※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園入園が難しく、2人目を考えるか悩んでいます。自宅保育か働くか、将来のことも考えると不安です。どうしますか?

2学年差の子供について

◆現状
無職、娘1歳1ヶ月、賃貸、貯金あんまりなし。
旦那の収入で貯金が毎月1〜2万ほど貯金できてる感じです。
ですがあと3年ほどしたら家賃補助がなくなるため、そうすると貯金を切り崩すことになりそうです。


4月に娘を保育園に入れられれば、私は仕事を探して1年働いて育休が取れるようになったら2人目をと考えています。その場合は早くても3学年差です。娘を妊娠時に切迫だったこともあり、2人目を授かった場合に娘の自宅保育が厳しい点・将来的に持ち家を考えているため貯金したい点から、保育園に預けて私が働けるのが一番だと思っています。でもその場合は2学年差は諦めることになります。

ですが4月の保育園入園が絶望的(求職中での申し込みになるため)で、保育園が入れなかった場合の認可外施設もほとんど空きがありません。その場合は4月以降も娘を自宅保育することになりますが、そうすると2人目がかなり先になってしまいます。育休取れるようになってから2人目を考えた方がいいのはわかっているのですが、やはり2学年差がいいなぁという気持ちが消えません。

もし4月に娘を預けられなかったら保育園や仕事に就くことは諦めて2人目を考えるのは考えが甘いでしょうか。その場合はマイホームの購入はかなり先になってしまいますし、2人目の妊娠時にまた切迫になった時に娘をどうするか、2人を自宅保育できるのか、2人を同時に保育園に預けて私が働ける時が来るのか、家賃補助がなくなったら貯金を切り崩して生活しなければいけなくなる、などなど考えなければいけない問題は沢山あります。

皆さんならどうしますか?できれば何も考えずに2人目が欲しいと思ってしまうんですが、やはり先のことを考えると厳しいのかな、と...

コメント

kii🔰

何が一番ご家族やあなたにとって優先ですか?

もし今2人目を望んだとしたら、何ができなくて何ができますか?

正直、1人目の妊娠がうまく行ったとしても2人目が不妊だったらまず2学年差や何学年さという話はなくなります。

何が優先でしょうか。
妊娠でしょうか。
職探しでしょうか。
マイホームでしょうか。
貯金でしょうか。


考えなければいけない問題というより、こうしたいっていう願望しか言っておられないように思うので、もっと現実的に考えた方がいいのでは無いかなと思いました。

何も考えず産まれてくる子に苦労をさせたいとは思わないので、よく考えた方がいいと思います。

つぶら

お話を読んだ限りですが、何よりも家計がギリギリ何が1番の問題という印象を受けました。正直なところ、◯学年差とかマイホームとかの前にとにかく主様が働きに出ることが家計の安定、そして将来の選択肢につながると思います。
そこで保育園問題が出てきますが、まずは職場に託児所や保育所併設の事業所を選ばれるのはどうでしょうか。私のエリアでは医療機関(大きいところはだいたいある)とか運送業で併設してるところがあります。
保育園は求職中の身では激戦ですが、すでに仕事をしている状態での待機児童は入りやすいと思うので、職場の託児所に行きつつ待機児童になる感じです。職歴が育休取得の条件を満たし、保育園に入園できれば2人目の妊娠や育休取得も可能ではないでしょうか。

主さんが働きたいと思うような業種ではないかもしれませんが、私なら何よりも収入を得ることと、子どもが小さいうちは細く長くでも働き続けることを第一に考えているので、こんな感じで考えを巡らせてみました☺️

ぼたん

私は上の子産んだ後一度就職してからまた妊娠して休職してとかめんどくさいなと思ったので、子供を2学年差で産んで妊娠出産をまとめて終わらせてから就職しようと思ってしました。
2人目欲しいなってタイミングできてくれたのでいいですが、妊娠はやはり望んでも出来るかわからないものなので後でなかなか妊娠できずに悩むよりも流れに任せるのもいいのではないですか?
とりあえず保育園申し込んで落ちたら妊活してみる、とか?
それで1年間妊娠しなければ働くとか、妊娠したら産むとか、期限を決めるのもいいんじゃないかと思いました。