※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Haruka
子育て・グッズ

2023年1月生まれの子供について、育休延長希望で2024年1月入所の申込を考えています。2歳まで育休取得希望で、4月入園の申込は必要かどうか、保留通知や育休手当に変更はないか心配です。

【保育園申込に関して】
2023年1月生まれです。2024年1月入所の申込は
育休延長希望で申請します。
この場合、変わらず保留通知はもらえるのでしょうか?

また2歳まで育休取得希望なのですが
この場合4月入園の申込はしなくて良いのでしょうか?
それとも申込はして保留通知をもらうべきでしょうか?

育休手当も変わらずいただけるのでしょうか?😭

コメント

みー

うちの自治体の場合でしかわからないので、正確なことは役所に聞いてください🙇‍♀️

育休延長希望であろうが、入園希望であろうが保留通知もしくはそれに代わる書類(うちの自治体は保留通知は年1回しか発行されないので、このような書き方をしています)が発行されます。
手当も育休延長希望であろうがなかろうが、1月と7月の保留通知やそれに代わる書類があれば受給できます。

はじめてのママリ🔰

1歳時点で保留になる、1歳半で再度保留になる、通知書があれば2歳まで育休延長は可能で手当も貰えるかと思います👍

延長希望で申請しても受かる事はあるので結果を待つしかないです🤔

4月の申し込みが必要かどうかは務める会社次第じゃないでしょうかね?
何か言われてるなら書類提出の為に申請しなきゃですし、
私も1月出産して2年MAXまで育休取ってますが会社には何も言われてないので4月は申請してないです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにMAX育休取ったあと、復帰するならば入れない可能性もあります。
    地域によりますが💦

    私がいま4月入園目指して保活してた所ですが、どこも空き枠が無くおそらく入れないだろう。って事で会社は退職する事になりそうなので💦

    • 11月21日
さやえんどう

自治体や会社によると思うので、きちんと確認された方がいいと思いますが、参考になれば…

うちの自治体は、1月入園と4月入園は同時申請できます。
3人目が1月生まれで、1月入園分は12月頃に保留通知が来ました(育休延長希望で申請→4月末まで延長)。
4月入園分は2月下旬頃に通知。
うちはそのまま4月入園しました。

また、9月生まれの次女のときは2歳まで延長しました。
そのときは…
8月に9月入園分申請、8月下旬に保留通知(1歳半の3月中旬まで延長)
→11月に3月、4月入園分の申請(延長希望)→3月頃、保留通知を会社に提出
→2歳の9月に認可外入園
って感じです。

4月入園分は、手当て関係で会社に提出が必要になるかもなので申請しました。