![ポチャッコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
多嚢胞性卵巣症候群の診断は、通常の内診では確定できず、他の検査が必要です。排卵近くの超音波内診では指摘されなかったが、ホルモン検査結果から疑われる症状です。
生理5日目のホルモン検査でLH、FSH、プロラクチン、血中テストステロンが高いと指摘され、多嚢胞性卵巣症候群の可能性があるといわれました。
が、その日特に内診はなく…
同じ病院に通っており、先月・先々月の排卵近くの超音波内診では指摘されずでした。(排卵した後だとかの結果は見えていたようです)
多嚢胞性卵巣症候群の診断はどのように確定しますか?
通常の内診で分からないのでしょうか🥲
LH:10.4、FSH:8.6、プロラクチン:60.20、血中テストステロン:0.54
- ポチャッコ
コメント
![はるよし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるよし
診断基準として1.月経異常(月経不順や無月経)、2.多嚢胞性卵巣(超音波検査で卵巣に卵胞がたくさん連なってみえること)、3.血中男性ホルモン高値またはLHが高値で、FSHが正常 の3つの項目を満たせばPCOSと診断されます。
ポチャッコさんの場合LH>FSHですし、テストステロンも基準範囲内ですが高めですね。
ポチャッコ
コメントありがとうございます!
ここ半年以上は月経不順などの異常は無く排卵もあったようなので、ただホルモン値が高いだけなんですかね。
あくまで可能性があると言われただけで、内診が無かったので確定まではされなかった診察に不信感があったのですが普通なのでしょうか?
もしご存知でしたら🥺💦
はるよし
確定したところで無事排卵できているのであれば特に問題にならないのでわざわざエコーまでしなかったのかもしれないですね。
保険適応になってエコーの回数などにも制限があり、今回は必要ないと思われたのかもしれませんね
ポチャッコ
排卵が確認出来ているから今回しなかっただけと聞けて安心しました😭
不妊治療専門ではないから、邪見にされたのかと不安だったもので…
ありがとうございました!