※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がちょんまげをしているが、保育園と療育の意見が分かれている。前髪を切ることに抵抗があり、ちょんまげが好き。親は息子の希望を尊重したい。どう思いますか?

息子のちょんまげについてです!

4歳の息子は前髪を切るのを嫌がりちょんまげをしてます。
これは保育園の担任の先生も周知してくれてて
ちょんまげ可愛いけんしておいで!
ちょんまげをしなくて登園拒否したりするくらいならちょんまげをしてスムーズに来てくれた方がいいし前髪を切りたくないのを無理に切って癇癪起きるくらいならちょんまげした方が親が楽だと思う。
クラスで息子だけがちょんまげしてるけどチャームポイントになって可愛いよって言ってくれてます。

が、療育の先生に
男の子だからちょんまげは辞めた方がいい!
今は大丈夫でも大きくなった時ちょんまげをしてたら
本人が辛くなる!
ちょんまげじゃなくて違う所にこだわりを散乱させた方がいい!
前髪はもうくくれる長さではなくばっさりいってくくれないことを本人が理解したほうがいい!
と言われました。

療育の言い分も保育園の言い分もわかります。
息子はちょんまげにこだわりがあるのか
前髪が切れてもちょんまげするから全部切らないで!と言われます。
また、前髪を切るのは本当に大変で寝てる時とか美容院など試しましたが大泣きし下手したら癇癪が起きてダメでした。
でも療育では怒られるからちょんまげ外してます。

私は息子がしたいならすればいいと思ってます。
極端な話スカート履こうが息子が履きたいなら履けばいいと思います♡

みなさんならどう思いますか?🤔
ちょんまげは辞めさしたほうがいいんでしょうか?

コメント

ままり

療育に通っている子でそれが今安心材料の一つになっている&活動で困ってないならそのままで良いと思います。
そこにこだわりがあっても他人は困らない。それが理由ですね。

じゅんぴ

長年の習慣はなかなかやめられないと思うので、いつかやめたい想いが少しでもあるなら、今頑張って辞めます
体が大きくなってからの癇癪はもっと大変だと思うので…
実際今も療育ではちょんまげしなくても何とかなってるんですよね?

確かにそのことで見た目について周りに何か言われて悲しむのは息子さんです
スカートでもいいとおっしゃってますが、町でスカートを履いている男性がいたら、私なら近づきません…
変な人って思ってしまって、やっぱりどうしてもこわいです

親が将来のことも考えた上で辞めなくてもいいと思ってるなら辞めなくていいとは思いますけどね…

はじめてのママリ🔰

ちょんまげは今後悪目立ちするし早いうちに辞めさせた方が良いかなと私も思いました😢

今の保育園の担任の先生みたいに
理解が有るタイプばかりだと良いですが、小学校などに入ると色々な人がいて揶揄われたりする事が多くなると思います😢

その内揶揄われて傷ついて本人から
辞める日が来るでしょけど

そうなると発達障害系の子は心に残りやすいと思うので

その前に他のことにこだわりを
変えてあげられるのが理想だと思います。

療育の先生は未来を、保育園の先生は今だけを見ている気がします。

はじめてのママリ

一概にこう!とは言えないけどすけど、ブーム的なものだと思って好きにさせてます😂今好きだってすぐ変わるかも、来年には変わるかもって思って好きなことさせてます😂うちの子もちょんまげでいったりします!男の子だけどパジャマはピンク着てます☺️ママが可愛い格好してるからしてみたかった!って大喜びでした😊それがおじさんになってピンク着て歩くかどうかはわかりません😂今は、なんでそうしたいのか聞いて、そうなんだねって受け止めて、したいことさせています😊抑制して隠れてやったりしても嫌だし、お洋服ピンク持ってないもんね!初めてのピンクかわいいね!けどお洋服はかっこいいのにしよって言ったら納得してました✨他のことに気を逸らせてって言ってもうまくいかないこともあるだろうし、ピンクやスカート好きで周りに怖がられようが嫌がられようが、我が子に変わりないので我が子の好きなようにさせてあげたいです😂けど男の娘になるなら1番かわいい男の娘になりな!って言おうと思ってます☺️それぞれの家庭で考え方あると思うのでそれを否定しないしなんでもいいですが、私はたとえ間違っていたとしても好きなこととことんやらせてあげたいです☺️

はじめてのママリ🔰

全然いいと思います!😊
かっこいいじゃないですか!

