※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

保活で悩んでいる方へ。保育園選びのポイントはアクセスや設定保育、お布団リース、制服の有無、制作の自由度、見学時の先生とのフィーリング、行事の数、連絡帳の充実度などが重要です。他にも基準があればシェアしてください。

保活について 保育園の選び方を教えてください!

何を優先するか悩んでいます。
皆さんはどこをポイントにされましたか?
①アクセス
②設定保育(外部講師の有無)
③お布団リースの有無
④制服があるかどうか
⑤制作の自由度、伸び伸び具合
⑥見学時の先生とのフィーリング
⑦行事の数
⑧連絡帳の充実度
などなど、、、

上記以外にもここを基準にしたよ!というご意見あれば伺いたいです!😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんのなかにも保育園選びに悩まれた方がいるかもしれません😌

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ

・子供達、先生方の表情
・テレビを見せる時間の有無
・園庭が小さい場合、近くに公園はあるか
・先生の声かけ

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと以前通っていた保育園は、園の方針や子供達との関わりでこういうことを重視している等説明してくれる先生がとても熱心でした。
    入園してからも先生方がよく見てくれて、子供も楽しく通ってました!
    ずーっとその園に通わせたかったのですが、主人が転勤になり新たに保育園探してる最中です…😭

    • 11月13日
う

・園内で給食を作ってるか
・先生、園児の雰囲気
・園庭が大きいか
・駐車場があるか
・リトミック・英語などの外部指導があるか
・土曜保育可能か

でした!

モカモカ

家から近いか
見学での対応、子供達や先生方の表情、雰囲気
です。

kohaku

断トツで先生たちの挨拶や表情です!!!
子どもに対する関わり方や声のかけ方細かく見ました😅

はじめてのママリ🔰

家からの距離と、先生たちの雰囲気です✨

個人的には園長さんが率先して掃除している園は良い園が多いと思ってます😂!

よっしー

①アクセス
②園内の雰囲気
③双子のため1人体調不良で病院へ連れて行く時はもう1人預けられるのか

双子だったので登園しやすい順に申し込みしました笑
先生も良い方がいれば、他の内容はどうにでもなります!

ナサリ

・立地
・駐車場の有無
・食事について

0歳児クラスからの入園でしたので毎日の送り迎えがなるべく負担が少ない場所。で、子供の口に入る食事に気を遣っているかを気にして見学に行ってました🙂

ママモン

.距離
.給食
.園の理念
.外部講師
.清潔感
.先生の様子

2つでかなり迷い、最終的には先生の子供への話し方が少し怖かった方はやめました。

ママちゃん

毎日の送り迎えなので家から近いか?通勤しやすいか?
あとは見学の時の園長先生や保育士さんの対応や雰囲気ですね。
挨拶はしてくださるか、笑顔はあるか、子供達への対応など。
あと感染症とかの心配もあるので園内はキレイに保たれているかですね。
古くてもキレイに保たれていればokって感じです。

しらたまん

我が家が気にした点はアクセスのみです

公立の園で、毎年年度末には職員の異動があるため先生とのフィーリングは全く無視してます(いい先生でも悪い先生でも、年度末で異動になれば入園したらいらっしゃらないので)

園長先生も異動して変わるので園の方針もあまり気にしてません

くるみ

何を優先すればいいか迷って決められなかったので、最終的に自分が子供だったら通いたいかどうかで決めました。

かれん

・家からの距離
・子供たちの様子
・先生方の子供たちへの関わり方
・教育方針
・安心安全を徹底しているところ

ぴぴこ

どんな1日を過ごすのかと
先生と子供たちの雰囲気です☺️

モモンガ

アクセス順には希望を出すけど
結局はいれるかどうかで、
はいれなければ優先順位低いところにいかざるをえないのが現状。
どうしてもいや!ってところだけを除外しましたよ。

民営化されてなければ、結構改善もしてくれるのでよいです。
民営化されている場合は、法人次第で先生も状況もサポートもかわりますね。

deleted user

アクセス最優先にしました。雨の日も風の日も、二人目を妊娠して体調が悪くても送り迎えは必須なので。

あとはしいて言うならお迎え呼び出しの基準でしょうか。
37.5℃、38.0℃とばらつきがありましたが、0.5℃の差は大きいなぁと思いました。(熱が基準を超えてなくても嘔吐や下痢の場合はお迎えというのは全園共通でした)

ままぽ

・アクセス
・先生の子供への声かけや対応
・園児に対する先生の人数

小規模保育園と就学前までの両方の規模の保育園を見学しました。
結果、小規模保育園を希望しました。
テレビはなく、国に決められた基準以上の人数の保育士さんがいます。
0~2才クラス園児が簡単な仕切りで過ごしているため3学年の先生が園児全員の事を知っていて見ていると子供も行き来自由。
逆に学年のクラス分けがないので上の子が下の子を可愛がったりなど思いやりや育つ気がする。
ひとりひとりを良く見てくれてお絵かきや工作などの時間は、時間が過ぎても子供の個性にあわせてゆっくり対応してくれる。
そのお陰か、2人目が産まれたときに、3歳の上の子が赤ちゃんに対して「なでなでして良い?オムツじゃない?立って抱っこしてあげて、小さいからミルクしか飲めないよ」など思いやる行為が多く危ない行動は無くてびっくりでした。

