

MAX
途中で投稿してしまいました(T_T)
最近保育園で息子が他のお友達を噛む事がありました。家では噛まれたら真剣に怒っていますが、なかなかやめません。
幸い噛まれた子のお母さんは、お互い様だからと言ってくださってるようですが、こちらとしては申し訳ない気持ちでいっぱいです。
保育園からは、母親の愛情不足ともとれる言い方をされ、普段から愛情を注いできたつもりの私はとてもショックです(T_T)
どうしたら改善されるのでしょうか…
一緒にいる時は、なるべく一緒に遊んであげていますし、寝かしつけも添い寝しながらゴロゴロ焦らずしています。
子供の前でスマホをいじったり、TVを見たりという事は一切ありません。

ぱるるママ
愛情不足だなんてとんでもない!
言葉で表現できないし、伝え方もわからないから噛んで当然だと思います!
大きくなっても噛む子はいますし、手や足だって出ますよ。
噛む前に止めて気持ちを代弁してあげたり、伝え方を教えてあげたり、それが保育士の仕事です(´・_・`)
噛んだら怒られるのは当然かもしれませんが、理由があってのことですよ
それを愛情不足で片付けてしまうのはよくないです(T ^ T)
保育士時代、保護者の方に伝えるときも状況、噛んだ理由を必ず説明していました。
それに加えて止められなかったことを謝ります。
見てないところで起こってることだから余計心配になりませんか?
家にいるときは一緒に遊んでいるということなのでそれでいいと思います(^∇^)
噛んだら、
⚪︎⚪︎したいの?⚪︎⚪︎したらいいんだよ、
と言葉にしてあげると、繰り返すうちに上手に伝えられるようになってくると思います(*^^*)
悩まなくて大丈夫です!!
自信持ってくださいね!( ^ω^ )

☻
うちの園でも保育士としてはぱるるママさんと同じ対応をしています(*'∀'*)
保育園で起きたことはやはり保育士が止めるしかないので、家では愛情を注いでいること、噛んだらきちんと叱っていることを伝えて、それでも噛みつこうとしたら園でも止めて叱ってください、というように伝えてみてはいかがでしょうか?
ちなみに噛みつきは、叩いたりひっかいたりする事とはわけが違います。
子どもの脳は噛むことによって快感を得られるようにできているのです(大人でもそういう性癖?の方がいるくらいなので)。
だから攻撃性をもって噛むというよりは、自分が気持ちいいと思えるから、とか、そこにお友達がいたから、と悪気がないのですよ。
それが噛み癖に繋がってしまうので、大人は噛まれたら痛い!ということを伝えなければなりません。
噛んだらいけない!ダメ!だけではなく、「噛まれた人は痛いんだよ」と教えてあげましょう。
そして母親であれば軽くお子さんを噛んでみせて、痛いということを教えるのも有効だと思います。これは他人にはできませんから…
10ヶ月ということですが、真剣に伝え続ければちゃんとわかってくれます( •̀ .̫ •́ )✧
そして噛みつきは誰にでも起こりうることなので、ご自身の育児に自信をなくされないでくださいね♡
長期戦になるかもしれませんが、対応を変えず一貫していけないということを教えてあげてください(*'ε°)

MAX
お二方共ありがとうございます(T_T)
すごくショックで…でもここに書き込んで良かったな、と思います!
長期戦になると思いますが、がんばります!
コメント