※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kk
子育て・グッズ

泣いてから部屋を出る際は一旦泣き止ませてから出るのか泣きっぱなしの状態で出るのが効果的でしょうか?9ヶ月で夜中頻繁に起きるため、セルフねんね習得させたいです。

ネントレについて。
SNSなどで調べながらネントレを始めたのですが、泣いてから部屋を出る際は一旦泣き止ませてから出るのか泣きっぱなしの状態で出るのかどちらが効果的でしょうか?
もうすぐ9ヶ月ですが夜中頻繁に起きるためなんとかセルフねんね習得させてまとまって寝てほしいです😢

コメント

あちゃぱ

4ヶ月から現在まで夜泣き無しのセルフねんねです!

多分泣き止ませても部屋出ると泣くと思うので🤔泣きっぱなしで部屋を出ちゃって大丈夫だと思います!
うちの子は泣いててもそのうち諦めて指しゃぶりで自分を落ち着かせながら寝てました😴

  • kk

    kk

    7分ぐらい放置して入ってを繰り返しているのですが、置いたらまたすぐ泣いてって感じでは一向に大人しく寝る気配がなくて、、でもある程度抱っこで落ち着かせてたらセルフねんねの意味ないですよね😢

    • 11月22日
ママリ

二人ともネントレしましたー!
泣いてもそのままです🙌モニターで安全面見守っておきましたが😌
上の方と同じく夜泣きの経験ありません🤭

  • kk

    kk

    月齢はどれくらいの時でしょうか?💦
    今ハイハイ出来るので、部屋を出たらハイハイで布団から脱走してしまってしばらくしたら部屋に入ってまた布団に戻してを繰り返しているのですが、どうやって自分の布団に寝かせたらいいのでしょうか?😢

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    上の子は2ヶ月頃から、下の子は退院した日からです!

    ハイハイしちゃうんですね🥲
    安全面だけ確保して、モニターでひとまず見守ってみてはいかがでしょう??
    諦めて布団に戻らないかなあ…😅??

    • 11月22日
  • kk

    kk

    退院した日からってすごいですね😳
    何回やってもモニターの外の死角になる場所(ウォークインクローゼットや扉の前など)で大泣きしててギャン泣きを落ち着かせて布団に戻すとまたギャン泣きして部屋出るとまた↑になる感じで😂
    ベビーベットやサークルなどが無いと難しいんでしょうか🥲

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    ベビーベッドだと乗り越えたりしそうで怖いですね💦
    最近始めたのでしょうか?
    であればちょっと時間がかかるかもしれませんが、こちらも覚悟をきめて取り組むしかなさそうですね🥲
    ギャン泣きになりますが、お迎えに行ってしまうと逆に可哀想かなーと😢
    モニターの向きを調整して、寝るまで耐えてみることはできますかね😖

    • 11月22日