![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの叱り方について悩んでいるママがいます。鬼ごっこの使用頻度や信頼関係への影響について悩んでいます。共感やアドバイスを求めています。
みなさん、「鬼がくるよ!」って使いますか?😖
私はあまり頻繁に使いたくはないと思っていて…
脅して親の言うことを聞かせる、というのが嫌なんです💧確かに即効性はありますが…
鬼を使いすぎるとそのうち効かなくなりそうだし、
そもそも「え?結局オニ来ないじゃん」って分かった時に、子どもとの間の信頼関係?も崩れそうで😖
悪いことをしてたら、なぜダメなのかちゃんと理由を説明して、次からはしないで。と話をする。
もちろんすぐに言うこと聞いてくれませんが、そこは根気強く注意し続ける。
という方針でやってきました😔
ただ、どうしても他の人に迷惑をかけちゃいそうな場面とかでは 「鬼くるよ!」を使うこともあります。
でもほんとに困った時の最終手段といった感じです。
それに反して、主人はすぐに「鬼」を使います💦
上記の理由で辞めて欲しい、と伝えても…
あまり響かず💧
毎日1〜2回は 言います😞
主人のなかでは、これは「頻繁」では無いと。
私からすると、かなり使いすぎな気がするのですが。私が考えすぎでしょうか。
2歳の息子、ただいま ヤンチャ盛りで毎日 追いかけ回すのに必死です😂
4歳娘は、もう口頭でお話したら分かるようになりましたが😂
みなさん、どのように叱っているか知りたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの叱り方について悩まれている方がママリにもいるのではないでしょうか。
家庭によってさまざまな考え方があり、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ😌」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
お化けや鬼など対象物を使って子供に言うことを聞かせるのはあんまり良くないと聞きますよ。簡単に言えば脅しですよね。それよりなぜそれをしなければいけないのか、してはいけないのか、具体的に教えてることで子供はちゃんと言うことを聞いてくれるようになります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
なかなか寝ようとしない時に鬼ではなく、おばけが来るとよく言っています
私も脅しているようで効果こそあれあまりいいものではないと思っています。無理やり言うことを聞かせているみたいで納得しての行動には繋がらないのでは…
ということで私はほぼ使っていません。
今から布団行けるなら1冊本読もうぜ〜とか、遅くなると明日眠たくて遊べないよ、とかでやっていました
-
退会ユーザー
旦那が、おばけが来るよと言っていて、私はほぼ言っていません- 11月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは「オバケがくるよ」で夫が全く同じ状況です😂
で、私も使いたくないと言いながらたまに使ってしまいます…🥲
どうしたらいいんでしょう。
まさにママリで質問しようとしてました。
他の方の意見も気になります。
![ゆっぴ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっぴ🔰
うちは今3歳と0歳の娘がいますが3歳の子が最近嘘泣きとかわがままがひどかったのでいい子にしてたらサンタさんくるよ!サンタさんは泣いてる子は嫌いなんだってとか言ってたらおもちゃ欲しさに最近とてもいい子です。
鬼は怖くないとか言ってくるしこのやり方はうちの子には効きました!
![みき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みき
私も使わないです!
ただただ子どもを脅すと臆病までは行きませんがママの後ろにずっといるような子どもになるから、ちゃんと理解(難しいですが…)できる様に会話してます!!!
自分の意見がいえなかったり自発性が生まれなくなってしまう事もあるので…
(鬼が来るからママだけの話をずっと聞いてればいいのか)みたいな感じになってしまうので…
何分何時間も怒るとか飽きちゃうので目を見て分かるようにその場で収まるような話で終わらせて解決させないと話が長くなると余計に子どもは飽きちゃって話を聞かなくなってしまうので…。。
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
あまり良くないとは聞きますよね。我が家は、鬼は使ったことないですが、就寝時間を守らない時はお化け👻は使いますね。
これは、せなけいこさんの絵本「ねないこだれだ」を読んだ影響なので、我が家ではヨシとしてます。遊びに行って時間が押してる時は、お化け👻もう現れる時間を調整してくれるという優しさなので😝
その他は、言い聞かせることを根気強く続けつづけてます。
-
ぴぴぴ
私も「ねないこだれだ」を初めて読んでからは「9時になったよ!こんな時間に起きてるのはだれだ?あれあれあれれ…」ってやってます🤣🤣🤣
- 11月14日
-
moony mama
就寝時間ずらす時は、「ママがお化けさんにお願いしておいたから、今日は特別◯時までに寝なかったらダメだって」とかなり都合の良いお化けですよ👻
自然と言わなくなりましたが、子供が目に見えて怖がるわけでなく、ちょうど良い脅し文句でかなり助けられました。- 11月14日
![ともみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともみ
鬼くるよ
かなり意味のない叱り方ですよね
親が、その場から逃げてるだけ
奥様から言われると
嫌だろうから
ユーチューブとかでしれっと流せないですかね😂
鬼くるよ。意味ないよーっていう動画ありそうです。
どんな事で叱ってますかね
うちは基本
お母さん、それされたら困る
が多いです。
静かにして欲しい時
お母さんこれしてるから
静かにして。
◯◯しないと困るから
協力して
とかお願いベースです。
親のこと好きなお子さんなら
親を困らせたくない
っていう心がある程度
働くと思います。
周りに迷惑かけそうな時は
例えば電車とかで
もしかしたらお仕事忙しくて
ずっと寝てない人が
いるかもしれないでしょ?
