※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児と3歳の子供を育てる母親が、子供たちの寝かしつけやスケジュール管理に悩んでいます。ワンオペで2人を育てる中で、上の子の夜更かしやスケジュールの乱れに悩んでいます。他の子育て経験者からの工夫を求めています。


新生児と上の子(3歳)を育てています。
新生児が抱っこ抱っこで、背中スイッチがすぐ発動するのでなかなか置けません😂一方、上の子はママとくっつかないと寝ないので、いつも新生児が寝た後を見計らって上の子を寝かしつけていますが、そうすると上の子が寝るタイミングが遅くなってしまうことが多く、夜更かしが成長によくないのではと懸念しています…😭

ワンオペで2人を育てており、夕方には上の子を保育園にお迎えに行かないといけないので、下の子を早めから寝かせておいてその間に上の子の対応を完了させるということは難しく、かつ、下の子は寝かせても1〜1.5時間以内に必ず起きてきます。上の子に夕ご飯を食べさせたり、お風呂に入れたりする合間合間で1時間おきに20分ずつの授乳が入るので、なかなかスケジュールも整わず、全てのスケジュールが後手後手になってしまい、うまく行きません🤔

下の子のリズムが整うまでは、上の子が夜更かしになってしまうのはしかないのでしょうか😣😣😣2人以上を育てられている方、何か工夫されていたことはありましたか?

コメント

mm

うちは下の子より上の子たちのリズムを崩さないようにって感じでやってます!!😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…やはりそれが1番ですよね😭!赤ちゃんが泣いていてもとりあえず泣かせているって感じでしょうか…?

    うちも最初は上の子優先で下の子が泣いていても「ちょっと待っててね〜!」という感じで上の子の対応をしていたんですが、最近下の子が泣き続けると体が紫になって一時的にチアノーゼになってしまうことがあり、あまり泣かせ続けることが心配で😭💦
    そんなことはありませんでしたか?💦

    上の子の時は泣いたら割とすぐに対応していたので、そんなふうになったことがなく…そういうものでしょうか…

    • 11月27日
  • mm

    mm

    とりあえずは上の子たち優先で、あまりにギャン泣きとかだとその時は下の子優先で手を止めてって感じです😭

    ご飯食べさせたりは、片手で下の子抱っこして真ん中の子食べるの手伝ってってしてます😩
    上2人お風呂入れるのも、夕方に末っ子寝たすきにサッと入れてしまってます^^!


    寝かしつけも、3人まとめてって感じでもう部屋真っ暗にして全員寝るよ!ってしていて
    末っ子添い乳、真ん中の子は同じくベッタリなので構いながら会話しつつ手繋いだりして寝かしつけして一番上はもう勝手に寝ています🤲


    チアノーゼになっちゃうと怖いですね😭💦そこまでのギャン泣きはないです🥲どうしても泣いてるけど動かないと〜の時は抱っこ紐しながら動いたり電動バウンサーで揺られてもらってます🥲


    私も1人目の時はもうひたすら抱っこで泣いたら秒で対応してましたが2人3人となると無理です🥶後から来た人がこの家のリズムに慣れてもらう!って感覚でやってます😂朝も上の子に合わせて起こす、夜みんなが寝る時は同時に寝かすって決めてたらそのせいか今だけなのか夜寝る時は寝室暗くしたら末っ子も寝るのわかるのか朝までぐっすりになりました^^

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人も育てられてるのすごいですーー😭✨抱っこ紐まだ使っていなかったので、寝かしつけ以外は抱っこ紐もチャレンジしてみようと思います😭💪

    やっぱりチアノーゼはそんなになるものではないんですね…!!😭今度2週間検診があるので病院でも少しチアノーゼの件は相談してみます…!!🙏

    後から来た人が慣れてもらうっていう考え方とってもいいなって思いました😳😳寝かしつけ、真似させてもらいます!🙏✨ありがとうございます!!

    • 11月28日
  • mm

    mm

    うちも日々試行錯誤しつつです😂😂笑
    1人目のようにゆっくりは育児できないですよねほんと😭💦

    2人目が生まれた時はまだ上の子自宅保育だったので生活リズム気にせず多少遅くなっても気にしてませんでしたがもう今は幼稚園行ってるので支障出ないようにとにかく上の子優先のリズムです💪

    チアノーゼは3人とも今の所なったことないので…相談してみるといいかもですね😭実際なるときっと泣くたびに怖くなっちゃいますね💦



    とんでもないです!お互い育児頑張りましょう〜😍😂👍

    • 11月28日