おしゃれでツーブロックにしている子もいますし、女の子で刈り上げしている子もいます。
ヘアドネーションの為にロングにしている男の子もいます。

そもそもちょんまげって男の人がしていたものですしね😁
療育の先生が個人的には時代に遅れているなと感じます。

うちの娘は幼少期から全身ブラックコーデ、ボーイズの服しか着ませんよ😁
そしてうちの娘も髪を切ることを嫌がり、8年間髪も切っていません。
おしり下までの超スーパーロングです😁
でもそれは個性ですし本人の希望なので尊重しています。

まだ4歳ですよー!!!
本人が一番安心して好む方法が一番ですし、個人の尊重は子供でも大事にしてあげたいですよね😊

ユウキ

上の子が自閉症です。
この質問たぶん子供に傾向があって、療育通ってるか、定型子のママかでかなりお返事に差があると思います💦

私は少しずつフェードアウトさせるためにどうしたらいいか考えると思います。
スカートはくのも、スカートはく自分をセルフ・プロデュースできる一人ならいいかなと思いますが、残念ながら今の日本ですね毛満載でゴツゴツの足でスカートはいたら周りから奇異に見られるはずです。
そこで嫌な思いをしない精神の持ち主ならいいですが、大抵の場合自閉症の子は繊細だと思うので、なら、今のうちから身だしなみは人から見られておかしくないように。ということは教えていきたいと思います。

療育の先生たちって物事を凄く繊細に捉えて、二次障害、将来の事をとても心配して考えてくれるので、軽度自閉症のうちの子の場合、心配し過ぎでは?と思うこともありますが、基本的にはアドバイスは聞いておいて損はないと思います。

とはいえ、まだ4歳なので、まだまだ少しずつでいいとは思います😊
うちの子、おしっこをトイレでできなかったんです。凄いパニックで泣いて怖がって、でも夏から療育でトイトレはじめて、今はちゃんと自分でトイレに行きたいと言えるようになってきました!
成長は確実にしてますので、あとは親がどう梶をとってあげられるのかなと思います😊
もちろん、ママがちょんまげでいいと思うなら、それはそれで良いと思います。子供を育てるのは親なので。

はじめてのママリ🔰

みんな厳しいですね…
私は別にちょんまげでいいと思います。何がダメなんでしょう😅
私もスカート履きたいなら履けばいいと思いますし、それこそ話題になってるジェンダーレスですよね。
大きくなって、周りに笑われるかもしれない、変だと思われるかもしれないでも自分がしたいならすればいいけど、言われて辛い思いをするならやめておきなさい。言われても私はかわいいと思う、何がおかしいのかわからないって言い返せるならしなさいって子供には伝えます。

ちょんまげしてても誰に迷惑かけるわけでもないし、ちょんまげしてるから近寄りたくないなんて人はこっちから願い下げじゃないですか?
親として辞めさせたい!なら頑張って辞めさせたらいいと思いますが、そう思わないのであれば辞めなくていいと思います。
安心素材になってるからやめる気はない、辞めた方がいいと思うなら療育でそう言う関わりをしてください。変だから辞めなさいは教育ではなくただの悪口なのでそれ以外の方法で辞めさせるように言ってくださいって言ってしまいます😅そこまで言われて辞めなさいっていう先生居ますかね。絶対辞めないと行けない理由を先生に伺っちゃいます。

