![ずんぐりむっくりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母と同居する際の生活費について、どのくらいが適切か悩んでいます。他の方はどのくらい貰っているのか、また家事労力も考慮されるべきか悩んでいます。旦那にどう話せば納得してもらえるでしょうか。
来年5月頃から一軒家に引っ越す予定です。
その時に同時に義母と同居を始めます。(片親)
どのくらい生活費を頂くのが妥当でしょうか??
食費としては夜ご飯代のみで
水道、電気、ガス、インターネット、日用品は共同です。
今のところ考えている家事はトイレ掃除のみです。
義母は現在正社員で働いています。いつ潰れるかわからんと言っていますが😂
義母は私達夫婦が提示した額を支払うと言ってくれています。
夫婦で相談中に旦那は2万と言いました。家を建てる際に結構な額を援助してくれます。また娘の学資保険や旦那の保険などもしてくれているからこれくらいじゃないかと。
私は3万くらいからと思っていたので言うと、貰いすぎじゃないかと言いました。その割には意見を聞きたいと言ってきます笑
確かに義母は私たちにとても尽くしてくれて私も好きなのですが、最初の建設のお金と生活は別な気もします。また旦那は片親で育っているのでとても母を心配すると言うかおかんに苦労させたくない、これ以上払わせられへんとかよく言います。旦那は義母の収入もそんなにないと思っているのですが私はパート並みに少ない訳じゃないと思います。(正社員で多少なりともボーナスもある)
私はもともと育児を優先すると言っていたので会社も短時間勤務で園から呼ばれるとすぐ帰るような生活をしていてフルタイムでは働けません。それまでは3万その後は2万に変更などは考えてみました。最初に少ない額を提示して足りないなら上げてくれとは言いづらすぎます😅
旦那が家事、育児に協力的ならまだしもほぼワンオペ状態で今も洗濯を回して干す以外は全部私が家事から子どもの世話までやっています。新しい家に変わっても旦那の家事は増えないと思います。
同じような状況の方、いくらくらい貰っていますか?
また生活費だけを貰うのが普通なのでしょうか、私の家事労力は加味しないのでしょうか😂
旦那になんと言えば納得してもらえるでしょうか。
- ずんぐりむっくりん(1歳4ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント
![ルーパンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルーパンママ
私が新入社員の時に、実家で暮らしていた頃、実家に3万入れてました。
私ならとりあえず5万貰うかな🤔
で、義母が何かあった時用に貯金しときます。
最初3万とかで、途中から5万等に増額って難しいと思うんですよね。
なので、最初からきもーち高めに設定しておきます😁
5万で住めるなんて、そもそもありがたい話ですしね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いくら援助して貰ったかによりますが、最低でも月三万は頂いていいかなって思います!
援助が100万なら月5万(退職後減額と伝える)、援助が500万なら月3〜4万が妥当かなと思います!
家が広くなる分光熱費も高くなりますしね💦
そして上の方と同じく多めに貰った分は何かあったとき用に義母専用の貯金しておきます!
そして旦那少しは家事やれって伝えます☺
義母も正社員でも家事出来るはずなので、不満がたまらないように何でも自分でやり過ぎずに頼った方がいいと思います😊
時短勤務、子育て、家事と一番大変なのはずんぐりむっくりんさんかなって思います!
-
ずんぐりむっくりん
義母のための貯金はノーマークでした💦
旦那は義母の仕事がなくなれば生活費を入れなくてもいいとさえ言っています…なんせ義母に甘いです💢
義母というより旦那に不満が溜まりますね😞- 11月9日
![3kidsママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kidsママ
5~6万くらいは欲しいです😅半分か2/3は生活費として使い、半分か1/3は貯金して介護施設の費用に充てるのはいかがですか?大人が1人増えるので、2万じゃ足らないと思いますし、5~6万でも正直足らないですよね😅お家の援助というか住む場所への支払いは、新たに建てて一緒に住むなら正直お金出して当たり前じゃない?って思います。保険等は別に祖母がする必要はないので、やめてくれて問題ないですし、それと生活費とは別問題だと思いますし、ママさんがメインで家事をするなら多めにもらって良いと思います✨
-
ずんぐりむっくりん
旦那は夜ご飯だけやし光熱費も1人増えたところでそんなに上がらんやろ、2万で十分じゃない?と言っていたのですが結構生活費は増加するものでしょうか?
私も援助の件に関してはこれからとは別件だと思います。保険も義母が息子、孫のためにやっていることなので頼んではいません。それをやってくれとるからというのは違うと思いますね😔- 11月9日
-
3kidsママ
赤ちゃんでも1人増えたら光熱費は増えるし、洗い物も増えるので大人ならもっと増えるんじゃないですかね?🤔正社員でお仕事してて日中はいないにしても、お子さんと義母が食べれる夕飯のメニューを考える手間もあるし真夏はきっと一晩中エアコン付けるし、冬は暖房いるし、お酒飲むなら酒代やおつまみ、お料理だって食材の値上がりもあるし、細かい事言えば調味料の消費量、洗濯は洗剤の消費量や洗濯回数が増えるし、好みが違ったらわざわざ違う物を買う必要があるのと、シャンプーとか洗剤を詰め替える手間、ゴミが増えるから指定ゴミ袋の消費量も増えるし、小さい子を見ながら代理で家事をしてあげる手間があるので、手間賃込みでも2万じゃ少ないんじゃない?と思います😅
- 11月9日
-
ずんぐりむっくりん
なるほど🤔
昨日旦那とこの話をしたのですが一年前ほどにも同じ話をしてもう少し高かったはずなのですが昨日聞くと2〜2.5万やったはずと言われて納得してしまっていました。
もう少し上げてもらえないか相談ですね😮💨- 11月9日
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
同居するにあたって、義母の部屋を作った分の援助があったということでしょうか?
額によりますが、それに値するなら3万、家賃分も考えるなら5万ですかね…
そもそも同居で負担を感じるのは、ご主人ではなくずんぐりむっくりんさんです。
それを妥協できるだけの額は貰った方がいいです。
-
ずんぐりむっくりん
実際義母の部屋分以上の援助がありました✨
家賃はいらないくらい出してくれたと思っています。
まだ私たちも若く、義母も若いので老後までが長いのですが旦那が義母の老後をどう考えてるかよくわかりません。多分旦那のことだから老後は養っていくと考えていると思います。それまでに生活費を貯金しておくべきではあると思いますね😖- 11月9日
![Pちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Pちゃん
同居15年目です(地方住み)
食費(3食)光熱費、雑費、住宅ローンなど込みで義両親から11万です。最初の頃は10万だったのですか、近頃の物価高で+1万です。
通信費と義両親のスマホ料金も払ってます。
提示額払って頂けるなら、多めに貰っておいて一部何かあった時用の貯金に回した方がいいですよ。高齢になってきたので突然の入院代や諸経費を貯金から補填してます。年金生活者なので、いざというときにお金ない!ってなって揉めるよりも、パッと払ってあげた方がいいですからね。
いまのところお金で揉めたことはありません。
-
ずんぐりむっくりん
なるほど🤔単純計算1人5万円ですね!
主さんほどの同居ではなく半同居レベルかな?と思います。
老後のための貯金として多く貰っておくのはどうかと旦那に聞いてみようかなと思います💦
やはり義両親と住む身としてはお金が物を言いますよね🥹
旦那が義母を庇いすぎて言いづらいです…- 11月9日
ずんぐりむっくりん
私もそのくらい実家に入れていました😂
旦那は2万でも多いくらい、貰わんでもいいなどと言うんです…
5万は高すぎて言いたくても言えません😢