※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子供が言葉の発音に悩んでいます。自然に改善するか、養育を検討すべきか相談したいです。

2歳9ヶ月で元々言葉がゆっくりでいまはやっと3語文が安定しました🙂ただ滑舌と発音がへたっぴで聞く人によってはなに言ってるの?ってなるとおもいます(笑)「きょうさむいね!」を「きょうあむいね!」とか、「おっきークルマあった!」を「おっきークルマあっか!」とか💦こういうのって黙ってたら自然と話せるようになりますか?それとも養育など検討したほういいでしょうか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も発音不明瞭でした☺️
しかも早口で???ってなること多かったです笑

うちは幼稚園入園後に発音以外に他にも気になることがあり発達相談受けましたが、発音については年長までに改善されれば良いと言われて経過観察でした👍
年長になっても治らなそうなら、言語訓練を検討しましょうと言われてました。
結局、何もせずとも成長と共に発音は改善され、今は問題なく発音できてます🙆‍♀️
なので急ぐ必要はないと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🥺🤍成長と共に改善されたのですね、、、!励みになります✨ちなみに失礼かもなのですが他に気になる部分とはどのようなものだったか可能でしたら教えていただきたいです😌🥹

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団での一斉指示が通りにくかったり、泣きだしたら中々泣き止まなかったりでした😅

    発語も遅めだったし3月産まれだったこともあり、ゆっくり見ていきますねと担任の先生も言ってくれてたのですが、発音のことも気になってたので、3歳健診で相談して自治体の発達相談窓口に繋げてもらいました👍
    そこで発達テストを受けたのですが、結果は年相応で、とりあえず入園したばっかりだし様子見になりました🤔

    その後も半年ごとに発達検査を受けましたが、若干気が散りやすいところはあるものの結果はいつも年相応で、幼稚園の先生からも一斉指示や気持ちの切り替えについても改善されてると言ってもらえて、年長の春には発達相談も終了になりました🙌

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘ちゃんの個人的なことを詳しく丁寧に教えてくださる心の広さに感謝します😭ほんとうにありがとうございます😭🤍息子も今年度から集団生活にはいっていてゆっくりだな〜とは常々おもっているのですが息子なりに言葉を吸収してお喋りしてくれることが増えたのでもう少し様子をみてみようとおもいます!娘ちゃんゆっくりでもしっかりと成長されていて尊敬します👧🏻✨💕

    • 11月17日