※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学童と放課後デイサービスを併用予定。自由時間は一人遊びで過ごし、集団行動に不安あり。興味がある遊びは好きだが、自分の世界を壊されると癇癪。学童での過ごし方について相談。

来年就学なんですが私がパートしており、学童どうするか悩んでます💦あまり同学年と遊ばず、基本一人で自分の世界であそびます。
集団生活や集団行動に問題はないですが自由時間となると何していいかわからなく、不安げだったりとにかく自分の世界です。
ドリル、お絵描き、折り紙などは楽しめますが将棋やトランプなどマイルールからそれるともうだめです、、
外遊びは体が弱いのでチームでやる遊びは苦手でボール、鉄棒、砂遊び等がすきなお友達とやるようです。
興味が向けば混じり、クラスでは問題ないと報告されてますが
自由時間、自分が気に入った一人遊びしているときに自分の世界を壊されたと思うと癇癪があります。自分の主張を叫んで怒る感じで他害はないです。
私的には厳しく感じるのですが、
放課後デイサービスと併用予定です。
学童はどんな風にすごすのかおしえてください。

コメント

ままり

私は詳しくないのですが、全部放課後デイにはできないのですね💦
学童は説明会に行き、少し見学をしただけなのですが、基本は自由だと言われました。
テレビもあるのでテレビ見てる子もいればおしゃべるしてる子、トランプやお絵描きをしている子など様々で決まったものは無さそうです。
先生の人数も限られているので、先生のいない場面で癇癪を起こしちゃった場合、気付きづらい場所だったりしたらお子さんも不安だろうし、自分も切ない気持ちになるなぁと思いました。
私だったら放デイで全部お願いしたいです。
ちなみにうち上が今1年生でグレーですが普通級、年少は療育園に通い、年長の秋までOTとSTに通っていました。
今も不安定になりやすいので、適切に見てもらえるところの方が親子共に安心だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、基本的に自由は娘もかわいそうかもです🥲
    グレーでもなくADHDとASDあり、体感も弱く運動も苦手なので週5で療育言ってるんですが、放ディに切り替わったら日数どうなるかもぜんぜんわからなく、空きも今の六年生が卒業?しないことにはあまりない地域なのでどうしようかとソワソワしてます。
    今のところ継続できるのは運動療育週1だけです🥲
    お子さんはデイに行かせず家でみてるんですか?

    • 11月20日
  • ままり

    ままり

    うちは病院でOTST、療育園は空きが少なくて本当は週5で行きたかったのですが、週0〜3日の利用でした。
    1年生になる時には必ず6年生が卒業しますから入れる可能性はあるのかなと思いますが、難しそうなら他の場所も目星をつけておくと良いかもしれませんね🤔

    そうです。うちは家で見ています💦
    それを決めるとき短期限定で仕事復帰してたんですけど、近所の人からの嫌がらせや(相当悪質でした)、突然延長保育になってお昼寝が入ったことにより子ども達がすごく不安定になってしまって、相当迷って継続の話を断って仕事を辞めることを決めたんですよね😅
    そういうのがなかったら、あのまま勤務して仕事しながら学童に行かせたかもしれません。
    うちの子の場合は絶対同じことをしないといけないっていう環境よりも自由にできる方が好きなので😂

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市に聞いたら2月くらいにデイの空き情報出るって聞いて、2月?!😭ってなってます。下の子が激戦区で一度退園したらもう入れないくらいのこども園に通えてるんで下の子は通わせてあげたいから退職は厳しくて🥲
    嫌がらせなんかされたんですか😭こどもにとって明らかに心配な環境にいれるのが避けられるのなら避けてあげたいですよね🥲

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちのこもマイワールドを害されたと感じないような環境なら学童いけると思うんですけど、、特に好いてる子ならトラブルないんですが気に入らない子がいると見てられない感じになります😭

    • 11月21日