※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

エレベーターなしの5階で双子を連れて外出するのは大変ですか?

エレベーターなしのお家で子育て中の方、アドバイスをお願いします。
現在、生後2ヶ月の双子がいて、自宅はエレベーターなし5階です。
今は私の実家の一軒家にいて、玄関先で子供を1人ずつベビーカーに乗せてお散歩に行っていますが、近々、自宅に帰る予定です。
自宅はエレベーターなしの5階でベビーカーは車のトランクに入れっぱなしにする予定です。
夫がいれば1人ずつ抱っこをして駐車場まで連れて行けますが、1人で首の座っていない双子を連れて1階まで降りて、車のトランクにあるベビーカーに双子を乗せてお散歩が出来るものでしょうか?
実体験やアドバイスがあればお願いしたいです。
エレベーターなしの5階では1人で2人連れての外出は難しいでしょうか(;_;)?

コメント

はじめてのママリ🔰

自宅に帰らず、
実家でしばらくお世話になるのが、最善だと思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今2歳の双子ですが、
    車でお昼寝してしまったら、
    ぐずったら、
    抱っこせがまれたら、
    いまだに2人抱っこです。
    5階は相当つらいと思います…
    1人置いたまま、5階まで置いてくるのも難しいと思うので…風邪引いた時など、ご両親などはすぐ来れる距離ですか??うちは戸建てですが、
    いまだに実母に週何回かは来てもらって助けてもらってます😭無理すると引きこもりになってしまう恐れもありそうなので、まわりに頼った方がいいです。

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。色んな状況が考えられますよね…。何かあれば夫の両親がすぐに来れる距離です。
    基本的に1人での外出は難しいと考えてますが。
    私も引きこもりになりたくないので、近所に散歩くらいは1人で行けるようになりたいと思ってますが…厳しそうですね(;_;)

    • 11月9日
 sistar_mama

わが家ではないですが、エレベーター無しの4階に住む友達の家に子供たち連れて遊びに行ったときにしんどかったです💦
赤ちゃん2人だとさらに大変だと思います。可能なら引っ越しされるのが1番かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。直ぐには無理ですが、引越しも考えてみます。やっぱりしんどいですよね💦

    • 11月9日
ガラピコ

考えただけでしんどいですね😭
エレベーターなしの2階に住んでたことありますが、双子じゃなくてもベビーカーや荷物が多くて普段の買い物も苦労したのを思い出しましたが、比じゃなさそうです…

ちょっと調べたら、首座り前から使える双子抱っこ紐があるようなので、それを使うとかでしょうか💦
でもおおきくなると、2人抱っこはきついと思うので、やはり引っ越しされた方がいいと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    考えただけでしんどいんです😓
    妊娠前でも買い物荷物持って上がるのもきつかったです💦
    抱っこ紐、調べてくれてありがとうございます。
    やっぱり抱っこ紐になりますよね…。試してみようとは思っています。そして、やっぱり引越しですね。

    • 11月9日
nani

ウィーゴツインという抱っこ紐愛用してます!慣れるまで装着に時間はかかりますが、上の子のお迎えや通院、買い物に重宝してます☺️
公式で23000円ほど、フリマサイトだと18000円ぐらいで買えるはずです!
15キロまでしか使えないのが難点ではありますが、今のところ買って大正解なベビーグッズです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。抱っこ紐、迷っていたので、ウィーゴツインを検討してみます‼️
    金額までありがとうございます😊

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

かなりきついと思うので出来るだけご実家にお世話になるのがベストだとは思いますが、、、
難しいのであれば、ウィーゴツインを使うと良いかなと🙆
もっと良いのはお引越しですかね、、、
でもまずは双子用の抱っこ紐で対応が現実的な気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現実的なアドバイスありがとうございます。やっぱり抱っこ紐ですね。ウィーゴツイン試してみます。

