
4歳10ヶ月の息子が、会話で意味不明なことを言うことが多くて心配。普通なのか不安。要相談。
言葉の話し方についてですが
息子が会話でたまに?なことを言います
例えばですが
ピタゴラスイッチを最近よくみてて、一言が
''ぴたっこらっスイッチ ってさ
ぴたっこらっどらっ焼き て言うのと似てる''
とかって言ったり(何が似てるかわからん)、
ばあばと電話しておりがみの約束した時に
ばあばが、折り紙の絵本ある?と聞くと
''ないよー、あ!でも確かめるのあるよ!''と。
その確かめると言うのは、折り紙買った時についてた
見本?のことやったり...
ラムネをたべてむせたのでなんでむせたか聞くと
''お口でお水つくったの''と言い、
最初わわからんかったのですが
溶かす と言うのが出てこなくて
お口で水にして飲んだ と言ったり...
4歳10ヶ月年中ですが
定型さんでもこんなもんですか?💦
ほんと訳のわからんこと言ったりするのが多くて
1人目なのもあって普通なのかわからなくて聴きました🙇♂️
あるあるなんですかね?😅それとも
怪しいゾーンですか?💦
もしわけわからないエピソードなどあったら
教えてください!(定型さんのみで🙇♂️)
- おみ(6歳)
コメント

NK
ピタっコラどら焼きはちょっと分かりませんが
折り紙の確かめるのは
折り方を確かめる=見本だと思ってる
溶かすはまだ分からないでしょうから
どうにか伝えようとして出た言葉でしょうから
変だとは思いません🤔
どら焼きも何かを間違えて認識してるか
ただの聞き間違いでしょうし
そんな変だとは思いません💦

退会ユーザー
見本と溶かすという言葉は知ってるんですか?
もし知らなくて他の言葉で伝えようとしてるのはすごいなと思います。
-
おみ
知ってなかったと思います💦
すごいことならよかったです!- 11月22日
おみ
それならよかったのですが...
どら焼きはなんで?って聞いたら
んー、間違えたーって言われました😅
NK
どら焼きって聞こえただけで違う言葉を言ったかもしれませんし
どら焼きに形状が似てるものを間違えてどら焼きって言っただけかもしれませんよ💦
そして話してるうちに自分がなんて言ったか忘れてしまったり
気にしなくていいと思います👍