らすかる

無理にやめさせなくてもいいとは思いますし、大人でも髪縛っている男性はゴロゴロいますよね。特に若い人。
なぜ男の子は髪を縛ったらだめなんでしょう?本人が好きでチョンマゲしているなら本人が辞めると言うまでやってても良いと思います。
療育行っている子だからだめなんですか?
男の子だから女の子だからで親のやり方を押し付けたくないので、うちの子には好きな格好させてます。
長男は髪は短いですが、くくりたいとかピン留めしたいと言えばつけてあげるし、次男も髪の毛くくってほしいと持ってくるのでくくります。
スタジオ撮影でもドレス着たいと言えば着せて写真撮りますし、格好いいのが着たいといえば着せます。
ただ、女の子に間違われちゃうかもよ?とは声掛けします。
そこからは自己判断に任せています。

はじめてのママリ🔰

安心材料ならいいと思いますよ!次女のクラスの男の子にもいましたよ。兄弟全員長髪。確か小学校に上がる時に切ってました!
ブームかなっておもいます。
次女は発達障害で小さい頃は男の子みたいな戦隊モノとか好きで幼稚園でも女の子の遊び、男の子の遊びができる子と言われました。なかなか器用ですよーって言われましたが現在、ネイルやエクステ、化粧がしたいザ◦女の子です!

yuki

4歳なら自由で良い気がします😄
別に誰にも迷惑かけてないですし、女の子は切らないで結んでいる子も多々いますし!

「男の子だから「女の子だから」で好きな事をセーブしすぎるのは本当嫌気がさします😅

私的に生活の主軸、保育園だと感じるのでそちらが大丈夫と言ってくれるならそのまま行きます😄
ただ、ちょんまげ以外にも結び方色々やってみるのもありには感じます👌

min

うちの幼稚園にもちょんまげにしてる男の子2人くらいいます。
まだ伸ばしてる感じの子とお洒落にツーブロックになってる子です。
娘も〇〇くんはちょんまげなんだよー!と楽しそうに教えてくれます。
今の時代は男の子だからとか女の子だからとか時代遅れですし本人が気に入ってしてるならいいのではないでしょうか。
私も見てもへぇ〜位です🙌🏻
女子がベリーショートとかもかっこいいです!

大きくなってから心配って。。
自分で辞めるって言うかもしれませんし、とりあえず入学するまではそのまま様子見たらいいと思いました😊

はじめてのママリ🔰

うちの子も療育に通っていて、同じところに通っている年長さんの男の子で髪長い子いますよ。後ろも前も長くて、カラフルなゴムでポニーテールやツインテールにしてたり、飾りはついてないカラフルピンで留めてたりしますよ。
全然やめなくていいと思うのですが何でダメなんでしょう?
こだわりだって成長すると変わってくるでしょうし、周りに何か言われて嫌だと思ったら本人もやめるでしょうし、今やりたいならそのままでいいと思います。

ママリ

うちもちょんまげしてました〜!
いまはツーブロにして上長くして一本で団子にしてます。
何がダメなんでしょう…
全然良いと思います。

はんな

厳しい……爆笑
男の子だとダメな理由が
知りたすぎます!w

今の時代の事しらないの?w

むにゅ

無理にやめさせる必要無いと思います。
ちょんまげの男の子かわいいじゃないですか。
何より親のこだわりじゃなく本人が気に入ってるんですよね??
周りから何か言われて辛くなるほど気にするようになったら前髪切ろうかなって言うと思います。
親としてはどんな髪型でも素敵だよ♡どんな髪型でも大好きだよ♡結びたいなら結んであげるし、切りたくなったらいつでも切ってあげるよ♡

て切りたかったら切れるしそのままでも認めてもらえるって言う安心感ある方が良いと思います。

いろんな個性の子がいるはずの療育の先生が男の子だから…って本人の希望を無視するのって私は職員としてこの人どうなんだろう…😑信頼できないなって思っちゃいます。

はじめてのママリ🔰

皆様コメントありがとうございます😊
返信おそくなりまた、まとめての返信ですみません🙇‍♀️

皆様色んな意見ありがとうございます!
どれも参考になりました!

