※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那が難関資格取得を目指し、3〜4年学校に通う予定。現在妊娠中で子供2人。資格取得までの間はワンオペで忙しくなる見込み。支援はあるが不安も。他に同じ状況の方いますか?

旦那が、急に超難関資格を取りたいと言い始めました💦来年の春から学校に通って(3〜4年)働きながらの資格取得を目指すみたいです😣一応今の職業にかなり関連した資格なので、きちんと学校に通って勉強すれば、取得の見込みはあるみたいです。(同僚で取得した人が何人かいる)
今私は働いておらず、3歳の子が1人います。妊娠中のため来年の春には下の子が産まれる予定です。上の子は日中は幼稚園に通っていますが、かなり甘えん坊の為おそらく赤ちゃん返りがすごそうな気がします💦
学校に通い始めたら基本的に仕事以外の時間は勉強に充てることになり、土日も基本は勉強、旅行などの遠出も多分行けないと言われました😣なので資格合格までの3〜4年は完全にワンオペになります。(仕事以外の時間は一応家にはいますが書斎にこもるつもりとのこと)
両実家は遠方の為、近くに頼れる人はいません💦産後の1ヶ月は一応育休を取ってくれるみたいですが、その間も勉強はするみたいです。(仕事をしていた時間を育児に充ててくれるとのこと)
応援してあげたい気持ちは強いのですが、下の子が生まれることを考えると、現実的に大丈夫なのか不安もあります。。タイミングとしてなぜ今なのかというと、あと数年経つと役職がつく為、仕事が激務になり資格取得の余裕がなくなるからみたいです😔💦同じような状況の方おられますか?何とかなると思いますか?💦ちなみに会社から資格取得の補助が出るので、無理そうなら途中で辞める、という選択肢は簡単には選択できなさそうです😣💦

コメント

みゆあ🐰💜

せめて下の子が1才になるまで待ってもらいたいですね💦
頼れる人がいない環境で、
ご主人は、勉強で部屋にこもる、、とか、いや、こっち今大変だから💢ってなりますよね…😭💦
3〜4年取得にかかるって、その間、育児丸投げはちょっと…
資格取得の応援出来なくなりそうです😭💦

はじめてのママリ🔰

上の子が幼稚園入園するころ下の子を出産、そして旦那の単身赴任が決まりました💦

2ヶ月に1度だけ帰ってくる感じのワンオペですが、それなりに大変なこともちろんありますが超しんどいってほどでもないです。
この生活で2年半経ちます。

子供2人と私だけで旅行行くこともあります👍

はじめてのママリ🔰

学校行って取る系の難関資格持ってます!笑
私の資格の場合は学校が日中のみなので、働きながら〜て方はいなかったですが、お子さんいて、社会人から一旦退職してって方は結構いました。働きながらじゃないからといっても、かなり勉強量いるので家事育児に割ける時間は多くなかったろうなと思います(私は普通に学生だったので家庭事情はよくわかりませんが)
思うに、土日も書斎にこもるといっても、まぁ無理な人が大半なので笑、リフレッシュに遊びに行ったり子どもと遊んだりはあるんじゃないかな、とは思います!
うちも最近生まれて赤ちゃん返り壮絶で大変でした😭上のお子さん3歳だったら来年から幼稚園ですかね?なら少しは大丈夫かな、て気もします。ちなみにうちは産後1ヶ月で転勤で実家から遠方に引越したので自宅保育のワンオペになっちゃいましたが、本当キツいです😭上の子は春からこども園通うので、待ち遠しい…笑
現実的に旦那の手がないとどうしようもなかったのは、生まれたての頃、上の子が赤ちゃんを完全に敵認定してて、夜一緒に寝るのも難しかった(泣き声が聞こえると起きてギャン泣き😭)ので、上の子の寝かしつけ中は下の子は旦那が見てたり、寝た後は旦那が上の子と一緒に寝たりしてました。子ども2人、てなると物理的に手が足りない場面がどうしても出てくるので、そこはしっかり想定して、協力してもらうよって話し合っておいた方がいいかもです。
正直ワンオペはめちゃくちゃキツいし、できたら時期はずらしてほしいですが😭でも、ご主人もちゃらんぽらんなことを言ってるわけじゃなさそうだし、家族の将来にも関わることなので悩ましいですね😢
長々すいません。

deleted user

状況は少し違いますが、旦那も「仕事の勉強するから」と休みの日に一人で外に勉強しに行ったり、私と子供(4歳)で出かけて旦那は家で勉強するから来ない、などがしょっちゅうあります。
一緒に来ても自分だけ別の所に勉強しに行くとか。
正直な所、仕事の勉強とはいえ休みの度にそうなると言い方悪いですが内心クソむかついてます😅
「居るのに家事育児何もやらない」のと「居ないから家事育児できない」
だと自分の精神的、肉体的な負担が私は全然違います。
一日一人で子供の面倒みて家の事もやってるのに、何で旦那の面倒まで見なきゃいけないんだよって気持ちになります😇
出張で1ヶ月〜数週間不在な時も過去に多々ありましたが、断然居ない方が精神的にも肉体的にも楽です(笑)

仕事の為とはいえ、最初から家事育児に加担する気が更々ないなら、ママリさんも自分の負担が少しでも軽くなるように何か条件を与えた方が良いと思います!

はじめてのママリ🔰

仕事をしないなら大丈夫じゃないでしょうか?🙂

その資格取得の間パートに出なければいけないとなると、しんどいかもですが、
特に今のままでいいなら、
日中は下の子だけだから昼寝も出来るでしょうし🙂

まあ、読んでて思ったのは、
お互い自分のことの心配ばかりなので、
話し合い、多少のすり合わせをしておかないと
その3年の間で関係が壊れるかもと思ってしまいました😅

私はシングルなので、
働きながら子育て家事頼る人なくしてるため、
仕事がないなら余裕という感覚ですが、
人によってキャパは違いますし、
産後は普段とメンタルも違ってくるので、
しっかり旦那さんと話し合って、
普段は1人で家事育児を頑張って支えるから
あなたもどうしても私がしんどい時は手を貸してねとか
何かお互い寄り添える言葉掛けと
考えが持てたら安心して資格取得を応援できるのかなぁとあもいました😊