※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
お仕事

主人は独立を考えていますが、周りの反対があり踏み込めません。取引先からは独立を応援する声もありますが、まだ勉強中で即独立は難しいと感じています。


起業、独立、について

田舎なので個人経営が多く、
植木屋さん、造園屋さんの街と言われています。

主人は14年間造園業で勤務しており、1人で現場作業しています。
主人指名で現場をいくつも管理しており独り立ちしても良さそうな依頼件数と技術があります。

ですが周りは個人経営なんて大変だ、やめとけ、とばかり言います。
指名してくれる取引先相手から急に切られることもあるし
明日仕事なくなるかもしれない、そんな生活だ。
などと言います。

取引先相手(指名してくれる現場)の方々からは
独立してほしい、独立しちゃえよ〜なんて
言ってくれるそうで、引き抜きの話も何度も聞いてきてます。

ですが周りの反対の言葉がある限り、踏み込めません。
個人経営が大変なのはどこも同じですが、
そんなに主人の取引先相手や依頼件数では危ないのでしょうか?
正直なんで反対されてるのか疑問に思います…

まだまだ経営に関しては勉強中なので、
いますぐの独立ではないです。

コメント

はじめてのママリ

旦那が個人経営ですが、やはり補償という部分でも違いますし、1人で全てをやっていかないといけないという覚悟ができていないと難しいと思います。税金をたくさん払っても自営者の年金は少ないですし、未来をしっかり見据えるなら勤めていた方が良いかと思います。必ずしも今と同等には生活はできないと思います。

  • はる

    はる

    仕事を変えればどんなところであれ今と同じ生活はできませんよね。よくなるか悪くなるかは別として。

    旦那の職場は小さな会社でもう身寄りのないおじいさんたちばかりのシルバー人材のような職場です。
    なので昇格や昇給はないですし
    退職金もありません。
    定年退職もないです。
    手取り28万でボーナスは全くないため一度転べば立て直しが難しいです。
    また今旦那を指名してくれてる現場は、この会社の対応が雑なため他の会社と取引したいが、旦那がいるがためにこの会社との取引を続けてる感じ、なので旦那が独立してくれたらとても助かるのに。という話もあります。旦那自身も良好な関係なため取引を継続したいですが、だらしない会社がために打ち切られそうなタイミングもでてきます。
    このようなことから独立も視野に入れている今に至ります。

    • 12月1日