※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🔰
ココロ・悩み

産後1週間で、家族が優しくなくて悲しい。旦那と母が理解してくれず、周りの人たちが心配してくれる。赤ちゃん返りでストレスが溜まっている。

産後、身内が誰も優しくしてくれない。迷惑かけれない周りばかりが心配してくれる。涙が止まりません。

産後1週間です。
上の子の赤ちゃん返りがひどく、いらんことばっっっっかりしてて、ずっと怒ってしまっていて😭
私が怒っていると旦那も一緒になって怒ります。それに対してまたイライラ。

家事とか俺が全部するから置いといて。とかいってやってくれるのはありがたいんですが、旦那がずっと不機嫌で、上の子にもずーーーーーーっと怒っているし。
産後なんだからもっと優しくしてほしい、労わってほしいと言っても全く納得いかなさそうに「してるつもりなんだけどな。まあごめん」とまたそれにもイライラ。

母も結構毒で、入院中は上の子の送迎とか数回お世話になったのですが、「言う事聞かなくて大変」「送ってもなかなか離れなくて大変、叩かれる」とずっとラインがくる…

退院の次の日、送迎お願いできないか聞いたら「帰ってきてるんだから家で見てあげないと可哀想」と断られました😭
旦那は仕事の時間的に送迎難しいので、その日は家で見ました。

保育園の先生は「本当に無理しないで!」「保育園、連れてきたらいいし迎えも何時でも大丈夫!」「赤ちゃん返り大変だけど、保育園に任せてお母さんは休んでね」

近所のママ友は「送迎とか買い物とかいつでも頼ってね!」
「産後は絶対無理したらあかんよ!」

保育園の送迎だって、母に頼みにくくなったので自分でするしかないし、近所のママさんも半年前に4人目が生まれていて、頼るわけにはいかないのですが😭

妊娠中からですが、他人がこんなに優しく手を差し伸べてくれてるのに、なんでこんな身近な旦那と実母にキツくあたられないといけないんだろうと涙が止まりません。
泣いてても旦那は何も言ってきません。

コメント

はじめてのママリ🔰

産後クライシスもあるかもですね💦

お義母さんは頼れない感じですか?🥹上の子のお世話頼める人がいるだけでも楽になりますよね😣

ママリ

私もそうでした〜😢
旦那や実母のせいで産後しばらく自殺も考えました。
〜のせいで…っていうのも、本当はそう思いたくもないですが、なんでしょうね…身内とは何かが噛み合わないというか。。

ママ友のほうがめちゃくちゃ親身に話聞いてくれたし、精神的に助けてくれました。

もういっそのこと切り替えて、自分でできることは自分でしたほうが楽でしたよ私は😢
誰も自分の思うように色々してくれるわけではないので、多少の無理はしました。
産後2週間から上の子の幼稚園の送迎は市営バスを使って行きました。

今は身体もきついでしょうが、精神的に楽になれる方法を探ったほうがきっと余裕ができると思いますので、ご参考までに。

  • ママ🔰

    ママ🔰

    お辛い経験されましたね…
    身内だからこそ、期待しすぎてしまって落胆しちゃうんですかね…

    今日退院後初めての旦那の休みで、家族揃って初めてゆっくり!あれとコレと頼もう!と思ってたら、旦那がいないほうがなんだか色々楽でした。朝から不機嫌だったり、上の子も荒れ荒れで私か旦那が怒りっぱなし(本当に可哀想ですが…🥲)で…

    産後1週間ですが、月曜からは自分で送迎しようと思います。田舎なので車で5分程なので、あまり深く考えずに…

    同じ境遇の方もいらっしゃるんだと、なんだか心強いです。ありがとうございました。

    • 11月25日