
2年生の息子が心因的頻尿で悩んでいます。病院に行くべきか悩んでおり、どの科を受診すれば良いか迷っています。家では頻尿ではないため、不安です。
2年生の息子なのですが、不安やストレスを感じやすく、心因的頻尿です。小学生に入ってから、ずっと頻尿で、トイレがない場所は不安なのか、2年生なのにまだ漏らして帰ってくることがあります😰今日も漏らしてしまったようです。もう2年生なのに...と悲しくなります💦
一度、病院に行った方が良いでしょうか?
何科が良いでしょうか?
どの病院を見ても、心因的頻尿に薬はないとのことで、まだ行っていません。
家では、常にトイレがある状態で、いつでもトイレに行ける環境なので、家の中は頻尿ではありません😰
- はじめてのマママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
26歳ですが息子さんの気持ちわかります💦
幼稚園の時にストレスから頻尿になりました💦病院でストレスと診断されました。
家では全然平気で外に出るとトイレばかり気になりました。その癖なのか、小中高と毎休み時間にトイレに行ってました。
大学になって結構授業中でも出入り自由で、行きたくなったら行けばいいや〜と思うようになり、やっとトイレを気にする生活から解放されました💦
病院行くなら小児科で良いと思います!
学校にも相談して、授業中でもトイレに行っていいとか対応してもらうと良いかと。
私もなんですけど、おしっこしたいわけでは無いんですよね…トイレに行けないのが不安なんです💦
逆にいつでもどこでもトイレに行けるなら、不安じゃないんです🙆♀️

՞•・•՞🐾
心因的というのはどこで診断されたのですか?🤔
保健室の先生とかですかね??🤔
私なら本当に心因性なのであれば心の病院に、そもそも素人診断なのであれば泌尿器科に行きます。
-
はじめてのマママリ🔰
発達外来の先生です。
- 11月30日
-
はじめてのマママリ🔰
ありがとうございます。小児科か泌尿器科に聞いてみようと思います✨
- 11月30日
はじめてのマママリ🔰
ありがとうございます😊
うちの息子もストレスや疲れ、いろいろだと思います💦うちの場合、軽い自閉があるため、とても不安が強い子です😰
情緒学級にも通っているので、担任の先生とは相談済みで、行きたい時に行けば良い、でも出来るだけ、休み時間に行くようにしようねと約束しているそうです...💦今日は、学校から離れた畑に行っていたようで、出てしまったようです💦トイレがない事が不安だったのか?と思います💦
ちょっと小児科に相談してみようかなと思います✨
はじめてのママリ🔰さん、息子の気持ちを言ってくださってありがとうございます🥲
はじめてのマママリ🔰
あまり漏らした事、怒らない方が良いのでしょうか?🥲今日、ついつい悲しくなって、もう二年生やん...と言ってしまって😰
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦
ママさんと息子さんと学校がどういう話しをしたのかわかりませんが、「できるだけ休み時間に行こうね」がプレッシャーになるのかもしれません💦
畑も本人が行きたいなら別ですが、トイレが気になって畑も楽しくないなら行かなくても良いのかも…?と思ったりします💦
私もそうでしたがトイレから離れたら何してても頭の中は「トイレ🚽トイレ🚽トイレ🚽…」なんですよね😭
確かに心因性頻尿そのもののお薬はないんですけど、気持ちを落ち着かせたりするお薬はあるので、ぜひお話だけでも聞いてみてください🙌🏻
はじめてのママリ🔰
怒りたくなる気持ちも私自身が親になってみてわかります😂
洗い物が増えるやら、いつまで漏らすんやろ?って考えたり…将来不安になったり🫤
でも、子どもからしたら漏らしたいわけではないし、不安から解放される家に帰ってきてるのに怒られたくはないと思います💦
はじめてのマママリ🔰
なるほど💦💦出来るだけ...の部分にプレッシャーを感じていたのかもしれないですね😰💦
担任と相談してみようと思います😰🙏💓
本人も「トイレがあるか心配やねん」と言ってることもありました😰💦❤️
そうなんですね!😳😳一度、相談してみようと思います😊⭐️
その通りです🥲特にいつまで漏らすんやろ、大丈夫かな?という不安が強いです😣大きくなって漏らしたら、周りからも言われるかも?という心配もあります🥲
家では、怒ったり、責めたりしないようにします😣🙏💕
はじめてのママリ🔰
そうですね!逆にいつでもどーぞ!にしたら気にならなくなってくるかもしれません🙆♀️
大きくなっても続くようでしたら、男性用のパットとかもあるので付けてても良いのではないでしょうか?漏れても付け替えるだけだし、周りに見られたくないという年になってきたら考えても良いかもしれませんね🙆♀️
でも、きっと大丈夫だと思いますよ😊
本人も成長して治るかもしれないし、頻尿は変わってなくてもそれと一緒に過ごしていく術は見つけていくと思います🙆♀️
ママさんが思うほど、深刻に考えなくても大丈夫だと思いますよ😊