
コメント

ぴーち
うちの場合、自閉症と診断されましたがこだわり、癇癪、感覚過敏等特性はほぼなく、知的が軽度ですがあるくらいです。🥲
言葉がとにかく遅く、やはり周りと比べると理解も遅く一年ほどの知的の遅れもあり、下の子がちょうどひとつ下で、下の子の方がお喋りも上手、理解も早く比較対象が近くにいるからか、こういうところかあ、、みたいなのはなんとなく理解してくれてるかなとは思いますが、それでもやっぱり
なかなか私が思ってるようには理解はしてくれてないなと思うことも生活の中では多々あります😂それでも理解しようと頑張ってくれてはいます!

スポンジ
旦那側の姪っ子ちゃんが特性持ちなので主人ともよく話しますが、ちひろさんのご主人に近い感じですね。
今は多様性の時代やから困らんやろとか言ってて、いやいやそれやったらここまでみんな真剣にならんよ。多様性とはまた違うでって感じなんですが、何回話してても最後は話が戻ります😂
別にいいやって思って合わせないのと、頑張っても合わせられないのは違うとかをはっきり理解してないし、そんなん経験積んだらそのうち出来るようになるとか思ってる節があります💦
-
ちひろ
お返事ありがとうございます😊
そうなんですね!
確かに、昔よりは多様性の時代になって発達障害も理解が得やすくなっていますよね。
でも発達障害は治るわけではないですし、いくら周りの人の理解が増えたからと言って本人が困らないわけでは無いですよね😭
最後には話が戻るのめちゃくちゃ分かります😅
周りの大人が適切な対応をしていないと、困るのは子どもですよね。
特性を持った子が近くにいないと理解するのはなかなか難しいかもしれませんが、せめて近くにいる大人、ましてやその子の親であるならば、理解して欲しいと願ってやまないです🥲- 11月27日
ちひろ
お返事ありがとうございます😊
うちの息子も自閉症です🥲
うちの場合はお喋りも上手、理解力も高い、感覚過敏も特に無いのですが…とにかく新しい場所や環境が苦手で、そういう場面になるとパニックになります😭
うちは一人っ子なので、比較対象がいないのも旦那が理解しにくい原因の一つなのかもしれませんが、、それでも私が言ったことに素直に耳を傾けてくれよと思います😅
理解しようとしてくれる姿勢があるだけで全然違いますよね!素敵な旦那さんですね☺️
とりあえず今度発達医療センターの診察に旦那もついて来てもらうことにしました!
何も変わらないかもしれませんが…😭
ぴーち
そうなんですね!
自閉症と診断されててもその子その子で違いますよね🥲
そうですよね、、、普段ママの方が息子さんの姿見てますもんね、、いやこういうところ障害からきてるから!!!この子の何を見てるんや!!!と言いたくなりますよね(笑)
旦那は息子がもっと小さい頃から私が悩んで泣いてるのをそばで見てるからというのもあるのかもしれません🤣🤣
泣きながら当たり散らしたこと多々ありました💦(笑)
医療センターの診察ついてきてもらって先生から何か言ってもらえると変わってくれるかもしれないですね!!!
旦那さんが理解してくれるのとしてくれないことではこちらの気持ちとしても全然違いますもんね😭
ちひろ
そうなんです😂
この間2時間ぐらい話し合ったんですが、何一つ旦那の気持ちが変わらなくて、何も伝わらねえ…ってなりました😭
なるほど!息子さんが小さい頃から悩まれてたんですね🥲
うちは診断されたのが一年前なので…それもあるかもしれませんね💦
でも事あるごとにいろいろ話してきたんですけどねー😅
そうなんです!全然違いますよね😭
ほんと、何か変わってくれればいいのですが…
来年は息子が年長になって、小学校は普通級か支援級かとかいろいろ悩む事も増えると思うので、同じ方向を向いて進んでいきたいです🥲