※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

夫が子供の機嫌が悪くなった原因かどうか相談です。

今月の頭から、職場復帰をしました。

私の仕事は19時までが定時なので、
夜のお世話は、夫に頼むことにしました。

昨日で職場復帰してから10日が経ちました。
最初は順調だったものの、
途中から帰ってくるなり泣きじゃくり、
お風呂もご飯も拒むようになり、
夜も19時には寝ていたのに、
20時半まで寝なくなりました。

昨日、私が帰っても何も出来ていなかったので、
代わりにお世話をしたところ、
ご飯を食べる時の椅子に座るのも嫌と泣き、
お風呂に入る時の椅子に座らせると、
怖がってしがみつく様なそぶりを見せました。

ほんの10日前までは、
ご飯はパクパク食べ、お風呂もご機嫌だったのに、
夫の対応が悪いとしか思えません。

どうすれば機嫌よく
ご飯とお風呂に入ってくれる様になるのかと、
やっぱりこれは明らかに夫が原因だと思っていいのか、
みなさんのご意見聞かせてください!

コメント

ひろ

息子さんから見たら、今までお世話してくれていた人が変わり、ママリさんもなかなか帰ってこない、と、家での環境がガラッと変わったわけなので、家での慣らし保育状態なのではないでしょうか?
月齢的にイヤイヤ期に片足突っ込む時期でもありますが、復職したてに子供が家で荒れるのはよくある事だと思います。
(私は当時時短で私が世話してましたがそれでもガッツリ荒れてました)

旦那さんが悪いと決めるのは早計だと思いますし、なんなら旦那さんも疲れていると思うので、優しく話を聞いてあげて欲しいです。

みみみ

旦那さんがどんな育児をされてるのかわからないですが、単に成長の一つもしくは、本人も疲れているからかなぁと。

旦那さんはなんと言っているのでしょうか…。協力的にしてるのにお前のやり方が悪いからだ!はちょっと可哀想かなと。子供の成長は一直線ではなくスパイラル式と聞いたことがあるので、出来てたことが出来なくなるのはよくあることかと。
まだ10日なので、これからゆっくりペースを見つけるしかないかなーと思います。