皆様の意見を元に児相と主治医と相談をしました!
児相は
療育的な事も分かるし年齢的な事もわかる!
保育園の先生が言ってる事も今ジェンダーレスな事もあるしどちらが正しいとは言えないし両方が正しい!
3日ほど1時保護してもらったんですがその時はくくらずに生活できたしちょんまげにこだわりはないと思う。

主治医は
1時保護施設で会った時に息子本人に聞いたら前髪を切りたくない、前髪を切るのが怖い、切るか髪をくくるかならくくると言ったらしくそれを考えるとちょんまげにこだわりがあるわけではなくしたいからしてる!それだけだと思う!と言われ保育園での様子を書いて貰った紙と一緒に来月もう一度息子と話をしてどうするか決めようとなりました!
一応来月まではこのままで
ちょんまげとバイキンマンのつのみたいに2つくくりのどちらかで過ごそうと思います!
療育には一応このままでもし療育がしつこく言うなら主治医が話をしてくれるみたいです!

これは私の反省点なのですが
息子のちょんまげは元々髪が中々生えず2歳前で前髪がくくれる長さになりせっかくここまで伸びたのに切るのが勿体なく感じちょんまげをした事からちょんまげちょんまげと言うようになりました💦

あの時ちょんまげをしてなければこういう問題は起きてないと反省してます!💦

皆様全て為になる意見本当にありがとうございました🙏

はじめてのママリ🔰

うちの息子は2年生になるまで、ずっと長髪でパステルカラーのファッションでしたよ。
園でも療育でも学校でも、見た目についてどうこう言われた事はないです。
保育園の先生は、女の子より髪の長いうちの子のヘアアレンジを楽しんでて、お迎えに行ったら編み込みやお団子等可愛い髪型にしてもらってて、本人も喜んでました。
もう一人クラスの男の子で髪の毛長くて女の子っぽいヘアレンジの子もいましたが、4歳頃に男の子ファッションに目覚めてました。

うちの子は女の子趣味だったので、靴も女の子向けの履いていました。
2年生になって、友達に影響されて、急に男の子趣味になりました!!
親としては、どちらでも好きな格好をしたら良かったのですが。
昔の面影がないくらい男の子ファッションになり、言うセリフも小生意気男子になりました。

最近2年生と4年生の友達が髪色を変えて、自分も髪を染めたいと言い始めました。
髪は染めさせないつもりです。

友達の影響で小学生以降はまた変わってくると思いますし、小中までならちょんまげでも問題ないと思います。
高校受験の時はちょんまげ以外で。

はじめてのママリ

もう返信のコメントも残されているのに追加ですみません💦

一般的には女の子がするもの、みたいな意識は全くなく、男の子もするものだと思って息子にも普通にちょんまげさせてしまってました!
二つ結びとかならたしかに人によっては男の子だから〜と言われるのもわかるのですが、ちょんまげも男の子だから〜と言われるものだとは思ってませんでした😣
男の子でもちょんまげをさせてもいい、スカートを履いてもいい、という考えの人が考えを直すよりも、正直今の時代スカート履いてたら近づかないとか男の子/女の子はこうすべきみたいな考えを持っている人の方が少しずつ変えていくべきだとは思いますけどね…
(おっさんがJKの制服をきてるようなところを想像するのか、心が女性の男性が髪の毛やメイク、服装など完全に女性寄りにしているところを想像するのかにもよりますが。)
森ケの日常という名前でファミリー系youtuberをされてる方の長男カチくんがジェンダーレスな考えをもっていて、親の意思ではなくカチくん本人の意思でスカートをはいたりプリキュアの服をきたり、二つ結びしたり、それで外出もしてますが、それをみて近づかない方がいいとか親がやばいとかは思わないですし🤔

療育とのことなのでまた別の問題があるのかもしれませんが、ちょんまげのことに関しては特にママさんが反省することはないのかなと思いました!😊

がじやま

普通にお洒落でスカートはいてる男の人いるような🤔
自分がしたいようにさせたらいいかと他人に迷惑かけなければ
それでいいとおもいますよ😊
男の子でも化粧してる方もいるし
女の子で刈り上げしたりする子もいるし、みんな違ってみんないいとおもいます😊

