※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari♩°*
子育て・グッズ

幼稚園と保育園、どちらを選ぶか悩んでいます。建て替え中の幼稚園が魅力的だけど、転園させるのは可哀想かな。先生の異動や友達との関係も考えると、悩ましいです。

ワーママでお子さん幼稚園に預けてる方!

なぜ、保育園ではなくて
幼稚園に預けているのか教えてください😊

息子はいま保育園に預けていますが
すぐ近くに幼稚園もあります。
幼稚園は建て替え中で綺麗な園舎になります!
在園中の保育園は公立でボロボロなので
綺麗な幼稚園が魅力的で、、、🥲

だけどそんな理由で年少さんになる年に
転園させるのも可哀想かなと思って😂

あと3月末の早生まれなので
幼稚園だと大変だったりするかな?とか。

保育園は公立で先生方の異動があるので
ずっと同じ先生が在籍しているかわからないけど
お友達は変わらないだろうし、、、
でも、保育園も幼稚園も距離が近いので
小学校の学区に影響は無いと思うから
そこは心配いらないかなぁとか。。。

色々と悩んでしまいます😂😂😂

コメント

deleted user

私の場合は制服着せたかったからです😂
でも何だかんだ休みも多い
2時以降は延長となり別途で費用がかかる、夏休みなど長期休みとなるとお弁当必須となるので保育園のがメリットあるなーと思ったりもしてます。

deleted user

幼稚園ではなく、こども園で1号認定を利用した経験があります。3歳の誕生日過ぎて、引越しで転園し、2号認定で受け入れてもらえるところがなく、1号認定の満3歳児で入園しました。あと、2歳児クラスは2号認定だと保育料がかかりますが、1号認定の3歳だと保育料は無償です。幼稚園の預かり代と給食費、諸費用は毎月払いますが額が全く違いました!

ただ、幼稚園だと平日のお休みや早い降園、預かりの時間が短い日が多く対応するのに大変で、年少に上がる時に認定切り替えをして今は2号認定です。預かりの時間も長いし、園の長期休み(夏休みや冬休み、春休み)も預かってもらえるので助かってます😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    行事も多いですが、ざっと見た感じ、誰が早生まれで誰が4月生まれとか分かりません😭みんな大差ないというか、ひとクラスの人数が多いので、色んな子や保護者がいるなーという体感です✨保育園より子ども園(幼稚園)の方が保護者との関わりが多い気がします。うちの子も転園してすぐはストレスがあったようですが、すぐに気の合うお友だちや先生を覚えて溶け込んでます😊

    • 11月26日
ママリ

今は求職中ですが幼稚園(幼稚園という名前だけどこども園)に通わせてます!
娘の園は1号でも14時以降と長期休みの預かり保育が利用可能で、完全給食でお弁当なし、父母会なしで働きながらも通わせられる園を選びました✨
私が仕事を辞めても退園しなくてもいいし、預かりも利用できるので娘の環境が変わらなくて親の仕事で左右されないのが良いと思ってます😊
幼稚園だと難しいかもですが、こども園は本当に保育園と幼稚園のいいとこ取りだなと思います👏
娘の園は割とのびのび系ですが英会話教室があったり、椅子に座ってお絵描き、製作、粘土などの時間が多くて座る練習にもなってるなと感じます。
14時以降の預かり保育では他のクラスの子達とも遊べたりして14時までは幼稚園、14時以降は保育園みたいな感じかなと思います。
娘の園も建て替えて新しくなって初めての入園児でした!
1月生まれの早生まれですが、確かに4月生まれの子と比べると差はあります😂
でも先生がしっかりサポートしてくれて楽しく通ってますよ☺️

えるたん

フルタイムですが、
・近所なので同じ小学校にあがる友達も多そうと期待
・教育方針(お勉強系、規律正しく系)が合っていた
・制服着せたい
・行事多く楽しいことたくさん
・完全給食(矛盾してますが行事のときなどたまにはお弁当にもしてあげたかった)
・幼稚園(1号)ですがこども園なので、無料で保育園と同じ時間帯で預かり保育ある
・裸足ではなく上履きで過ごして、机と椅子の上で過ごすので小学校の練習になる

ちなみに2月生まれで、クラスで1番遅く生まれてますが、なんとかなってます!!

はじめてのママリ

フルタイムで勤務しています😊
単純に家から近いところに幼稚園こども園があったので幼稚園1歳から入れてこども園機能を利用しています。

園見学では保育園2.幼稚園1を見ましたが、ダントツで幼稚園がイキイキとしたハツラツとした雰囲気がありました😁
また幼稚園の方が園庭などの設備が充実していたので迷わずに決めました!

はじめてのママリ

こども園です!
娘が年中から働く予定だったので、こども園を選びました♫

平仮名を少しやってくれるのも一つの選ぶポイントでした!

おもち

フルタイム、こども園です!

とにかくいいとこ取りが出来るからですかね!
親介入の行事はもちろん多いですが そこまで負担ではないですし
会社もゆるいので助かってます!

まっこ

今年の4月から幼稚園(こども園)に入園して年少さんです。
3月までは保育園でした。

理由としては
『教育的なことも受けさせたかった』
『仕事以外で預けられず不便だったから、幼稚園なら仕事かどうか関係なく預けられるから』

が主です。
保育園のほうが申請にもよるけど預ける時間(土曜とか)も長かったり、行事が土日になることが多かったりと助かる面もありましたが…
仕事以外では預けられず、ダメですけどこっそり預けちゃった時に限ってしょーもないことで電話かけてくる保育園で(ちょっと目が赤い等)、職場に電話いっちゃって気まずくなったりもして💦
仕事以外でも少しゆっくりしたかったし、教育面なことはあまりなかった保育園だったので受けさせたいなと幼稚園を検討しました。

預かり保育も充実してて、フル活用で仕事もフルタイム出来てます。
平日行事が多いのは大変ですが、パートなのでその日シフトお休みにすれば問題ないです。

mamari♩°*


みなさんありがとうございました!
まとめてのお返事ですみません。
大変参考になりました!!

ぷに

三歳までは一緒にいたかったので。
それで三歳になりどうしようかと思って…保育園はいれるの大変なのか?と勝手に思って手っ取り早い幼稚園にしました。

はじめてのママリ🔰

働く予定が無かったので幼稚園一択でした。親の就業有無に関わらず登園出来るのが幼稚園の良い所だと思います。
結局は入園してから週2〜3日働いてましたが。

みとこやんまさよしちめし

ウチの娘は、もう5年生になりますが、私は、ずっとフルで働いて来ました。私の考えは、子供を育てる上で、自分がフルで働いているから忙しくて〇〇を見れない、出来ないは自分の中ではなかったです。そして、成長した今もそうです。親が働くのは親の都合であって、子供には関係ないので、働いてて忙しいから勉強を見てあげる時間がない…とかの理由は無しにしようと考えていました。私は、自分がせっかく働いてるから保育園よりも幼稚園に入れてあげたいと思いました。ウチも3月生まれでおっとりした性格でしたけど、大変とかなかったですよ。年少入りたてでしたけど、まだトイトレ完了せず入ったし、お箸も矯正箸をぎこちなく使って食べたりでしたよ。