くろまる

先生の雰囲気が1番で、次に園のセキュリティです。

あとは
・園内が整頓されてるか
(たまに危険なぐらい雑然としてたり、季節外れのイベントの道具が置きっ放しにされてる園がある)

・TVを見せっぱなしの時間がないか

・おやつにチョコ等の砂糖の多い市販のお菓子を出してるか。出来れば自園調理。

・家からのアクセス

・自転車なら布団のリース
 オムツの持ち帰り

です。

りっちゃん

体動かすことが好きなのでスポーツ系の保育園へ
子供が何が好きかといった目的⭐️
また、もぅ一つは保育園の雰囲気で選びました‼️

白菜

、自転車圏内か
、園庭があるか
、園の雰囲気

海ママ

学区内の園にしました。
小学校へ行っても 知ってる子がいる安心感は違うかな?と。親も知っている親子さんがいると安心。

はじめてのママリ🔰

家からの距離・家庭での用意の負担感・園の雰囲気や方針・残業での当日延長可否や土曜保育の利用しやすさあたりで希望順位は決めましたが、基本的にはよほどでなければ通える範囲のところはすべて申し込みました。
比較的新しくできた私立認可園にはどこも園庭はないので、園庭がなくてもお散歩で公園へよく行っているなら良しとしました。

私立で母体が宗教系(お寺でした)で思想が強め、教育方針が古めで園では布おむつという方針のところはちょっと親の側が合わせるのが無理そうだなと思い避けました。

また、英語教育や習い事やフラッシュカードや実験や、園での教育が盛りだくさんで制服もある私立認可園もありましたが、そこは絶対人気だろうな&うちの子は発達遅れ気味なのでついていけるかわからないなと思い希望順位は下げました。

いがまり🔰

雨の日の送迎を第一条件にしてしまいました(笑)
内情としても良い保育園だとは感じていて、1番近い所も同じくらい良かったんですけど、駐車場からかなり歩かないといけなくて…
5年間続けるとなると、やはり悩みどころでした…。

ぽちこ

私は、圧倒的にアクセスです。
6年間通うので、遠いとやはり厳しいので…。
通える範囲で先生達や他の園児の雰囲気が問題なさそうな所にしました。
今通って3年目ですが、アクセスの良いところにしていて本当に良かったと思います。

はじめてのママリ🔰

車がないので、自転車で通いやすいこと重視で考えました。
悪い噂があるところを除いて近い順に書きました。

み🔰

・子どもや先生の表情、話し方、接し方
・家からの近さ
・持っていくものの少なさ、連絡アプリの利用

です!

ワシ

気にしたのはアクセス、雰囲気のみでした!
しかし入れたのは第9希望で、
ものすごく遠い園でしたが、、😇

よし

家から近いか
園庭などがあるか
保育方針(のびのび系とか規律系とか)
見学時の先生方の対応や雰囲気
↑うちはここが一番大きかったです!
最初の見学希望の電話の時点で違いました(笑)。

ガチャピン🔰

うちは、保育園入園まえに、運良くご近所のお子さんがいらっしゃる方々とお知り合いになることができたこともあり、単純に行きたかった(親が…)保育園の評判を聞いたりすることができました。

おかげで、第一希望の保育園に入ることができました。

入園まえの見学にも5件行き、印象等を掴みました。

ゆき

うちはよく食べる子なので、給食のおかわりはできるか、は必ず見学の際に聞いています(笑)

こうちゃん、ゆきちゃんママ

長男の時は家から近くて新しめで使用済みのオムツの持ち帰りがない保育園の見学に行くと、家庭的保育室(認可で小規模の園)を教えていただきました。
2歳児まで小規模の園で過ごして年少さんから見学に行った園にそのまま通えるというシステムで小規模の園へ見学へ行くと行った瞬間から園長先生がすごく長男を可愛がってくださり、他の先生たちも雰囲気がよくて給食もそこで手作りされてて絶対、ここがいい!
と他にも4ヶ所見学に行きましたが即決でした😊
小規模の園を第一希望にしてそれから結果が分かるまでは毎日、その小規模の園へ通えますように!と祈る日々でした。

その園はマンションの一室で園庭と言ってもちょっとした庭みたいな感じなのでよく小さい公園に連れて行ってもらったり、お誕生日の子がいるとその子にどこへ行きたいかを聞いてみんなで電車やバスでお出かけして給食はお誕生日の子が好きなキャラのお誕生日プレートを給食の先生たちが子どもたち分作ってくださったりといろんな経験をさせてくれました!
ちなみにその園は子どもも5人なのでみんな兄弟のように仲良くてお休みの子がいたら先生たちの人数が多かったりとほんとに手厚い園で親には厳しい事も言われるけど子どもにとってはパーフェクトな園でした。
未だに時々、遊びに行かせてもらってます!