みみ

マンバンだってちょんまげみたいなもんだし
チョンマゲしてても別にいいんじゃないですかね!💗
今どき男性でもネイルしたりメイクしたりするし💄🪞

いーいー

古い考えのかた多くて驚きました😂
うちの息子は一歳から年少さんの4歳まで丁髷でしたよ!
チャームポイントで違うクラスのお母さんからも顔覚えてもらえて話しかけられて、プライベートでも沢山の方に声かけてもらい丁髷可愛いと言ってもらえました
悪目立ちと言ってる方いますが、じゃあマンバンは?あれも悪目立ち?ある程度大きくなったら許される?
理解に苦しみます😂
私は本人がしたいなら今は良いと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

うちはパーマをあてたくて
それまで伸ばしている期間
毎日ちょんまげして登園してましたよ🥰
先生も可愛いって言ってくれるし
他のママさんからも好評で
鬼にハマった時は
ちょんまげ2つもしてました🤣
それもまた可愛くて
先生に今日は1つかな?2つかな?なんて
言われたりして本人も喜んでました❤︎

男の子だから!とかは1mmも
関係ないと思います🥲
邪魔だったらくくるべきですし🥲

親が子供のことを1番わかってるので
親が決めていいと思います。

初めてのママリ🔰

保育士です!
私だったら保育園の先生みたいに言ってたと思います!安心材料になってるし、それでにこにこ過ごせるならって。いつかはやめれるだろうって。
でも療育の先生の研修をうけたとき、こだわりの強い子は、こだわりを無くしていくことが大事って言っていたので、男の子だから、女の子だからっていうことではなく、こだわりのことで言ってるのかな?と思いました。
これじゃなきゃダメ。というこだわりは安心にもなりますが、それがなかったときパニックになってしまう。
他のでも大丈夫だって分かればこれから生きていくうえで過ごしやすいというか、そんな感じだったと思います。

あじさい💠

ちょんまげ継続を決めたようですが、今は理解ある保育園なので大丈夫ですが小学校に行ってから、同じ学校に通う他の小学生には優しい対応は望めないかも…と思います。
こだわりはないということなら、本人が傷付く前に辞める方向に向かうと良いです。

あるる

私も全然いいと思いますよ☺
可愛いなあと思いました♡

🍓🍓🍓

保育園の先生たちが可愛い可愛い、というからこだわりを助長させるみたいになっていったようにも思うので特に騒ぎ立てずに静かに見守っても良さそうですよね。

うちの子が行ってた療育の先生はこだわりをなくす、というよりもこだわりを増やして(1つに執着しない)生きやすくしていく考えです。なのでちょんまげとバイキンマンのどちらかで過ごすの良いと思います。次第にいろんなキャラクターとかに興味が湧いて髪型マネして変わっていくかもしれませんし。

三児ママ

療育の先生は言ってることは
徐々になくすではなくスパッと辞める、子どもの変化をなるべくすぐに終わらせて慣れさせた方がいいって意味かと思いますが
やはり習慣化してるものを変えるのは親も子も大変なことなので
その時がきたらお母さん、お子さんのタイミングでいいと思います。直ぐに辞める必要なんかありませんよ。お子さんのペースでいいと思います外見や服装は個人の自由ですからね✌️

いとな

小学校行った時の事も含めてを考えてるんでしょうけど、その時子どもが感じて切るって思ったら切ればいいと思います。
私だって今この長さで満足してる髪の毛を「将来的に誰かに何か言われるかもだから今切る」って言われて勝手に切られたらブチ切れます😭
そもそもちょんまげ別にジェンダーレスとかいうほどでもなくないですか?
知り合いの男の子、小学校四年生くらいから卒業するまでちょんまげでしたけど、友達も普通にいたし、「一年生達がちょんまげのお兄ちゃんで覚えてくれてるから切りたくないんだよね」って言っててほっこりしました😊

una

発達系の仕事をしています、そして自閉症の息子を育てています!

