![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
給料とは、手取りの額のことですか?
給料について教えてください。
収入は何も引かれていない額で、
所得は色々引かれた後の手取りの額って事であっていますか?(給料として振り込まれる額)
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
収入はあっていますが、所得は違います💦所得は控除されたものが引かれた額で、更にそこから色々引かれて給与として振り込まれる物が手取りです😊
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
収入は合ってますが、所得は手取金額ではありません。
所得とは税金を計算するために算出した計算上の金額です。
税金は利益に対してかかります。
会社なら売上−経費=利益←この利益に対して税金がかかるのでわかりやすいです。これが個人の場合そもそも経費って何だ?って感じですしたとえこれが経費だ!と思っても会社みたいに領収書1枚ずつ計算するなんて大変過ぎます。
そこで個人の場合は控除という経費の代わりになるものを引きます。
例えば家族養ってたらその分支出あって大変だからと扶養控除や配偶者控除が使えたり、保険料払ってれば保険料控除が使えたり、住宅ローンがあれば住宅ローン控除が使えたり…
年末調整や確定申告で自分が使える控除を申請して、税金を計算します。
収入から控除を差し引いて残る、会社でいう利益のことを所得と呼びます。
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
所得は
手取りでもないです。
場面により
どの部分を所得と呼ぶかが変わります。
一般的には
課税される部分を
課税所得。
これを所得と呼ぶことが多いです。
源泉徴収票でいうと
所得控除後の額と書いてあるのが
所得です。
はじめてのママリ🔰
所得から住民税等が引かれて手取りになります。