※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
omo
お金・保険

社会保険や税金の計算方法や年収103万円を超えた場合の手取り額、130万円を超えて主人の扶養から外れた場合の影響について教えてほしいです。106万円以上で社会保険加入の対象になることも教えてください。

社会保険や税金の計算方法を教えて下さい。
年収103万をこえるとどうなるか、
手取りはどれくらいになるのか、

130万こえ、主人の扶養からはずれたらどうなるのか、働き損はないのかなど計算したいのですが計算の仕方を忘れてしまいました。

詳しく教えていただけたら嬉しいです。
去年から106万以上(大企業でしたっけ?)になれば社会保険加入などもありましたよね?
それも踏まえて教えていただけたらありがたいです

コメント

しほ

年収100万以上→住民税課税...これはあくまでも一般的に。なので、お住いの地区によって変わります。うちの市は98万以上で課税になります。
年収103万以上→所得税課税
大企業のみ、106万円以上で社会保険加入
年収130万以上→中小企業全て社会保険加入

です。

例1
年収96万→全て非課税、手取り年収96万、ご主人の扶養控除を受けられるので、ご主人の年末調整時に控除を受けられる

例2
大企業勤めの年収110万→
住民税...年間5,000円
所得税...非課税
大企業のため、社会保険料月14,000円、年間168,000円
手取り年収927,000円

例3
中小企業勤め年収150万→
住民税...年間33,000円
所得税...年間13,000円
社会保険料月17,800円、年間213,600円
手取り年収約124万


ただ気をつけていただきたいのは、
保育料、認可保育園の場合は税金額で決まります。課税となった場合は、保育料が上がる可能性もあります。

  • omo

    omo

    ありがとうございます!すごく参考になります!夜こどもたちが寝たら計算してみようと思います!
    また質問しても大丈夫でしょうか?

    • 3月2日
  • しほ

    しほ

    稼ぐ金額によって変わりますよね!💦
    あとは、お住いの地域の保育料算定表も一緒にご覧になると、認可保育園をお考えの場合は良いかと思います。
    返信が遅くなるかもしれませんが、なにかあれば書いていただければ、お答え出来ることはさせて頂きたいと思います⭐️

    私もいっぱい計算しました...。それで、
    結局は、年収90万、税法上も社会保険上も旦那の扶養に入ることが1番お得だったのでそうしました。

    • 3月2日
  • omo

    omo

    ありがとうございます!
    地域によるとは思いますが大体住民税どれくらいとられる予定でしたか?

    こどもがいないころ、少しだけ某引っ越しセンターでかけもちの短期のバイトをしていたときがあったんです。
    大手なので給料明細がいつも天引かれてて...
    かけもちだと言っていたので
    源泉徴収の記入もなく、年末調整もありませんでした。
    4万程度だったのに毎月税金引かれていたのですがこういう場合は確定申告をして、税金を返してもらうのですか?
    4万なら払う必要ないですよね?

    (もうひとつのバイトは個人店でそちらも五万程度だったし給料そのまま手渡しだったので
    働いていないことになっていたと思います。)

    • 3月2日
  • omo

    omo

    この所得税や社会保険料の金額などはどうやって出しましたか?!

    • 3月2日
  • しほ

    しほ

    このホームページが、お住いの地区の役場のホームページならば100万以上で課税です!

    • 3月3日
  • omo

    omo

    お返事遅くなりすみません
    いろいろ計算していたのですが
    保育園は月120時間以上働かないと入園資格がないことが判明しました・・・
    扶養内だと絶対無理ですよね・・・
    だけど、130万以上稼いだらどちらにせよ手取りで
    月々8万くらいにしかならないのでしょうか?

    • 3月11日
  • omo

    omo

    また、計算方法がよくわからないのですが、住民税とか所得税などは年収からどういう風に計算したらいいのでしょうか?
    県税と市税は足すのでしょうか?

    • 3月11日
  • しほ

    しほ

    遅くなってしまいすみません💦
    120時間ですと、税法上の扶養からは外れる可能性はあります。ただ、社会保険上の扶養のままでは、いれるかもしれません。
    130万以上なので、200万稼ぐ場合も想定出来ますよね?あとは、何時間の求人で、何円入るか?で手元に残るお金は変わります。

    お住いの地区に、一時保育はありませんか?
    120時間未満はうちも普通保育はダメです。
    ただし、一時保育なら利用可能です。一時保育は、週3日を限度とすることと、収入問わず一律なのがメリットです。


    計算方法ですが、
    収入-控除=所得
    所得税はその所得の金額で算出が違います
    住民税は一律所得の10パーセントです。
    はい、県税+市税で10パーセントです。

