
生後半年でお座りができない娘について相談。息子は7ヶ月でできたが、個人差があるとのアドバイスに戸惑いを感じる。
今月の11日で生後半年になった娘がいますが
まだお座りが出来ません😖
生後半年ってお座り出来ましたっけ??
息子は7ヶ月の時にできるようになったのですが
ママリの一日ずつ変るアドバイス?的なとこに
できない子もいるでしょうって書いてあって
すこし考えてしまいました、、。
- はじめてのママリ(1歳11ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

みさ
長男は6ヶ月で自力でお座りができるようになりましたが娘は1歳0ヶ月で自力でお座りできるようになりました😅
娘はさすがに心配しましたが同じ兄妹でもだいぶ差がありました!

まーま
個人差ありますよね。
うちの子は半年の頃はお座りしてました。玩具で遊びたいのと、ごろんとは違う景色が新鮮だったみたいです。
支援センターで会った10ヵ月の子は、お座りできない、ハイハイしない、ズリバイ専門の子でした。
うちの子と遊びたくて、お座りしようと頑張ってました。
二人をみてて、興味を持つことで刺激になると自発的にお座りしようとしてたな~と思います。
うちの子もですが、お友達からの刺激ってやる気に繋がることが多いので、同じくらいの月齢の子と遊べる環境に連れていったら、何か変化があるかもしれないですね。
親としても、自分の子の得意、不得意の発見や、個性の発見をする良い機会になるので、子育て支援のイベントや公園はなるべく足を運ぶようにしています。
はじめてのママリ
なるほど!!兆候ってありましたか??
うちはハイハイの格好になって前後に揺れたりおしりを高く突き上げたりしてるのですが、
これはハイハイの兆候ですかね?😂
たまにハイハイの形になって
手だけうしろに下がってきて
座れそうな時もあります😄
みさ
娘は特に兆候なかったと思います!腰は据わってるのにやり方がわからなかった感じなので座れた頃には手は床につかないで座れてました!
長男は前後にゆらゆらする大勢からお座りできるようになってすぐにハイハイをするようになりました!
はじめてのママリ
なるほど!!ならうちもあと少しかもしれません!ありがとうございます😊🙇♀️