
小学三年生の息子が書写障害の診断を受けました。宿題が苦手で字もバランスが悪い。漢字も書こうとしない。どうしたらいいでしょうか。
小学生三年生の息子が、書写障害の診断ついています。生まれつき、指の第一関節全てが弱いらしく、診断ついて安心せたものの、宿題は書かないとないし、で、入学してからの宿題で本人もやりたくない、かきたくない、だったので、意欲や本人の努力不足ではないようです。字のバランスも悪いのも、書写障害の一つみたいで。漢字がやはり、目立ってわかります。スラスラ読めても書こうとしない、頑張ってる、とはわかりますが、書かせない訳にもいかず…どうしたらよいでしょう…
- ちょぱすとん
コメント

moon
間違ってもズレてもはみ出ても大丈夫だよ。
ゆっくり自分が出来る範囲でやってみよう!
とまずはやる事が大事だとしてあげてはどうでしょうか。
矯正するする道具や筆圧が弱くても濃く書ける柔らかい鉛筆にするのもいいと思います。
ちょぱすとん
ありがとうございます!
漢字はわからない時は答えみていいし、板書して構わないよ、とか完璧にできなくてもいい、と話してます。書写障害とわかり、声がけも変わりましたが、moonさんのおっしゃって頂いたように、伝えていきたいと思います。今はパソコン、タブレットなどの時代ですが、入試となると、そうもいかないですし…
本人が嫌にならないやり方を、模索してます。