    • 3月11日
  • omo

    omo

    ありがとうございます。
    とても助かります!
    120時間働くのって年収どれくらいなのでしょうか?
    たとえば850円のパートとして。
    社会保険の扶養というのは130万以上ということですよね?!
    また、夫の扶養手当てが130万未満で、13000円だったので
    これらがなくなっても自分の手取りがちゃんとあるか、ですよね・・・

    待機児童が多い市なので一時保育は中々厳しそうです。
    今日だけ、とかは大丈夫だと思いますが確実に週3で、とかは無理だと思います・・・

    一律所得の10%というのはどういうことですか?
    年収からの10%が住民税ですか?
    市のHPには市税と県税の数字が書いてあったのですが、これはなんなのでしょうか?

    • 3月11日
  • omo

    omo

    また控除というのは
    所得税だったり社会保険ですよね?
    計算の仕方がネットで見てもわからなくて困っています。

    • 3月11日
しほ

120時間だとしたら、
120時間×850円=102,000円(1ヶ月)
102,000円×12ヶ月=122.4万円
なので、年収122.4万円です。

住民税は所得の10パーセントです。
なので、年収-控除(必要経費)=所得
所得×0.1=住民税額になります。
控除とは、給与所得控除、基礎控除、医療費控除、生命保険料等控除があります。

10パーセントのうち、県税が4パーセント、残り6パーセントが市税だと思います!
例にしますと、10万円の住民税を支払う場合、内訳としては4万円が県税、6万円が市税になるということです。

税金は控除されません。

例えば、年収120万で社保はご主人の、
医療費控除や生命保険料等控除をなしとします。
所得税計算の場合
120万-給与所得控除65万=55万
この55万は源泉徴収票の1番右端辺りにも記載されています。
55万-基礎控除38万=17万
所得17万
所得税=所得×0.05
→所得の5パーセントになります。ただしこの5パーセントは、その所得の金額によってパーセントが変わります。
=8,500
なので、所得税は8,500円を納めます。
なお、復興特別所得税がありまして、
復興特別所得税=所得税×0.021なので、
8500×0.021=178円
合わせますと、8,678円
ですが、100円未満切り捨てになりますので
8,600円が納税額になります。

住民税計算の場合
120万-給与所得控除65万=55万
この55万は源泉徴収票の1番右端辺りにも記載されています。
55万-基礎控除33万=22万
所得22万
住民税=所得×0.1(所得割)
=22万×0.1=2.2万
+住民税(均等割)標準は5,000円ですが、地域によって異なります。
合わせて、27,000円ほど
となります。

  • omo

    omo

    ありがとうございます(´;ω;`)
    こどもたちが寝たら自分でもきちんと読んで理解したいと思います!
    計算できるなんてすごいです
    本当に助かります(´;ω;`)
    ということは、フルパートで102000円稼いでも所得税と住民税でで27000円は引かれてしまうということですよね・・・
    扶養からははずれないですが・・・
    これは、130万こえてくるとやはり、160万以上稼がないと社会保険プラスでかなり手取りが下がってしまうんですよね?!

    900円×120時間だと
    年収が129万くらいになってギリギリだと思うのですが、
    これでもやはり所得税、住民税で
    手取り8万より少なくなってしまいますか?

    • 3月11日
  • しほ

    しほ

    いえいえ、
    インターネットで
    所得税 住民税 簡易計算機
    と入れると計算機が出てきます。私が使った中では1番使いやすかったです。
    いえ、所得税が8,600円、住民税が27,000円ほどなので、合わせると35,000円ほど税金で消えます。
    なので年収120万は手取り116.5万円くらいになります。

    ただし、大企業の場合は法律が変わったので130万以上ではなくなります。
    大企業で働く場合には、月8.8万以上の場合社会保険に加入になります。なので、働きたい職場が大企業なのか?中小企業なのか?はすごーく大事になります。

    中小企業にお勤めになる場合にしても、
    130万以上160万未満は勿体無いです。長い目で見た時に、自身で厚生年金をかけているわけですから、年金額は変わりますが...。

    年収129万としますと、税金は合わせて6.6万円です。
    なので、手取り年収122.4万、大体122万として、12ヶ月で割ると大体月10万円程度だと思います。なので、手取り8万よりは多いです。