とか
頭痛くて痛くて、がまんしてる人がいるかもしれないでしょ?
静かにしたほうが
みんなの為だよね
とか説明してました。
道路に飛び出そうとしたときは
あなたの命が大事
親が悲しい
って話と
車であなたをひいたら
ドライバーさんの人生は
変わる
会社を辞めないといけないかもしれない
車が壊れる
ドライバーさんの心も壊れる
とあなた、だけの問題でないことを話しました。
![ゆたまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆたまま
『鬼が来るぞ!』
『鬼から電話がくるぞ!』
と言って、子どもに言うことを聞かせていた兄夫婦。アプリとか使ってましたよ(笑)
子どもが小学生になるくらいで効かなくなり、今とても手を焼いています。
宿題しない、夜更かしする、お菓子ばかり、なんだかんだ……
言う事聞かなくなって、
親が鬼のように怒ってますよ。
でも、効果なし。
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
怖がりな性質になるから子供を怖がらせるのは良くない。
大人になるまでに治るならまだ良いが、不安症とかパニック発作持ちとかになったら、人生に損失が大きすぎる。
![はじめての育児](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめての育児
難しいですよね〜。私は保育士ですが、保育園でもよく聞く言葉です。よくないですけど、昔からよく言われる言葉ですよね。
思いやりや他者の気持ちを考えるのも大切ですが、それもやりすぎると親の許可なく何もできない、親や周りの大人の顔色を常に伺うことになってしまうことも。
ルールと感情は別として考えて、まずはその行動をするにいたった本人の気持ちに寄り添うところからかなと思いますが、自分も我が子に常に寄り添えるかと言われると難しいです。
-
はじめてのママリ🔰
え、保育園で言われるんですか??
それやめて欲しいです
良くないってわかってるのに昔の悪習を続けるってどうなんですかね?
親たちが気をつけて言わないようにしてるのに保育園でされたら‥- 11月14日
-
はじめての育児
私も残念に思いますが、言う人はいますよ。年配の方々は特に。今の時代に合わせた保育をしたいと思うのは中堅〜若手の保育士のほうが多いと思います。
心配でしたら、保育園に言うしかないと思います😢
親さんにも色んな方がいるように、保育士にも色んな方がいますから、園の方針や職員の様子を見学の時によく見て、合う園を見つけるのがいいのかなと。
もちろん、保育士も日々新しい知識を取り入れて勉強していますので、少なくなっては来ていると思いますが……。- 11月14日
![おまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おまめ
子どもが悪いことをした時に「鬼」とか「おばけ」等を理由に行動をやめさせ続けたら、鬼とかおばけが居ないと分かった時にパパ自身も困ると思いますよ💦
しっかり言葉で伝えたり、
成長に伴って「怖い先生に言うよ」「ママに怒られるよ」「警察にタイホされるよ」等、対象を変えていけば、「その人に見つからなければ大丈夫」といった考えにもなるし、パパの威厳もなくなりますよね😣
パパの言うこと聞かない子に、パパ自身がしてると思います。
ママがしているように、伝えようとする気持ち、伝え続ける事が大事です!子どもはまだ分からないだけで、言葉はしっかり入っています。続けていたらしっかり受け止められる子になります💪
「ママ困ったなー」「ママはこう思うんだけど、どうしよー」「そうだよねー」等一緒に考えてあげるのも良いと思いますよ☺️
![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もち
我が家も同じ方針です🙌
鬼くるよ、は夫婦では使わないという共通認識で育児してます。
質問者様と同じく、なぜダメなのかを短く分かりやすく説明する、を何回も繰り返す。
こどももすぐには出来ないと思いますが、繰り返していくうちにそのうち理解してくれます。
私は話を聞いて納得してもらうことが重要だと思っていてこどもが1歳ぐらいから実践してます。
なので、歯磨きも最初は嫌がってたけど、毎回話をして納得してもらってする。するとそのうち嫌がらずにさせてくれるようになりました😆
叱る内容にもよると思いますが、旦那様はどんな内容で鬼くるよを使うのでしょうか?🤔
