※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供が食事に興味がなく、量も少ない。食育や楽しく食事をする目的が達成できず、同じような食べ物を与えている。自分の誘導がうまくいっていない責任を感じている。

ご飯あまり食べない子の食育って?

1歳2ヶ月の子がいます

あまり食に興味がなく量もそんな食べない子で
今まで色々作ってみたりしましたが
大して反応も変わらずあまり食べなかったりするので
モチベーションを保つのも難しく、
もう栄養さえとれれば良いやと、なんか同じ感じのものばかりあげています。

離乳食の目的である「楽しく食事をする」「食育をする」が満たせていません。
そもそも食への関心が薄い子だし...

うまく誘導できなかった私の責任でもあるのでしょうか?

コメント

deleted user

同じです🙋‍♀️食に興味なくて、小1になりましたが最近ではよく食べらようになりました(笑)というのも年齢が上がるに連れてお腹が空く、今食べないと食べられない(幼稚園だと朝のおやつなし)など本人が学んでいきます🤣園では野菜を育てるとか野菜の話とかさつまいも掘るとかなんかあるらしくてそれも食育のひとつで、給食の時間や遠足で食べるのも楽しく食事する、食育です💡なので大丈夫🙆‍♀️これからいろんなとこで学んでいきますよ💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 11月16日
めろん

食育とかあまり考えたことありません。長女が食に興味なく痩せ型ですが、幼稚園で給食になってから色々食べるようになってきたし、痩せてはいますが、元気です。親が美味しく食べてるのを見せたり、外食もたまにしたり、そういうのでいいんじゃないでしょうか?1歳ぐらいで親の責任とか、そんなことも絶対ないですよ。うちは食器を子どもの好きなキャラクターにしたり、お手伝いで自分で卵の殻剥かせたり餃子包ませたり、そういうのをやってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 11月16日
ちなつ

お手伝いさせて自分で作ったものだと食べる子が居るようなのでやってみましたが、作るのは楽しくても食べてみようまではならず…😅
あまりにも食べるものが少なくて、私自身も作るの楽しくなくなってます…😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹

    • 11月16日