※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Momiko.
お金・保険

妊娠中の失業保険について相談中の方がいます。妊娠中でも働く意思がある場合、失業保険を受給しながら仕事を探す方法について質問しています。

妊娠中の失業保険について

派遣社員で12月末までの期間限定のお仕事に就いてる途中で妊娠が発覚しました。産休手当などをもらう為に社会保険に加入している状態にしておきたくて、1月からのお仕事を探しているのですが、全然なくて困っています。

以前にハローワークで相談してみたところ、妊娠中でも働く意思があるのなら、今の派遣会社を12月末で退職して失業保険を申請して受給しながら求職活動をして、産休に入るまでに仕事が見つからなければ失業保険の受給を延長する事も出来るよと言われたのですが、同じような経験をした事がある方はいらっしゃいますか?(;_;)

初めてなので全然分からず…優しい方、回答お願いします🙇🏻‍♀️

コメント

ゆ

こんばんは!仕事で行政の就職支援をしていた者です。

私の現状等ですが、雇用保険のない新しい任期付の仕事に転職してから妊娠が発覚し、
任期満了でつい先日退職となりました…(妊娠がなければ更新や他部署の紹介などがあった様子でした)
もちろん無職なので産休手当などはない状態です。
任期付の仕事が約半年ほどで、雇用保険もなかったのですが、前々職の離職票を貰ってから1年以内で使えたので、先日失業保険の延長申請をしました。
妊娠が発覚した初診の日から最大4年延長できるそうです。

本題ですが、新しく求職活動するにしても、身重の身ですし、新しい仕事が見つかることの方が難しいかもしれません。
企業側も出産を控えた新人を雇うとなると、産休で戦力外になってしまうと思いますし、
即戦力が欲しいと思うので。

育休は企業によると思いますが勤め始めてからおおよそ半年ほどで発生する所が多いのかなと。
正社員ですぐに決まれば社則によりけりかとは思いますが、試用期間などもあるかと思うので会社によるとしか言いようがないかもです…

今の派遣会社にそのまま滞在し、新しい案件を受け、産休等取得するという方法はいかがですか?
派遣会社の社則によるとは思いますが、半年経つと派遣会社から社会保険が発生するところもありますし、
少し子育てなど落ち着いてから紹介予定派遣の案件を検討すれば、正社員前提で派遣先との合意の上で働けるはずです。
派遣会社側に相談してみるのが1番かなと私は思いました。

回答がズレていたらすみません…

私は無職になってしまいましたが、今後0歳児を抱えての就活が成功するのか不安でしかなく…
Momikoさんのベストな答えが出るといいですね。

  • Momiko.

    Momiko.

    回答いただき、ありがとうございます😭
    私も出来れば派遣会社に籍を置いて産休手当や育休手当をいただきたいところなんですが、12月末までに仕事が見つからないと社保を抜けてしまうのと、妊婦という事もあり、受け入れてくれる派遣先が全然なく…

    前職でも今でも雇用保険は払い続けていたので、受給の対象にはなっているみたいです。求職活動をしても受け入れてくれる企業さんはないかもしれないけど、働く意思があるという事があれば、失業保険はもらえますよと言われたので、派遣会社で仕事見つからずに無職無給になるくらいなら、ハローワークで求職活動しつつ失業保険をもらった方が安心なのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか…💦

    • 11月14日
  • ゆ

    派遣会社に相談済みでしたか💦
    失礼しました。

    自己都合退職の失業保険の受給までは給付制限が発生するので、受給まで2〜3ヶ月間は無給になるかと思います。
    かつ、失業保険は月給の5〜8割程度の支給金額になるかなと。
    雇用保険の加入期間が10年未満だと受給日数は90日、10年以上20年未満が120日。
    因みに基本手当日額が3612円以上だと旦那さんの扶養には入れませんので受給が始まったら自分で健康保険等支払わないといけません。
    Momikoさんの受給日数、金額がどの程度か分かりませんが、
    おおよその計算をしてみて、ご自身の今のニーズとしてはいかがでしょうか?

    因みに、出産後は保育園への入園などはお考えでしょうか。
    入園の際は点数形式で査定され、求職活動を行うという理由も点数に含まれるそうです。(共働きのフルタイム勤務より点数は劣りますが…)
    受給延長申請を行って、保育園に預けながら求職活動をし、受給するというのも手かなと思います。
    職業訓練校への通学も点数に入ったはずです。
    保育園激戦区にお住まいだと保育園が通らない可能性があるので、そちらはお住まいの自治体の情報をご確認ください。
    (この回答はご希望の産休手当には該当しなくなってしまいますね…すみません💦)

    今仕事を探しつつ失業保険を受給をするか、延長申請を行って出産後に受給しながら求職活動をするかという点が悩みどころですが、貰える金額に変わりはないと思うので、ご自身のニーズに合った動きをすればよいかな、と思います!💦

    失業保険の受給といっても認定日までに就職活動実績がないと受給できないので、つわりが酷い等で職業相談に行けないだとかの体調面も心配です…。つわりも人によっては入院したりもあると思うので😓
    受給日数、活動しなきゃ行けない日にちを出産日から逆算してみた方がいいかもしれませんね。
    先に受給をするのであれば、早産で突然就職活動ができなくなったら?だとかの疑問をハローワークに聞いておいた方がいいかもしれません。

    すっごい長文かつ解決にならず…申し訳ないです!💦

    • 11月14日
  • Momiko.

    Momiko.

    すごく分かりやすい説明ありがとうございます…!ハローワークにも旦那の扶養には入らず、国民保険に入る事になるとは言われました💦

    保育園には入れるつもりでしたので、その辺の事も詳しく教えていただいてとても助かりました!!🙏🏻
    色々とハローワークに相談してみてこれからの事を考えながら行動していこうと思います😭

    また、体調面についてもお気遣いありがとうございます✨️
    つわりも落ち着いてきて、今は動きたいくらい元気になりました🌼

    相談した事で少し安心出来ました…本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 11月14日