お子さんへの声掛けのレパートリーが少なくて、言うことを聞かせるために使ってるのかな?と感じました🤔
![na_chi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
na_chi
12月で3歳になる男の子の母です。
うちは『鬼さん』の登場が結構ありました。
イヤイヤ期真っ只中に使わせてもらいました。
◎嫌なことがあると落ち着かずずっとやりたいことを連呼する
◎顔を狙って叩いてくる
◎話しを聞けない状態になる
でした。
そんなとき、外で大きな物音がして『え…なに?』とイヤイヤが止まったタイミングで
『声がお外に聞こえてたのかな…。イヤイヤの声を聞いて鬼さんが来ちゃったのかも』
…というふうに使ったのがきっかけでした。
ちなみに鬼さんは、
◎鬼さんはお話を聞けない悪い子が大好きなので迎えにくる
◎18時以降外に出没する
◎鬼さんの家ではわがままし放題のお菓子食べ放題
という設定です。
イヤイヤ言っている間、こちらの声は届かないので
『.......はっ!!!』という顔をして鬼さんが来たようなリアクションを取ると、息子は我に返りお話しを聞いてくれます。
親も鬼さんに我が子を取られたくないので
『だだだ大丈夫だよ。○○君は今ママのお話し聞けるもんね?鬼さんのところ行かなくていいよね?ご飯も食べれるもんね!?』
と全力で庇います。
『18時になったから鬼さんが出るよ。ママ会いたくないから帰りたいな。』
…というのも効果的面ですごく助かりました。
逆に、『まだ18時まで少しあるね!遊べるね!』や、
『今日はママのお話しもきちんと聞けたし歯も良い子に磨けたから鬼さんも来なかったね!偉かったね♡』
などの会話もしてます☺️☺️
イヤイヤ言って、感情を出し
欲求を爆発させるのも
心の成長過程では必要なことだとも思いますが、
受け止めきれない時ありますよね。
そんな時は鬼さんに頼るようにしています👹
ただ気を付けているのは脅しになりすぎないよう、
話を聞いてほしいとき
門限を守る口実
と決めて使っていました。
(旦那は乱用するので乱用してるときには私が『大丈夫、こんなに良い子なんだから』と庇う役に徹していました)
私は勝手にマイルールを決めて使い始めましたが、そのマイルールをきちんと共有出来ていなかったかもなぁ…と反省。
乱用したくなる気持ちも分かるけれど、脅したいわけではなく、なぜ鬼さんを登場させるのか
夫婦でもう一度ルールを決めてみてはいかがでしょうか?☺️
長くなってしまって失礼いたしました💦
ちなみにうちの子の現在では
ボキャブラリーが増えるにつれてお話しも聞けるようになり、それに伴い癇癪も落ち着きました♡鬼さんの登場は門限を守る時のみとなっております♪
私は
母たちの心を守るための逃げ場
として鬼さんに頼るのは
使い方によっては良いと思っています☘️
![たまやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまやん
鬼とか実際に出てこないものを使って注意するのはよく無いと聞きますよね😱
うちは鬼では無いですが、おばけと警察はよく使います💦
よく無いのはわかってるんですけど、優しく注意してる間は20個30個と重ねて悪いことするので、始まるなと思ったら警察に電話してるそぶり(電話は携帯ではなく手のことが多いです)をすると「呼ばないで!呼ばないで!」と必死に止めにくるので、じゃあやめてくれる?と聞くとやめてくれるのでしょっちゅう使っちゃってます😇
4歳になってから始まりました。
おばけは「ねないとおばけ」で、息子は本当に寝るのが嫌いで、寝ようかと言うとそこから〇〇食べたい、〇〇飲みたい、〇〇したい。と引き延ばし引き延ばしして寝不足になり夕方のギャン泣きからの発熱を繰り返すので、あまりに寝ない時は「寝ないとおばけ呼ぶよ」というと比較的早く寝ます。手で目を押さえるだけなのですが、とても怖いみたいです😨
私は本当に寝ない時だけ使ってますが、旦那は寝る時以外でも少し悪いことをしただけでも「今日寝ないとおばけ呼ぶ!」と脅してます💦
叱るときは、いい加減にしないと本気で怒るよと前置きする事が多いです。だいたいここで辞めてくれます。
怒るまで行きたく無いから警察を使っちゃってる感じです😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子は、GoogleHOMEに
「おっけー、Google」ってあたしが
話しかけると泣きます😂
そんな恐怖を植え付けせるのもかわいそうですし
あたしもあまり脅しとゆーか
鬼が叱る役で親はそれから守る?
