※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

自閉症の年長児、進路決めで悩んでいます。同じ状況の方、一年生からの進路どうしましたか?

今、年長で自閉症で ひらがなは自分の名前だけ書けますがほかはかけません。数字は10までも怪しいです。同じ状況の方、一年生からの進路もう決まりましたか?どう決めたか教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は数字もひらがなも一切出来ないまま小学校に上がりました。普段は通常級で、その他は支援級(国語、算数のみ)でした。

というのも意思疎通は取れていたし、ニコニコして周りから可愛がられるタイプだったのて、普通の学校に通っても大丈夫だろうなと思ったからです。支援学校は、勇気がありませんでした。

学習障害もあったようで、小2でひらがなと数字マスター、小3でカタカナ、小6で漢字は2年生レベルまで行きましたが、支援級で根気強く教えてもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます。
    自閉症はありますか?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症スペクトラムとADHDと学習障害です。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか?すごく参考になります。
    通常級に在籍して、国語算数だけ支援学級ってできるんですね?


    支援学級がある小学校は、保育園幼稚園どちらも通っていたときの顔見知りの子がいて、支援学級にいたら、なんでそこにいるの?っていじめられないかなあと思って、全く知らない地域の支援学級に行ったほうが良いのかなあとか考えているのですがどうおもいますか?子供は他害などなく大人しいのですが、友達に興味がなくて友達といえる子供がいないタイプです。でも、お節介な子供は顔を知ってればちょっかいかけてくるかなあと思いまして。就学時健康診断でも、「〇〇ちゃん」とか声かけられて、やめた幼稚園の子だったので、子供も苦笑いで、、、

    時期的にもう遅くて、とりあえず一番家から近い小学校に在籍してフリースクールに行かせようかなあと考えていたので指定校変更を出す時期とか見学できる時期がすぎてしまいまして。今更どうにもならないかもしれませんが、どうしようと焦っています。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いじめは一度もありませんでした。学校からも、支援級とは何か?どんな困り事を抱えた子が在籍しているのかを、全校生徒を集めて4月に紹介されました。

    また、支援級に行く子が学年70人中の10人おり、特別なものではありませんでした。大半がADHDか、自閉症か、発達グレーで感情のコントロールが苦手なお子さんばかり。支援級がどんな感じか、見学に行かれるといいと思います😌

    できたら、顔見知りのお友達がいる所に通うほうが、お子さんのことを分かってくれていると思うからいいと思いますけどね。ちょっかいかけてくる子がいたら、すぐに先生に注意してもらったら収まりますよ。

    我が子も小3まで友達に興味がなく一人でニコニコいました。でも、周りの子達が沢山声掛けしてくれて、助けてくれて(周りは精神年齢が高い女の子達ばかりで)そのおかげで一気に成長し、小4から友達の輪が広がりました。今は普通に何人も友達がいるし彼女までいます。
    なので、成長の芽は一気に開花することがあります。

    フリースクールにされるのですね。見学時期が過ぎていても、電話相談でなんとかなると思います。私なんて3月に見学に行きましたから(笑)
    フリースクールは分かりませんが...でも、見学するだけはいつでもできると思います。

    例えばですが、お子さんが小学校に通ってもしんどい状況であれば、小2からフリースクールでもいいと思うし、デイサービスに通うという手もあると思います。うちは放課後デイサービス3箇所に通ってました。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく参考になりました。3月に支援学級見学されたんですか?

    支援学級見学しましたができたばかりで子供がいなくて、先生も慣れておらず楽しそうな様子はなかったのでフリースクール検討していましたが、急に最近悩みはじめまして、教育委員会の就学前相談の方はフリースクールって言ってからか?初対面の時からもそうなんですが、鼻で笑う方で、、相談ができなくて、フリースクールって言ってからはよりその方に相談できなくて、、、

    全校生徒に紹介とか素敵な学校ですね。
    できたばかりで、普通級の先生もちらちら好奇の目でみておられました。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。3月上旬に見学行きますか?って保育所の先生に聞かれて見学しますってことにななりました。

    できたばかりですか〜😅うーん。凄く悩みますね。支援級の先生が他の学校でも支援級を担当したことがあって、ベテランならいいと思いますが。他の学校はどうですかね?お子さんが通える範囲の他の学校で、実績あるほうが私的には安心です。

    就学前相談の方に相談するよりも、フリースクールの先生に相談するほうがいいかもしれませんね😢

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そうですね、
    学区内で歩けない範囲の支援学級の小学校はありますが、あれた土地柄で大丈夫か心配って前に教育委員会の就学前相談の人に言ったら、鼻で笑ってスルーだったんですけど、もしかしたらその人的にも土地柄を感じているかもしれません。
    フリースクールの方に明日聞いてみようと思います。ほんとにほんとに感謝しています。ありがとうございます。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デイサービスに通うって前の文に書いてありましたが

    どういったことでしょうか?例えば朝からやっている放課後デイサービスへ通うとかですか?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    放課後デイサービスは、学校が終わってから、直接デイの送迎車が学校に来てデイに連れていってくれます。14時半〜18時ごろまで預かりしてもらえます。

    でも、デイは10時から開いてるところもあるし、13時からの所もあるので、どんな形での利用者が多いのか確認してもいいかもしれみせんね。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの支援級在籍している自閉症スペクトラム障害のお子さんの多くが、学校終わりに放課後デイサービスを利用している印象です。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    フリースクールへ就学相談の予約もでき、放課後等デイサービスについても日中通う場所ができたらからでは遅いかもしれませんが決めようと思います。ありがとうございます。

    • 11月17日
りんご

数字は強いですが文字は少し苦手な自閉症スペクトラム年長の娘がいます。情緒支援学級に決定しています。
後は少しでもと思いスマイルゼミと公文をしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて頂きありがとうございます。

    • 11月16日