※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

9ヶ月の娘が、1週間ほど前から夜添い寝しないと起きてしまうようになり…

9ヶ月の娘が、1週間ほど前から夜添い寝しないと起きてしまうようになりました😭

昼寝は3ヶ月くらいからずっと抱っこですが、夜は寝かしつけしてから1時間の間に2回くらい泣いて、そのあとは夜中に1回起きるくらいでよく寝てくれてたのですが、先週から抱っこか添い寝してないとすぐ目が覚めてしまうようになりました。
しばらく添い寝して深い眠りに入ってそうなタイミングで離れたりするんですが何故か気づいて5分もしないうちに泣いてしまいます。
しばらく泣かせておいても激しくなるだけで寝ません。


これまで自分の時間は夜娘が寝てから自分が寝るまでの間だけだったので、それすらも無くなってしまいしんどいです、、
夜ご飯も今までは娘が寝てからゆっくり食べたりできていましたが最近は寝かしつける前に娘に妨害されながら😅急いで食べて、歯磨き等できるだけ済ませてから娘を寝かしつけて、そのまま自分もベッドに入っています。
添い寝さえしていればある程度寝てくれるので腕枕で寝かせながら動画見たりはしてますが、起きないか気にしながらなので気は休まりません。


今は睡眠退行とかそういう時期なんですかね😭
同じような感じだった方いますか?
何かいい対処法があれば教えてください!

コメント