※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

お子さんが夜驚症の症状を示しており、薬の副作用も心配。行事後も続く可能性や症状の継続期間について不安を感じています。毎晩の様子や不安を吐き出す場所についても悩んでいます。

夜驚症???今思い返すと、行事前必ず夜泣きがひどく、今回お遊戯会の練習が始まってから、過去1の夜泣き?寝ぼけ?で、初めて夜驚症というものを知りました。
今までは、今日久しぶりに夜泣いたなーくらいだったり、発熱時に熱せん妄かなぁと過ごせていたのですが、今回は泣いて起きてから、会話にならないことを話してきたり、震えたり、怖いと言ってみたり。
風邪症状もあったので、薬の副作用も合わせて小児科にも相談しました。確かに副作用で夜興奮してしまう薬の組み合わせがある、ホクナリンテープを半分または一度やめてみようか?と。
行事が終わって様子見て、ひどいようならまた相談してほしいとのことでしたが、、、、
行事が終わっても夜驚症は続くものなのか、、、
何才頃まで続くものでしょうか。
毎日1回目21:30頃、暴れて割とすぐ寝る、たまに2回目日付変わる頃、暴れてすぐ寝るといった流れです。
今日は何とか1回目を終えて寝ました。
毎日隣で寝ていてドキドキして寝れず、、なんだか落ち着きません😢
どこにこの気持ちを吐き出せばいいんだろうと、ついここに書いてしまいました、、

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳の娘が1年半ほど前から、夜驚症なのかは分かりませんが、寝始めて1〜2時間後に泣いたり、泣いて部屋飛び出したりします💦
本人は翌日に覚えていません。
前にムービー撮って見せたこともありますが、こんなことしてない!覚えてない!だそうです😅
私も夜驚症というのは調べたことありますが、あまりに酷くなければ様子見だとかいてあったので、様子見してます。
娘の症状が夜驚症かは分かりませんが、かれこれ1年半続いてます💦
丸々1ヶ月以上ない時もあれば、週に2、3回続く時あります。

  • もも

    もも


    コメントありがとうございます😭
    私もムービーを撮って見せました!やはり息子も覚えてないようで。話したことも泣いて起きたことも全て覚えていませんでした😂行事前だからか11月はほぼ毎日続いてまして、小児科に相談したのですが、改善策がないようですね😔
    なんだか私のせいなのかなとか悪循環にハマってしまって、夜驚症が起きる度に心がやられます、、
    けど同じく乗り越えてるママさんやお子さんがいるとおもうと、少し頑張ろうと思えました、、
    ありがとうございます!

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

夜驚症は周りも辛いですよね。
うちの息子は1歳半の頃からかれこれ2年半ほど夜驚症あります。
息子の場合、疲れ過ぎていたり、寝てる時に暑くて(おそらくこれが1番多い原因です)夜驚症が起きます。
夜驚症が出た時はとにかく周りの安全や本人が怪我しないよう静かに見守ってます。
起きてる間はこちらが言ってる事は理解できないし、止めようがないです。
昼間は疲れ過ぎないように、興奮させずぎないように気をつけてます。
お疲れさまです😭

  • もも

    もも


    コメントありがとうございます😭
    毎日のことで、少し限界が来ておりまして、、イライラしても仕方ないとわかっていながらも😵‍💫
    寝ている時は、寝相が悪いのでほぼ布団をきませんが、積雪地方なので、毛布や厚手のものを着用することも増えています💦
    寝始めは暑いかなとも思うのですが、朝が寒くて、、せめて自分で布団来てくれるといいのですが。
    辛抱強く、見守ります💦

    • 11月24日