
母乳過多で授乳間隔が長くなり、しこりができています。授乳で治す方法や、夜間の状況が改善する時期について相談したいです。
母乳過多の人、いつから落ち着きましたか…?
生後2ヶ月で酷い詰まりを経験し、頻回授乳をやめるよう指導されました。
2時間半とかであげていましたが、生後4ヶ月の今3〜4時間間隔にできています。
夜間は必ず1回は授乳するのですが、
前まで3時とかだったのが最近起きられなくて5時とかになってしまっています。
(授乳間隔6〜8時間空いてガチガチになります)
上記のリズムで最近軌道に乗っていたと思ったら、
左乳の外側の下の方にしこりができました。
その位置だとフットボール抱きが良いのかもしれませんが左は苦手なので、
交差抱きでしこりを押しながら授乳していますが一向になくなりません。
それどころかそのしこりがあるせい?で、
その周辺が塊になる→授乳でしこりだけに戻る→塊になる、を繰り返しています…
授乳を繰り返すしか治す方法はないのでしょうか?
塊になっても授乳で少しでもマシになるなら問題ないのでしょうか?
(前は母乳外来マッサージでも塊が取れず乳腺炎一歩手前でした)
いつになったら夜間のガチガチやしこりがなくなるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

かすてら
子供が生まれて4ヶ月くらいまでに、4回乳腺炎になりました!
絞って膿を出してもらったこともあります😭
私は新生児の時は頻回授乳(2時間に1回、日中も夜中も)していて3ヶ月くらいにも3時間くらいあげてました!
授乳中しこりがあるところを優しく乳首に向かってマッサージして、子供に飲んでもらってました👶🏻
夜通し寝てくれた時には、一晩寝れた嬉しい❣️って思ってた朝方に乳腺炎になり、そこからは夜中胸が張ったら起きて1人で手絞りしてました!
あと保冷剤は冷えすぎるので、キャベツの葉をブラに入れて熱をとったり、定期的に2.3回は助産師さんにかてもらって、マッサージしてもらってました!
こればかりは体がちょうど良い量を作るまで色々試すしかないですね、、😭私的には出産よりも、産後のおっぱいの方がしんどくてよく泣いてました😿

はじめてのママリ🔰
搾乳しないで済むようになったのは3ヶ月の半ば頃でした。
産院からは「赤ちゃんは最高級品質の搾乳機だから、飲んでもらうのが1番いい」って言われてたのですが、よく寝るタイプの子でとにかく食欲よりも睡眠欲。
なかなか起きてくれないので必死に自分で搾ってました😂
生後1ヶ月から夜通し寝る子で、本当なら私も一晩しっかり寝られるのにおっぱいのせいで途中起きて搾乳してたのしんどかったです😂
搾り切るとまた作られちゃうから搾りすぎちゃダメと言われたので、そこの塩梅が難しかったです。
搾る量の塩梅がわかってきた&子も飲める量が増えてきた頃が3ヶ月頃だったんだと今は思います。
-
はじめてのママリ🔰
最高品質わかります😭
夜搾乳してた頃全然スッキリしない上にまたすぐに張り替えしてましたが、なぜか赤ちゃんが飲むといい感じにスッキリするんですよね。。
私も夜通し寝る子なのに無理やり起きて授乳する感じです😅
3ヶ月で安定したのですね。
私も初期に比べれば安定してるのですが、最近夜中起きれず朝方になってしまい、ガチガチの岩になってしまいます。それがどうにかならないかなと思いまして…😭- 11月18日

ママリ
4日前に産後初の生理が来て一気に母乳が少なくなりました!
-
はじめてのママリ🔰
4ヶ月で生理きたのですね🥹
完母ですか?
生理くると少なくなるんですね。。知りませんでした💦- 11月18日
-
ママリ
完母です!!参考になれば幸いです☺️
- 11月19日
はじめてのママリ🔰
乳腺炎直前まではいきましたが4回も乳腺炎はやばいですね、、
夜中張って手絞りしてもスッキリせずその上からどんどん溜まっていくため夜中起こして飲ませてます💦
冷えすぎていいので保冷剤でガンガン冷やしてますが夜中ガチガチです😭
いつ頃から夜中の手絞りとかなくなりちょうどよくなりましたか、、、?
かすてら
産後1〜3カ月は乳が痛すぎてほんと記憶なくて😂
なので4ヶ月くらいかなと思います!
それでも授乳途中に寝たりしてあまり飲まれなかったりしたら、自分で少し絞ってましたね😿