
息子が鉛筆を持つと手首を浮かせて書く癖が気になる。将来の練習に影響するか、成長とともに改善されるか不安。教え方や工夫を教えてほしい。
年少の息子が鉛筆を持って書くときに手首を浮かせて毛筆のように書いてしまいます。
その都度やんわりと声をかけるのですが癖になっているのかまだ上手く扱えないのか、最初は手首を付けていてもすぐに浮いてきてしまいます。
今えんぴつの練習をさせたいとは私自身はそこまで思っておらず、変に癖になるくらいなら今は鉛筆はやらなくても良いのでは?と思うのですが、息子本人が運筆や迷路をやりたいという気持ちが強くやりたがっている状況です。
まだ年少だし…とは思いつつ、このままの書き方を続けさせると就学前など、本格的に鉛筆の練習をさせたいときに癖になってしまったりするでしょうか。
それとも成長に伴って手首や指先の器用さが発達してきて、自然に手首をついて書くようになるものでしょうか?
何か良い教え方や工夫などありましたら、教えていただきたいです。
鉛筆はくもんのものを使っており、持ち方サポート?のようなものも付けています。
- あやの(5歳4ヶ月, 9歳)

アヒル
全く同じで、年少の次女も手首を浮かせてしまいます😂
そして運筆をやりたがるんですよね。
くもんの三角鉛筆を持たせていますが、これから徐々に治っていくと思います☺️段々と持ち方が変になってきた頃に声を掛けるくらいで、特に工夫したりしてません。

はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。今月で3歳になる娘も筆のような持ち方になってしまい、声をかけているのですがなかなか直りません。
一度鉛筆はしばらく中止したほうが良いのか悩んでいます。
その後息子さんは鉛筆の持ち方は直りましたか?
コメント