![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バイアスピリンの服用タイミングについて悩んでいます。45歳で体外受精を考えており、組織検査のために飲むのが難しい状況です。バイアスピリンを飲まずに妊活を続けるか、検査後にスタートするか迷っています。
着床不全でバイアスピリンが必要と言われたけれども、のまずに妊娠した!という人いますか?
普段は体外受精をやってます。
生理5日目くらいから飲むように言われていますが、組織をとる検査のためにしばらく飲めそうにないんです。そのため、組織をとる検査の周期は移植はせず、タイミングでトライしてみようかと思うのですが、バイアスピリンをのまず、もしくは、スタートを検査後(10日目とかになるかもしれません)にするか、きっぱりとあきらめて妊活お休みにするか、と悩んでいます。
年齢も45歳になるので、お休みする時間も勿体ないし、そもそもタイミングでは難しい年齢かとも思うのですが。
みなさんいかが思われますか?
ご意見ください☺️お願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
バイアスピリン内服してた時は正常胚移植陰性で、内服していない時は着床はしました。(稽留流産になりましたが。)
着床不全の内容にもよるのかなと思いました。不育症検査項目等に引っ掛かり、バイアスピリンが必ず必要であれば、内服したほうが良いのかなと思いますが、原因不明の反復着床不全での内服ならマストではないように思います。d10からの内服でも問題ないような気がします。もし内膜が肥厚しにくいなどあればd5からのほうが効果は出やすいのかもしれませんが。バイアスピリンは全員に処方するクリニックも多いと思いますし。詳しい状況が分からない上でですが、一周期であればスキップして、翌周期移植でも良いのかなと思いました。どこの部位の生検にもよるかもしれませんが、もしも子宮系の検査の組織診ならスクラッチ効果はあるかもですが、私なら翌周期に万全の状態で移植するかもです。お休みしたくない気持ちがすごく共感ですが、どちらが後々自分が後悔しないかで考えてみるのも1つの方法かと。移植は貴重ですしね🥺もし検討違いのコメントでしたら大変失礼致しました💦私もお休み周期にしないといけない時は近医で卵胞checkしながらタイミングトライしてますよ😊💓
お互いがんばりましょう♡
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️
不育症、着床不全の検査として受けました。
そこで、血流不足で着床しにくく、血栓が出来やすいといわれ、バイアスピリンの処方に至っています。
なので、内膜が出来る前からのんだほうがいいとのことで、5日目です。
バイアスピリン開始してからもまだ陽性はいただけていません💦
組織の検査は、子宮頚がんの組織診なんです。なので、生理が終わってからすぐ受けたとして、再開出来るのは10日目くらいかなーと。早ければ8日とかいけるかもしれないんですが。
移植はその周期はお休みするつもりですが、1周期ももったいないから、タイミングでいきたいんですが、バイアスピリンを通常通りには飲めないので、きっぱりバイアスピリンなしでタイミングの周期にするか、遅れてでもバイアスピリンを内服するか、きっぱりお休み周期にするか、で迷っているという感じでした。
妊娠って本当に難しいですよねー、頑張っても結果がついてくるというわけではないので、時々悲しくなります。
はじめてのママリ🔰
もし私でしたら遅れてでもバイアスピリン内服しながらのタイミング周期にすると思います。医師から避妊指示が出てたら、お休み周期にしますが。子宮頸癌検査も大事ですもんね。
はじめてのママリ🔰
長いお話にお付き合いいただいてありがとうございます☺️
お互い頑張りましょう❤️