その療育の先生大丈夫でしょうか?笑
プロが言う言葉とは悪いですけど思えません😂
厳しいコメントにいいねがたくさんついてるのも全く理解不能です笑

療育に通われているなら何かしら発達で不安なことがあるからですよね

そういった子の特性を理解しているならまずそんな発言しません笑
お子さんの安心材料になっているなら大丈夫です
絶対切らなくて大丈夫ですよ🙆

大人になってから変な目で見られるとか言うなら、まずそのような差別的な目で見ない、世の中にはいろんな人がいる、これを教えていくのは我々大人ですよね!
生きづらくさせてるのはそう言った発言をして決めつける大人たちです。

多様性を認められない堅苦しい世の中で特性がある子を育てるのは本当に大変です。

お母さんよく頑張られていますよ!
子供の好きなこと、興味を持つもの、こだわりは年齢を重ねるごとにたくさん変化していきます。

今のお子さんのお気持ちを大切にしてあげてください😊

りん

療育は行かなきゃならないんですか?別に本人が良いならそのままで良いと思います。それに怒る療育はちょっとおかしい?かと。昔の記憶なんて笑い話になるかもしれないし、それは成長しないと分からないですよね。今はジェンダーレスなど男の子だから、って言う時代では無いので本人の思うようにしたら良いと思います。旦那は小さい時、無理やり切られて未だに根に持ってます。

チックタック

私自身知的なし自閉症で
幼稚園児の頃から酷くて
小4まで髪の毛は男の子と同じくらい短くて
床屋へいっても
もっと切って!もっと!もっと!
と言ってました
どこいっても男の子に見間違えられてました
私は1度した事を同じように続ける所があり
逆に小4以降は髪の毛を伸ばし始めて(理由は伸びていくのが楽しかったから)
全く髪の毛を切らなくなり
それから大人になる今も髪型髪の長さ全く同じです

私の息子も知的あり自閉症ですが
髪の毛へのこだわりはないので助かってますが
私たちの子供が大人になるまで15年ほどで
どれだけ多くのことが変わるか考えたら
男が髪の毛伸ばすのなんて今でも増えてきてるのだから
オシャレの一環としてでもいいのではないか
と思います。
もはや中学校や高校も女の子がズボンを選択できるところも増えてきてますし
ジェンダー関係なく心も体も男でも髪の毛伸ばしていいし
そこにこだわりを持ったところで
何も困ることは無いと思います

ってか、子供本人が自分の体を削られることを嫌がるだけの感情がついたならそれを尊重しないでどうするの?
って時代ですよね😂
切りたくないのに切られた時の心の痛みを考えて欲しいところですね

全然辞めさせなくていいと思います

5人のまま

ちょんまげでいいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

大人の男の人がちょんまげをしていたら恥ずかしい…という認識なんですかね?
うちの旦那、ちょんまげ派生の落武者ヘアーですけど全然恥ずかしいと思いません!
本人がそれで良いなら良いと思います。

ぴかちゆう

ちょんまげ流行ってた時ありましたよねー🥰私は好きでした😆(笑)あ、年齢バレちゃうかな、、、?w
全然いいと思いますけどね🤔

あおまま

私にはちょんまげダメな理由がよくわかりませんでした😇

うちも自閉症の息子がいますが5歳まで髪の毛切れず、妹と一緒にして欲しいというので三つ編みとか、二つ結び、ちょんまげなどしてましたよ☺️

いきなり髪の毛切れるようになったので今は短髪ですが、
たかだか髪の毛結ぶだけで本人が安心できるならそれでいいかなと思ってましたが、意外と厳しい意見も多くて為になりました。

ハサミのジャキジャキ音?が耳元でなったり、バリカンの音がしたりが苦手みたいで、家で前髪を切りまーすって美容院ごっとを少しずつやってたらいつのまにか美容院行けるようになりました☺️笑