![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
放課後等デイサービスの利用について、療育からの切り替えや利用日数の増加、学童の申し込み、更新手続きなど、来年度の準備について不安があります。契約や手続きの流れについて教えてください。
放課後等デイサービスの利用について
来年小学校に上の子が上がる為
もぉそろそろ学童の申し込みもしなきゃなのですが...。
今日から療育を利用し始めて週2日の利用で契約しています。診断は多動気味の自閉スペクトラム症知的問題なしでした。
小学校は通常クラスで様子を見てみましょうとの事です。
療育から放課後等デイサービスに切り替える時に
利用日数を増やす事ってできるのでしょうか?
仕事をしているので出来たら週4〜5で利用出来たらなと思っています。
学童も申し込みしておいた方がいいですか?
放課後等デイサービスは毎年診断書か意見書を貰って
受給者証を更新して放デイとも更新するのでしょうか?
放デイ契約時は自分で動くのでしょうか?
それとも事業所の担当の方から連絡があってから契約など始めるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
やっと療育始まったと思ったら来年度の事も考えなくちゃで頭パニック中なので教えて頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
![Tumugi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Tumugi
娘がグレーで
療育→放ディに通っています。
通常クラスの通級で
療育は週一でしたが
ディは週4日+利用可能な日で
月23日までの契約なので
その範囲で通っています。
おそらく放課後ディの契約時に
説明を受けて希望を伝える形に
なるかと思います。
まだ一年生のため更新は
わかりませんが
次回は療育と同じ頃に
更新があるので
そのときに面談します、と
言われております。
これもおそらく療育と同じかな?と。
事業所ごと、地域ごとに
もしかしたら色々違うかもですが
参考になればと思います🙇
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの自治体では放デイの利用日数が上限23日なので申し込みの時に上限である23日分にしてもらいました。
そこの放デイの空きがあれば1箇所でクリアできますが、空いてない場合は他の放デイと併用したりもできます。
来年小学校との事で今すぐにでも放デイを見学したり行動した方がいいです。
更新は毎年誕生月になると放デイと相談事業所と保護者で話し合いをし、市役所に保護者が出向いて手続きをします。
契約は私は自分で動いて直接話し合いでしましたが、不安なら相談支援の方に相談して一緒にもできると思います。
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
学童は定型児が多いですが、特性への対応など大丈夫そうですか?
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
長期休みのデイは10-16時が多いかと思います。お仕事との兼ね合いで学童も併用された方がいいのかなと。
見学後に契約したいデイへ契約希望と連絡し予定を合わせて契約です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさんコメントありがとうございます!
相談事業所さんにも相談してみて利用日数は増やすの可能との事でした😭
コメント