![りな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子の子育て中の教員が、育休明けに2人目の子どもを考えているが、復帰後すぐの産休について悩んでいます。復帰後すぐ産休を取った経験のある方の話を聞きたいそうです。
現在1歳7か月の男の子を育てています。
仕事は教員(養護教諭)で2年間育休をいただき
来春4月から復帰予定です。
育休中に2人目を考えていましたがなかなか授かれず、
(夏頃初期の流産をしてしまいました)
復帰の時期が近づいてきています。
教員なので3年育休を取れるので育休延長も考えましたが
延長して妊娠出産できる保証がないこと、
1人目の息子を保育園の4月入園に入れたいことから
4月に復帰する予定です。
ですが2人目の妊活は続けていきたいです。
こればかりはいつ赤ちゃんが来てくれるか分かりませんが
復帰後すぐの産休も考えられるのかなあと思います。
復帰後すぐ産休入られた方のお話をお聞きしたいです。
周りの方の反応など教えてください。
- りな(妊娠25週目, 2歳10ヶ月)
コメント
![👧🏻👦🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👧🏻👦🏻
私の姉が似たような状況でした😳
令和4年の5月に出産
そしてつい最近妊娠が分かり夏に出産予定で
4月入園で復帰後3ヶ月ほどで産休に入るらしいです!
妊娠がわかって直ぐに職場にも話に行ってましたが
上司も大丈夫だった〜と一安心してました☺️
私自身の体験談でなく
申し訳ないです💦
周りの反応等それぞれの職場雰囲気や人間関係で変わってくるので心配な所ですよね😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
復帰して半年後に産休入りました。私の場合、子宮外妊娠で片方の卵管を切除していたこともありもう後が無かったので、管理職に妊娠を伝えた時は「良かったよ!体調優先で過ごしてね。」と言ってくださりました。
「育休あけたのにまた?」という年配の男の先生も居ましたが、妊娠は調節してられませんし、、、
他の学校で、復帰時には妊娠しており2ヶ月で産休入りしたという先生もいましたよ!
-
りな
コメントありがとうございます💕
理解ある管理職で羨ましいです!
復帰前の面談などあれば2人目希望してることは
伝えようとは思ってます!
本当妊娠は計画しても全然うまくいかず…
強い心で妊活は続けて行きたいです!- 11月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し前の質問にすみません🙇🏻♀️
そして回答でもないですがコメント失礼します🙇♀️
わたしも育休中の養護教諭です。
4月復帰、怖くないですか?😭
あの怒涛の健康診断や事後処理が待っていると思うと、すごく不安です。
わたしは再来年度4月復帰希望なのですが、幼稚園保育園の入園、自分の仕事復帰と生活全てが変わってしまうことが不安で仕方ないです。
わたしの勤務校は職員が多く、その分育休明けから産休に入られる方、たくさんみえました!
けど、妊娠は喜ばしいことなので、誰も嫌な反応はしていなかったです😊
むしろ、激務の中悪阻や体調不良大丈夫かな?とみんな心配していました。
世の中きっとそんなに悪い人はいない!と信じて頑張りたいですね🥺
お互い頑張りましょう!
-
りな
コメントありがとうございます💕
返信が遅くなり申し訳ありません🙇♀️
4月復帰すごい恐怖です😭
できたら夏休み明けや10月復帰をしたかったのですが
保育園の問題があり4月復帰です。
私も子どもも慣れない環境でお互いに体調だけは壊さないように頑張るしかないなあと思っていますが
永遠に育休でいたいです🥲💕
温かいコメントありがとうございました💗- 12月15日
りな
コメントありがとうございます💕
お姉様ご懐妊おめでとうございます👶💗
職場も理解があり羨ましい限りです!
周りの反応を気にしてたらあっという間に時間が過ぎてしまいますよね…
何にも考えずに妊活に専念できる社会になって欲しいです!