
4歳娘が赤ちゃん返りで困っています。新しい赤ちゃんが生まれた後、娘の態度が難しいです。イライラしてしまい、乗り越え方が知りたいと相談しています。
4歳娘の赤ちゃん返りについてです😭
先日2人目を出産したのですが、上の子の赤ちゃん返りが辛いです😭💦
一言目にはヤダ、なんで?だって〜で、何一つまともに物事が進みません…
同じことを何度も聞いてきたり、聞こえてないふりをしたりする娘に赤ちゃん返りだと分かっていてもはらわたが煮えくりかえるくらいイライラしてしまいます😭
子供の赤ちゃん返りに対して可愛いと思えない私たちにも問題があるのか、毎日夫婦で落ち込んでいます。
全然笑えず、娘も私達の顔色を伺っているのも分かり辛いです😢
みなさん赤ちゃん返りどうやって乗り越えましたか??
いつまで続くのか…
- さや(1歳5ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3月に4歳になってすぐ出産して赤ちゃん返りしました。
お漏らしはするし、ギャンギャン泣く、夜驚症、ご飯食べさせて……等々。。
赤ちゃんが笑ったり声出したりし始めたら可愛くてたまらい♡産んでくれてありがとう♡産まれてくれてありがとう♡って逆にお世話し始めてオムツ変えたり抱っこしてあやしてくれたり今は離乳食もあげてくる小さなお母さんです。
大丈夫です!!ずーっとは続かないですよ。

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
うちも保育園に行けなくやるくらい、結構壮絶な赤ちゃん返りをしてました💦
きっと、環境がかわって下の子が生まれても自分を愛してくれるのかみてくれるのか不安でたまらなくて試してるんですよね😭😭
私は娘と2人の時間を作って「お菓子一緒に作りたい」と言う娘の希望を聞いて一緒に作ったり、寝る前だけは何があっても娘との2人の時間‼︎と決めて今日の話をしたり、ママは〇〇ちゃんが大好きだよー。〇〇ちゃんはママの大事大事。宝物だよー。と伝えたりしてました😊
旦那は旦那で公園で遊ぶとか、外遊びを中心に娘の希望を聞いてました⭐️
2人目が生まれてから「ママはどうして弟ばっかり抱っこして〇〇は抱っこしてくれないの?」なんて言われたこともありましたが、1ヶ月くらいで安定してきて、今では弟大好きな優しいお姉ちゃんになってますよ☺︎
数ヶ月間の間でしたが、毎日毎日悩んでほんっっとうにしんどかったです💦
保育園や幼稚園に通われてましたら、先生に相談するのも一つの方法だと思いますよ☺︎
私は保育園の先生にめっちゃアドバイスもらいました!

みみみ
下の子出産後、私も同じように悩んでいました🥲
お気持ちとても分かります。
結論から言うと、娘の場合は2.3ヶ月で落ち着きました☺️
娘も下の子がいる生活に慣れ、気づけば頼もしいお姉ちゃんへ。ママの真似をして声かけや子守をしてくれたり。お姉ちゃんなりに頑張ってくれたり我慢してくれるところも。子どもってすごいです。
次第にあんなにイライラしていた自分も嘘のように、娘と向き合い愛おしい気持ちも戻ってきていました。
乗り越え方は…こればかりは、時間を重ねていくことですかね🥲
いまはさやさんも上のお子様も、ありのままでいいと思います!✨
私も娘の赤ちゃん返りに向き合うことが辛くて大人気ない対応をしてしまうこともありましたが、今振り返れば、娘の赤ちゃん返りは当たり前で、突然下の子が来て戸惑いもあっただろうな。娘も自分を見てもらいたくて必死だったのだろうな。と、思えます。が、当時は、わかっていても無理でしたね😂
ですが、必ず「ごめんね。大好きだよ。ありがとう。」この言葉だけは欠かさずに伝えていました。そして抱きしめてました。
それだけは嘘偽りない本心だったので、言葉にすることで自分にも言い聞かせていた気がします。そして娘の心の安定にも繋がっていた気がします。
上の子とママとの時間も短くてもいいので作ってあげたら、娘は喜びました☺️
長文すみません🥲💦
さや
出産おめでとうございます👼❤️
うちも4歳になって比較的すぐ出産したのですが、4歳頃から同じく赤ちゃん返りしました😭💦
生まれる前までは楽しみにしていたみたいなのですが、産まれたら思った赤ちゃんと違ったようで、今では全く興味を示さなくなりました😂
それとっても理想ですね🥹❤️
可愛すぎます✨
長くは続かないと知れて良かったです😭!!
ありがとうございます😭✨