悪役を鬼にやらせるような事はしたくないです
あたしの旦那もそうですけど
とりあえずものに頼りますよね
あたしからしたらテレビは最終手段なのに
旦那からしたら1も10もテレビですもん
それと同じですよね💦
もっと子供を見ろ!ってなります、
![琉ママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
琉ママ🔰
我が子ではありませんが、私の年の離れた妹が小さい時かなりのオテンバ娘で親も手を焼いていました😅
そんな時、親も私もオバケや鬼を使ってやり過ごしていましたが、特に信頼関係が崩れるとか家族を嫌いになるとか臆病になるとかそのせいで更に言う事を聞かなくなるということもなくオバケや鬼が効かなくなる頃にはそのまま年齢と共に落ち着いていき、今は普通の大人で社会人です😅
思い出話の中で妹に覚えているか?と聞いてみたところ、何とな〜く薄っすら覚えてはいるようです。
だからといって、トラウマになったとか怖がりな性格とか反抗期が酷かったとかはありませんでした。
ただの一個人のことですが、ご参考までに…
私の考えとしては、頻繁に使うのは良くないのかもしれませんが、今日はもう無理だ…というときには別に言ってもいいのかな〜と思いました💦
脅しが良くないことはもちろんなので、ここぞというときだけは…💦
「鬼が来るぞ!」ではなく「あれ?なんか鬼さんの声が聞こえてこない?もう寝なさいって言ってるから早く寝よう」みたいな言い方も工夫すれば良いかな😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママは「鬼」で脅さないタイプ。
パパは「鬼」で脅すタイプ。
ママとパパでタイプが違うことを学習するのは、社会に出てからも必要なスキルが身につくと聞いたことがあります!
わたしも同じようなことで悩んでいましたが、それを聞いてから妙に納得してなるべく旦那の教育方針については口を出さなくなりました!
……「なるべく」ですがw
![ぷにこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷにこ
なんでも、かんでも
すぐに鬼!鬼!は言わないですが、下の娘は一度スイッチが入ると手が付けられないほど喚いて怒って泣いて話も聞けず…。
あまりにも酷い時だけ
「鬼さんに〇〇ちゃんのお声が届いたら、来ちゃうよ。ママ、鬼さん怖くて嫌だからママと一緒に落ち着いてくれる?」と言う感じで鬼を使います💦
「〇〇ちゃんはママのお話聞ける素敵な子だから、ママが守るけど怖いから静かにできる💦?」などと言います💦
良くないとは分かっていますが、スイッチが入ると1時間でも2時間でもギャーーーーーーーーーー!!とキレるので、正直こちらも精神的に参る前に逃げ道としてごく稀に使ってます💦
![ナサリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナサリ
使いませんでしたね。無闇にビビらせるだけでしたので😅
あと、「鬼が来るから良い子にする」だと鬼がいなければ良い子にしなくても良いとか思われるのも嫌だったのでダメな事は理由を説明しながら叱ってました。
![ガチャピン🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガチャピン🔰
うちも2歳の娘、ヤンチャざかりです。
つい、だめー!とばっかりいってしまいますが、
娘の名前を呼んで、☆☆ちゃんはもぉお姉ちゃん(保育園では下から2番目なクラス)だからできるよね?!…とか、あれできたら、めっちゃ格好良くない?!…とか、本人の気持ちをあげるようにしています。
実際、保育園の先生方も、ご挨拶できたら、みかん組さん(1個上のクラス)いっちゃう?!!…とか、話に乗せるのが上手くて、あっという間に、本人のイライラを解決していました。
育児難しいですよね。
一緒に踏ん張りましょう!
![メグすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メグすけ
鬼くるよ!は使いませんが、ママが鬼になるよ!は使います😂
怒ると鬼のように怖いので、言ってもきかなくて、そろそろ怒っちゃうぞって時は鬼になるよ作戦結構ききます👍笑
私自身が鬼になるのは事実なので嘘もついてません👍
コメント