    あとは、お子さんを認可保育園に預ける場合には、税金で保育料が決まりますので
    税金を払っても、月8万以上だから大丈夫。とはならないと思います。
    ご主人とomoさんの住民税の金額で決まりますので、ご主人の住民税でボーダーラインだった場合には、omoさんが住民税課税になると、ランクが上がり、保育料が高くなります。
    そして、それはご主人との税金の兼ね合いがあるので、すごく難しい問題です。打開策としては、ふるさと納税をし、住民税の金額を下げることだと思います。そうすることにより毎月の保育料が下がるので、保育園に通わせている世帯の方は、安全策としてもふるさと納税はした方が良いです。
    少し住民税が上がることによって、毎月数千円保育料が上がっては、家計費として見た時には、本当に損します💦

    他の人に預ける、もしくは無認可保育園や託児所に預ける、子供はいない。などの場合は関係ないかと思いますが💦

    • 3月11日
  • omo

    omo

    ありがとうございます!
    すごいたくさんのタメになる情報を教えていただき本当にありがとうございます!
    ふるさと納税!その手があったか!!

    保育料の金額表を見ていたのですが、
    所得割?の区分が108400~397000まで、3歳以上は全く同じ金額なんです!
    なので、わたしが働いても夫と同じくらいの手取りにならなきゃ保育料はあがらないのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか?
    3歳未満はあがるのですが・・・


    計算機!ありがとうございます!早速調べてみますれ
    今ものすごく悩んでいます・・・つづきます

    • 3月12日
  • omo

    omo

    大企業ってかなりの大手ですよね?
    普通の病院とかだと500人こえるようなところはありませんでした。
    よくその辺にあるドラッグストアとかスーパーはこえてしまいますかね?

    フルパート、仮に900円のところで週5働くとして・・・
    正社員じゃないのにフルパート。
    手取りは10万。
    二人分の保育料は払えるし、保育園の入園資格は得られるけとまそこまでしてフルパートになるのか?
    122万(850円時給)だったら
    手取り75000円ですよね?
    おそらく850円くらいのパートになりそうだし、それなら
    扶養内103万で働いたほうがいいですもんね(>_<)

    130万こえるなら160万以上働かないと意味がないけど、パートには厳しい年収ですよね

    本当にどうしたらいいかわからなくて困っています。
    しほさんならどうされますか?
    扶養内パートで週4程度で

    • 3月12日
  • しほ

    しほ

    おはようございます。
    そうなのですね!3歳以上であれば、さほど気にしなくて良いということですね😊
    ご主人の課税状況が分からないのでなんとも言えませんが、15万くらいであれば、ご主人と同額稼いでも保育料は変わらないと思います!
    羨ましいです...笑
    うちの地域は10.8万の時は3万程度、39.7万だと9.3万円の保育料です💦差がありすぎて...😫

    大手、もしくは系列店を全て含めている場合には、スーパーでも大企業になります。
    うちの地域はスーパーの大企業があります!
    ツルハを1つの会社として、全部取りまとめているのか、それとも都道府県ごとなのか?それとも地域ごとなのか?によって変わりますので、1番簡単なのは求人票を見ることです✨求人票には、社会保険の有無などが必ず記載されます。

    実質ですと、122万で10万、そこから保育料を支払うと7万くらいが手元に残る計算でしょうか?保育料がいくらなのか分かりませんが...。
    扶翼内のメリットは、omoさんが非課税になることはもちろん、ご主人が配偶者控除を受けることが出来る。というものです。
    まだ今年施行になっていませんので、103万以内ではないと、配偶者控除を受けることは出来ません。
    ですが、103万を超えた場合でも、その年収に応じて〜141万までは特別配偶者控除というものがご主人には適用されますので、120万程度でも多少は控除を受けることが出来ます。

    そうですね...160万以上となると週35時間くらいにはなりそうですよね💦

    保育料が安いのであれば、〜130万未満で働くと思います。
    保育園入所には、勤務証明書が必要ですが、勤務証明書に記載するのは拘束時間です。うち、労働時間も記載しますが...
    120時間というのは労働時間なのか?拘束時間なのか?の確認はされましたか?

    うちの地域は、拘束時間が120時間だったので、労働時間はそれより少なくても入所の条件は満たせます♫

    うちの地域は高く、旦那の収入だけでも保育料6万円が確定してるので、今は子連れ出勤をしています💦

    • 3月12日
  • omo

    omo

    ありがとうございます
    本当に本当に勉強になります。
    しほさんと話せてよかったです!

    この感じだと3歳以上の保育料はわたしが15万以上稼がなければ大丈夫そう、ってことですよね?!
    しほさんの市はかなり大きなところですか?
    うちの市も待機児童は3月の時点で500人越えてて、子育て支援も全然よくないです・・・

    保育料は上の子だと3歳で3万9千円とか、4歳で31000円とかでした!
    上の子はもう3歳だし、いつ保育園に入れるかわからないので幼稚園の延長も使ってにしようかと考えています・・・
    やはり、扶養内のパートだと
    申請のときに3歳児だとしても何年先になるかわかりませんよね?

