※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おにぎり
産婦人科・小児科

熱性痙攣持ちのお子さんでダイアップ処方されている方に質問です。頻繁に使っても大丈夫でしょうか?先生には2回までと言われましたが、実際の経験を教えてください。

熱性痙攣持ちのお子さんでダイアップ処方されている方にお聞きしたいです!!


先日子供が熱性痙攣をおこし、30分続いたので複雑型とのことでダイアップ処方されました

熱が37.5℃あればすぐにダイアップを入れる→8時間後再度ダイアップと指示がありました

37.5℃だと子供ならすぐにいきそうなイメージです

今後その通りにしていく予定ですが、例えば

月の初めに風邪で発熱→ダイアップ
同じ月の後半にも風邪で発熱→ダイアップ

みたいな感じで頻繁に使うこともあり得ますよね?

痙攣している姿もう見たくないので使いたいのですが、神経質になって使いすぎてもいけないのかな?と不安です😢

小児科の先生にお聞きしたところ
・その熱に対してのダイアップは2回セットでいれたらそれ以上はいれない
・特に月に何回まで等の限度はない
とのことでしたが、実際にダイアップ使われてる方に質問です🙇‍♀️

過去多い時でどれくらいの頻度で使ったことがありますか?



コメント

ぱんだ

うちもダイアップ使い始めたばかりで、参考にならないかもしれませんが、
ダイアップ入れた3週間後にまた熱だしてまたダイアップいれました。
うちは主治医に確認したら解熱後2日してまた熱出たら違う熱だからダイアップは入れた方がいいと言われました。
でもそんなにダイアップ使っていいのか不安になりますよね😭😭
でも痙攣はもっと怖いし…😭

  • おにぎり

    おにぎり

    教えていただきありがとうございます!
    やはり発熱したら入れた方がいいのですね🥹
    副作用も結構あるし頻繁に使うの躊躇する気持ちもあるし、痙攣なんてもう見たくない気持ちもあるし…😭ってなりますよね。
    とにかく風邪ひかずに健康でいてほしいですね🥲

    • 12月2日
もも

うちは前回熱出てまた2週間後に新たな熱が出たのでどっちの熱にも使いました!(明らかに手足冷たく、悪寒してたので)
ダイアップはホントタイミングも使用頻度も難しいですよね💦

私のとこの先生もその熱に対してはやはり2回セットで入れたらそれ以上はいれないことと指示受けました。
そしてそのワンセットのあと息子の場合最低でも4日は空けるようにとの話も聞きましたが、個人差あるかもしれないので不安なことは都度先生に聞くのがやはり1番かと思います。(私は、疑問に思った状況やタイミングは都度メモして診察時にめちゃくちゃ質問してます😅)

ただ以前、熱があっても元気で眠れなさそうみたいなのもなかったのでダイアップより睡眠優先したら急に高熱になり痙攣起こしてしまったことがあったので、今は先生に聞いていたルールは守るようにしつつもそれ以外ではダイアップ挿入を第一優先で考えています。

  • おにぎり

    おにぎり

    教えていただきありがとうございます😊
    わたしも次に受診した時に最低何日あけるのか聞いてみたいと思います!
    元気があるなし関係なしに発熱あればダイアップ必須ですね😭😭

    • 12月4日