年少からは元々見学に行ってた園へ行き、次男は最初からその園へ行ってますがのびのびと毎日楽しそうです☺️
特に今の担任の先生たちが話しやすくてその都度、子どもの相談も連絡帳に書いてたら帰りにアドバイス頂けたりと助かってます!

長文失礼いたしましたm(__)m
トピ主さんとお子さんにとっていい園に出逢えるといいですね😊

こた

家から近い!
オムツの持ち帰りがない!

mam🔰

家から近いか(もしくはなにかあった時に実家から近いか)⟵自分の親に迎え頼める距離か。
あとは通勤しやすいか
園庭が大きいか

見学もせずですが自分が此処が絶対良い!と思ったところはそんな感じですね。
あとは布団の持ち帰りは確認した方がいいです!月曜日持っていくのが大変ですし金曜日持ち帰るのも大変なので。自分の子のところは持ち帰るのはタオルケット的なものとかなので良かったですが布団1式持ち帰りしないといけないとこは大変だなと‪💦‬

はじめてのママリ🔰

・アクセス
・園の雰囲気
・活動内容
・安全性(セキュリティと耐震)
・衛生環境

保育士ママ

1、6、8あたりかなと。
後は実際見学して子どもたちがのびのび遊んでいるか。
遊びの環境も大切ですが、保育者より子どもを見た方が、その園が分かるかなと思います。
行事が多いメリットはあるかもしれませんが、見せるための行事になっていないか子どもたちに練習ばかりさせているのでは、行事のやる意味が違うかなと思います。行事が多い分保育士も仕事量が多いので、もしかしたら子どもとに接している時間が少なかったり残業多くて大変なところもあると思います。
良い園が見つかりますように。

ぽん

1番は近いこと。自分が小学校に上がった時に知ってる子が一人もいなくて心細かったので。

仕事の日は車なので、近くに駐車場があるか(2人連れて行くので、雨の日でも走れば濡れない距離が理想)。
あとはお弁当の日がほとんどないところ。

園見学は沢山行きましたが、保育士さんの人柄や子どもとの相性は、やっぱり入園してからしかわからないなぁと思ってしまいます。。

はみぃ

色んな基準で見ましたが、最後はアクセス最重視でした。

あとは、ベビーカーを置いておけない園も外しました。

入ってみて知ったのが、親への負担の少なさ。PTA的なものがあったり、発表会以上などを親が作らねばならない保育園もあるそう。

はじめてママリ

まずは家から近い所を優先して、2カ所だけ見学しました。

見学の時の先生たちの雰囲気は正直全然違いました。
第二希望だった方が距離も少し近いし、習い事もいろいろありましたが、
「また女の子かー」と言われたのがめちゃくちゃ気になりました😇

ママリ

激戦区なので入れればよし!
とりあえず家から近い順!!
でした🤣

園によって特色とかあるのに、選んでられないっていう現実が悲しいです🫠

あずみ

アクセスを重視しました☺
熱で途中で帰るとなると私じゃなく、母に頼むことになるので💦
でもアクセスで選んだけど、そこの園でよかったです☺

芽依

①アクセス
(自宅からの距離、職場からの距離を重視しました)
③お布団持ち帰りかどうか。
(荷物は少ない方がありがたい🤣結果的に、金曜日持ち帰りの保育園ですが。。)
⑤見学に行った保育園は
英語.和太鼓.の授業?があったり楽しそうでした。息子の保育園はサッカー⚽️があります!

個人的には、やっぱり
アクセス!は重要かな🧐
あと、見学に行った時の保育園の印象とか☺️

ぱり

・家からの通勤経路にあるか
・雰囲気
・説明時の先生方の様子
・オムツ持ち帰りの有無

上の子は、決定打な男性の先生がいるでした(私が虫など触れないので)

でもよくよく考えれば、
公立なので、
異動があるなと思いました😂

下の子は上の子と同じ園しか候補はなかったです

ままり

先生方の表情と身だしなみです。

保育園も幼稚園もほぼそれのみで決めました。

はじめてのママリ🔰

項目でいうと、⑦②①を重視しました💭
うちの辺りは全ての園で、おむつ持ち帰り無し、給食・おやつは園内で手作り、布団の用意・持ち帰り無し、だったのでそこは気にする必要なかったです😌
ただ、激戦区なので入れるならばどこでも良い!が本音で決まったのも、第9希望の園でした🤣

はじめてのママリ🔰

私も先生たちや子どもの様子出来る限り注意深く観察しましたが、
良い感じの先生もいたり悪い感じの先生もいたり、
子どももさまざまな様子の子がいたりで、なかなか判断難しいなぁと思いました…😥