    二人幼稚園の総額より、やはり下の子は保育園にいれたほうが20~30万安いかもしれないのでいれたいのですが・・・

    就労月120時間以上と書かれてありました・・・
    ということは休憩含まないということですかね?!
    フルパートで、幼稚園の上の子も延長保育が週5になります・・・
    1回600円、長期は1200円なんです。。。高いんですよね。

    短時間保育、というのは
    週4の6時間、扶養内でも利用できるということですよね?
    8:30~16:00までなので、
    延長保育料金払って7:00~18:00にすればいいだけですかね?!
    月500円なんです。

    これなら120時間にしばられずに下の子は保育園に通わすことができるのでしょうか?

    • 3月12日
  • omo

    omo

    扶養控除というのはどれくらいあるのでしょうか?
    税金の減額でしたかね?
    さっぱりわからないのですが、
    103万をこえてしまうともらえなくなってしまうのですか?

    しほさんのところはお子さんお二人ですか?
    一人で6万こえるのですか?!
    子連れ出勤なんてできるんですか!?

    • 3月12日
  • omo

    omo

    これだと週16時間あれば(いわゆる扶養内パート)保育園に入園できるってことですよね?

    • 3月12日
  • omo

    omo

    これが120時間とか書いてある部分です 小さくて見えずらいでしょうか?
    標準時間は無理でも、短縮のほうは延長使って扶養内103万でも利用してもいいのでしょうか?

    • 3月12日
  • しほ

    しほ

    そうですね、よほど稼がなければ問題ないと思います⭐️
    うちの市は小さな市です...。都会なんてめちゃめちゃ保育料安い!と思いました💦京都市が1番高いと見たので、京都市のホームページ見ましたが...うちの方が高かったです💦
    保育園は、勤務時間で優先順位が決まります。なので、空きがあれば、要件を満たしてるから方は入れますが、やはり扶養内になるとフルタイム勤務ではなくなるので、優先順位は低くなると思います。。

    短時間保育園の決まり、書いていませんか?

    うちの市は、月120時間未満の場合は短時間保育園の適用になります。なので、お住いの地区で、何時間以上が普通保育か?何時間未満が保育短時間か?の規定があると思います。

    要件を満たしていれば、フルタイムではなすても保育園は使えますよ⭐️
    休憩を含むか含まないかは、その自治体によって違うと思います...うちはあくまでも、拘束時間です!ということと、週12時間以上で月120時間未満は保育短時間、
    よって、月75時間の育休併用での勤務での保育園を申請したことがありますが、保育短時間の適用がされました。

    扶養控除は、今は撤廃されましたので、高校生や高齢者しか控除対象にならないと思います。
    103万を超えても超えなくても、対象となる扶養親族がいない場合は控除は受けられません。

    そうです...。1人で6万円です。
    かなりの出費です。自営なので、子連れが出来ますが💦保育園の方が見ていてもらえるので楽です。。。

    画像、拝見しましたが16時間以上の場合は保育園に入れると思います。
    保育短時間の規定が120時間未満
    なので、
    保育短時間でよければ、
    週16時間×4.5週=概ね月72時間以上の方は保育園に入れると思います。

    もちろん、親の年収は関係ありませんので、固定給で月3万、月2万などの低い額であっても就労時間が満たしてあれば問題なく保育園には入れます。

    • 3月12日
omo

お返事またまた遅くなりすみません!本当にありがとうございます!今日こそはこどもが寝たらまた計算したい!
保育園に問い合わせてみました!
120時間以上は会社についてからみたいな感じでした!
通勤は入らないようです・・・
それ以外は短縮保育でしたが、どちらにせよ延長を使って標準保育の時間にしないといけないので、そういうママさんが多いから市?国?ではそういう規定だけど、実際はそのときの相談で標準保育とかになるみたいなことを話していました!
保育園は働かないといけないのに、8時30分~16時までなんて中々働ける時間帯ではないですよね(^_^;)
15時には終わらなきゃいけなくなるし・・・

しほさんの市は高いのですか!
京都市も高いのですね・・・
うちも高めな気がします・・・たまんないです
しほさんは扶養103万にして幼稚園でしたか?!いや、保育園ですよね?!一人で6万?!
自営うらやましいです・・・だけど目が離せですもんね(´;ω;`)

扶養控除は未成年?と高齢者とかですかね?
なんか昔学校で習ったのですが、特別扶養控除というのがあって、参考書読みながら実質扶養控除のことなんだ、みたいに理解してたのですがあれはなんなんでしょうか?