
子供がサンタを信じなくなった時、周囲の子供たちとの違いに悩むことがあります。その際、本当のことを伝えるか、ごまかすか、どうするか悩むことがありますか?
サンタを早々に信じなくなったお子さんおられますか?
周りの子はまだ信じてて、自分の子だけ信じてないみたいな状況になったことありますか?
そういうときって、周りの子には言わないんだよって口酸っぱく言って本当のこと言いますか?
それともしらを切るというかママもパパも何もしてないけどね〜とごまかしますか?
- はじめてのママリ🔰

▶6人の怪獣
早いかわかりませんが、息子は10歳で気づきました!😶
本当に信じてる子も居るだろうから無難にサンタさんは居る程で話すように言いました(笑)

さらい
早いかわかりませんが8歳からでした

®️®️
サンタさんは本当にいるんだけど、日本人のサンタさんは1人しかいないのね。
だから1人じゃ全部の子どもの家なんてまず回りきれない!!
それに今の家には煙突もないから、考えてみて?サンタさん、お家入れないでしょ?🤣
しかも、今の子が欲しいものといったらお店で売ってるおもちゃだったりゲームだったり、サンタさんだけでは用意できないものなの。
だから今の時代は、おもちゃを作る会社や売る会社、届けてくれる人、買う人とか役割分担して各家庭に届けてるんだよ。
だからね、クリスマスは、日本だとみんながサンタさんなの🤶✨
ピザとかもサンタさんの格好して届けてくれるし、お店の人もサンタさんの帽子かぶってるでしょ?🎅
ただ、お友達はお空を飛んできてくれるって信じている子もいるから、自分からバラしちゃダメだよ😊👍ナイショにしておこうね😌✨
みたいな感じで伝えるつもりです☺️
-
®️®️
いつかは真実を知るけど、あなたもいつかサンタさんの代わりをやることになるのよって感じで伝えたら、嘘もついてないし1番いい説明かなって☺️✨
- 11月25日

ママリ
私自身小1で気づいてました😂
でもなんとなーく空気読んで周りの信じてる子には言ったりしなかったですよ!
コメント