※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すい
お仕事

会計事務所で働く未経験者です。入社1年で顧問先を任され、不安を感じています。上司に相談するべきか、他の勉強方法を知りたいです。

会計の仕事をしている人に質問です。
会計事務所で働いています。
未経験で簿記3級を取得し
入社1年になりますが、
半年も経たないうちに顧問先に1人で
行ったりしていました。
若いし、知識ないし、女だしでたぶんお客さんからは
嫌な顔されています。(笑)
私には務まりませんって上司に
伝えたほうがいいのか🥲💦
会計監査をしている方は
入社後どのくらいで、顧問先を任されましたか?
また簿記の他に何を勉強して知識を得ていますか?

なめられたくないです。もっと知識が欲しいです😂

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

入社後即だったので、1ヶ月も経ってませんね〜。同じように未経験で簿記3級だけ持っていて、多分24歳くらいだったと思います‎🤔
会計事務所では接客の際に簿記の知識はあまり必要ありません。
簿記しかわからない人は経理と話が出来ても、社長と話が出来ないので、社長からはあまり信用されないというか、話さえしてもらえなかったりします。

どちらかというと、その顧問先の業界知識や今までの会社の沿革、税務知識の方が必要です。
そして、何より社長という立場の人が何を考えているのか、何を大切にしているのかを理解することです。

毎年の税制改正大綱の読み込みはもちろんのこと、それが顧問先にどう活かせるのか、どう提案したらわかってもらえるのか、を考えてました〜。
申告書作成が出来なければこの辺を理解するのは難しいと思うので、申告書作成出来ないのならまずはそれを出来るようになると良いと思います🙆‍♀️

  • すい

    すい


    1ヶ月、、、すごいですね🥺
    緊張しませんでしたか?
    確かに簿記よりも税務知識に
    困ってます😰
    申告書作成は一通りできるようになりましたが、勉強不足なのでそこから始めます!!
    ほかになにか勉強したほうがいいことなどありますか?

    • 11月24日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    税務知識はとりあえず改正追えて提案までできれば御の字です🙆🏻
    提案できる=説明できるということなので😊
    教科書や文献で勉強出来るのは税務知識くらいで、経営判断する人の立場に立って考えるのは場数こなすしかありません。
    税法上の正解が必ずしも経営上の正解になるとは限りませんので、その辺考えながら社長と話すことが大切だと思います🙆🏻
    社長と話せるようになるにはとにかく信頼を得ることです!
    頑張ってください〜🙋

    • 11月24日