1回明るい光に当てちゃうと
なかなか寝てくれないので(笑)
-
おしま
たしかに明るい光に当てると寝てくれないですねー、、笑
ありがとうございます!!- 3月4日
おしま
そうですよね(^-^;確かに起きてる時は起こしたらいいですよね(^-^笑
ありがとうございます!!