※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんの温度管理について、いつから大人と同じような暖かさで寝かせるべきか、暑さや寒さに気をつけるポイントなどについて教えてください。

赤ちゃんの温めすぎに過敏にならないといけないのはいつまでですか??
一枚少ないくらいでいい、手足はひんやりしてていい、
という基準はいつまででしょう?何歳になったら、大人と同じような暖かさで寝かせますか?
暑い、と表現できるようになるまで?

命に関わるので大事なことではありますが、暑くなっていないか、凍えてはいないか、夜中に何度も確認していて大変です。
終わりが見えると肩の荷が降りるので、体験談教えて欲しいです!

実際問題、うちの子は寒いと最近起きてしまうので、足が隠れるようにスリーパーをつけています。

コメント

ママリ

うちの子は10月生まれだったので夜が冷える5月ごろまでは気にしてましたが、今年の冬からはもう気にせず大人と同じようにしてます!

ただ子供はやっぱり暑がりなようで?布団やブランケット被せると嫌がったり逆に起きたりするので肌着とパジャマ、スリーパーだけにしてます🥺

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!1歳になったくらいで特に気にしなくなったんですね☺️
    ちゃんと暑がりですね!そのくらいはっきりしてると大人より涼しくしてあげればいいから気が楽ですね😄

    • 11月21日
はじめてのママリ🔰

一般的には1歳くらいまでくればほとんど乳幼児突然死~の確率は減るらしいですけどね。けど確か歌手のYUKIさんのお子さんは2歳になる手前で亡くなられてたような…🥲

喋れるようになると暑いと、嫌がったり暑い、と言うようになりますけどね!けど子供はずっと大人より1枚少なめでいいみたいです。その方が代謝があがるので…。と、保育園からは言われてます。

枚数もそうですが、素材?モコモコの服とかスリーパーは買わず綿だけにするとか、あんまり神経質にならずにとになく着せすぎ、掛けすぎを気にする程度でよいかと💦
うちの子は暑いとすぐ頭が汗ばむので、そしたら服剥がしてます💦
1歳くらいまできたら突然死はそんなに気にしてなかったです。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!可能性はゼロじゃないけど1歳過ぎたらだいぶ気にしなくていいって感じなんですね😢

    たしかに小学6年生くらいまで自分が凄い暑がりでした!
    喋れるようになったら、自分で脱ぎ着できるようになったら勝手によろしく~って感じですよね!

    ちょっとでも気にしてる以上かけすぎにはきっとならないですよね..!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月21日
えだまめ

SIDSですかね?それなら先生に1歳くらいまでと言われましたよ😌
室温20-22度、湿度50%前後、半袖肌着、ロンパース、6重ガーゼスリーパーで冬は乗り切ります⛄!
あとは背中をたまーに触ったりして汗ばんでないか確認しています☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    だいたい1歳くらいなんですね🌟
    良い組み合わせですね。寒さが安定してくれば格好が定着しもう少し安眠できるかもしれません笑 秋って難しいですね!

    • 11月21日