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

もうすぐで2歳になる双子がいますが2分くらいなら両手抱っこまだできます😂
かなりしんどいですが 軽かった頃は全然両手でいけましたよ!
ただ首と腰が座ってからです
うちにも2ヶ月の子がいますがこれを2人抱っこは、誰かの助けがないと無理です😂
それなら1人抱っこ紐、もうひとりは片手で抱っこかな…?
それか双子用の抱っこ紐か…
5階だと、行きはいいけど帰りがきつそうです…荷物もあることを考えると😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。首と腰が座ったらだいぶ楽になるのかなぁ…。まだ想像が出来ませんが💦
    抱っこ紐でも無理そうならその時期まで待ってみます。

    • 11月9日
夏恋

同じく2ヶ月の双子がいます。
うちはエレベーター無し2階、目の前が駐車場、車のトランクにベビーカーなので少し状況が違うかもしれませんが…気合でできます!

最初に一人抱っこで降りて車は出さなくてもエンジンかけて車内快適にして一旦チャイルドシート座らせておく

外にベビーカー広げてセット

一旦ダッシュで上がってもう一人連れて来る

2人共ベビーカー乗せてエンジン切るでどうにかなってます💡

赤ちゃんが一人になってしまう時間がどうしてもできてしまいますが本当に数分、車の中でベルトしてるから転落の危険も恐らく大丈夫じゃないかとこの方法でいってます😂
何度も上がるのめんどくさい時は一人抱っこ紐、一人横抱きで支えて3歳長女には歩かせて一気に降りる事もありますが2階で距離が短いからギリ出来る技って感じで5階だとちょっと大変だと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。エレベーターなしの2階でもそんな状況なんですね😭
    その方法も考えました。体力的な事と、先に下ろした方が車で1人になる事が心配なのですが、自宅に戻ったら夫のいる時に一度試してみようと思います。
    エレベーターなしでの子育てって大変ですよね。
    これから試練です😅

    • 11月9日
めち

エレベーター無しの5階は厳しいです。
自宅メゾネット2階ですが、それですら大変です🥺お出かけするのであれば①実家にしばらくお世話になる②双子用抱っこ紐購入になるかと思います。
腰も座れば、抱っことおんぶで1階まで降りることも可能ですが…
5階エレベーターなしとかあるんですね…配送業者さんとかも大変そう😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メゾネット2階でも大変ですよね💦抱っこ紐で頑張るか、1人の時は自宅で大人しくしとくかな…と思ってます🥲
    たまに前の住人の荷物が届くのですが、わざわざ5階まで来た配送の方に「違いますよ」って言うのが申し訳ないです😅

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

首が座ってない双子を1人で抱っこして5階から移動は難しそうですね💦

私はメゾネットタイプの2階ですが、小さくて動き回らない間は以下の通りにしてましたが、首が座ってからでした。

1、荷物と1人抱っこして玄関に降りて床に1人を置く。
ベビーカーを広げる。

2、もう1人を連れてくる。
ドアを開けたまま2人を1人ずつベビーカーに乗せる。

今は2人とも動き回るのと1人がベビーカー拒否なので以下のようにしてます。

1、2人ともベビーサークルに入れたままにして荷物を持って降りて1人用のベビーカーを広げる。

2、1人を抱っこ紐、もう1人をその上から抱き一階に降りてベビーカーに乗せる。

でも2人合わせると20キロ近いので2階から1階で精一杯です。
帰りはそれにスーパーの荷物もあって階段を3往復くらいするときあります。

色々難しいと思いますが、お引越しできたらいいですね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に教えて下さりありがとうございます。メゾネット2階でも大変ですよね。
    買い物は夫がいる時にまとめて〜と考えてますが、私も2往復3往復するつもりでいます。妊娠前でも買い物=筋トレでした🥲

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

2歳双子いますが、イメトレしてみてもかなり厳しいなぁと思いました😢
何年も実家に住むわけに行きませんし、私なら引っ越し考えるかなぁと思いコメント致しました。
ご事情もあると思いますし簡単に出来ることではないので軽々しく言えませんが、子供と過ごすのはママなのでママが過ごしやすいように負担がなくなるようにと思いました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。とりあえず自宅でやってみます。最悪引っ越しですね😅
    色んな状況で頑張ってるママさんがたくさんいるので。私も頑張ります🙂

    • 11月20日